
短期滞在ビザ(観光ビザ)取得条件と申請手続きの詳細解説
行政書士法人塩永事務所代表の塩永です。ここでは、日本への短期滞在を希望する外国人や、海外から家族・友人を招待したい日本在住の方に向けて、「短期滞在ビザ(観光ビザ)」の取得条件と申請手続きについて、最新の情報をもとに詳しく解説します。
短期滞在ビザの概要と認められる活動
短期滞在ビザは、90日以内の日本滞在を目的とする外国人が取得できるビザで、主な活動内容は以下の通りです。
-
観光:日本の観光地巡りや文化体験
-
知人・親族訪問:日本在住の家族や友人の訪問
-
商用:市場調査、業務連絡、契約交渉、展示会参加(報酬を伴わない活動のみ)
-
会議・学会参加:学会発表や国際会議への出席
-
その他:保養、スポーツ大会参加、留学や研修前の準備など、短期間かつ報酬を伴わない活動
注意:短期滞在ビザでは、報酬を得る活動や収入を伴う事業は一切認められていません。
取得条件
短期滞在ビザを取得するためには、申請者が以下の要件を全て満たす必要があります。
-
有効なパスポートを所持していること(6か月以上の有効期限が推奨)。
-
滞在目的が短期滞在ビザで認められる活動であること(観光、親族・知人訪問、商用等)。
-
報酬を伴う活動を行わないこと。
-
90日以内の滞在であること。
-
滞在費用を十分に支弁できること(申請者または日本側の招へい人・身元保証人が費用を負担できること)。
-
目安として、年収300万円以上や預貯金100万円以上など、費用負担者の経済力が問われます。
-
-
帰国意思が明確であること(往復航空券や本国での職業・家族関係などを証明)。
-
過去の犯罪歴や不法滞在歴がないこと(入管法の上陸拒否事由に該当しないこと)。
必要書類
申請に必要な書類は、申請者の国籍や目的、招へい人の有無によって異なりますが、一般的には以下の通りです。
申請人(外国人)が用意する書類
-
パスポート(有効期限6か月以上推奨)
-
査証申請書(大使館・領事館HPからダウンロード)
-
写真(4.5cm×4.5cm、6か月以内に撮影)
-
滞在日程表(具体的なスケジュール・宿泊先等)
-
往復航空券予約確認書
-
滞在費用支弁能力証明(預金残高証明書、所得証明書など)
-
本国での身分証明書(在職証明書、学生証等)
-
帰国意思証明書(在職証明、家族関係証明書など)
日本側の招へい人・身元保証人が用意する書類(必要な場合)
-
招へい理由書(目的・期間・経緯を具体的に記載)
-
身元保証書(滞在費・帰国費用・法令遵守の保証)
-
住民票(世帯全員分、続柄記載、マイナンバー除外)
-
所得証明書(課税証明書、納税証明書、確定申告書控え、預金残高証明書のいずれか)
-
滞在予定表(申請人提出のものと内容を揃える)
-
親族・知人関係証明書(戸籍謄本、出生証明、婚姻証明、写真、メール履歴等)
注意:書類は発行後3か月以内のものが有効です。
申請手続きの流れ
-
必要書類の確認:申請先の日本大使館・領事館HPで最新情報を確認。
-
書類の準備:申請人・招へい人双方が必要書類を収集・作成。
-
書類の送付:日本側で準備した書類を申請人に国際郵送。
-
申請:申請人が現地の日本大使館・領事館、または指定代理申請機関に書類を提出。
-
審査:原則1週間~10日程度(混雑時や追加書類要請時は延長あり)。
-
結果通知・ビザ発給:ビザが発給されれば、パスポートにビザシールが貼付されます。
注意点・アドバイス
-
早めの準備:書類収集や発行には時間がかかるため、余裕を持って準備を開始してください。
-
書類の正確性・整合性:虚偽記載や申請人・招へい人間の情報不一致は不許可の原因となります。
-
帰国意思の明示:本国での職業・家族・財産など、安定した生活基盤を具体的に示すことが重要です。
-
審査期間の個別差:審査期間は在外公館や申請内容によって異なります。数日から数週間かかる場合もあるため、早めの申請を心がけてください。
-
専門家への相談:申請が複雑な場合や過去に不許可経験がある場合は、行政書士など専門家への相談を推奨します。
行政書士法人塩永事務所では、短期滞在ビザ申請に関するご相談や書類作成サポートを行っています。ご不明な点があれば、お気軽にご連絡ください。お客様の状況に合わせて、最適なサポートをご提供します。