
熊本県での入管業務とビザ申請代行サービス
– 行政書士法人塩永事務所による専門サポートのご案内 –
入管業務とは?
入管業務とは、外国籍の方の日本への入国・滞在・在留資格の変更・更新など、出入国在留管理庁(旧:入国管理局)に対する各種申請手続きを指します。これには以下のような手続きが含まれます:
-
在留資格の認定証明書交付申請(COE申請)
-
在留資格変更許可申請
-
在留期間更新許可申請
-
永住許可申請
-
帰化許可申請(法務局扱い)
-
資格外活動許可申請 など
これらの手続きは、在留資格の種類や申請人の状況によって提出書類や審査基準が大きく異なります。特に、法改正や制度変更が頻繁に行われるため、常に最新の情報に基づいた申請が必要です。
熊本県における入管業務の特徴
熊本県では、九州管区行政に属する福岡出入国在留管理局熊本出張所が、外国籍住民の在留手続きを担っています。熊本県内の企業や教育機関、医療福祉施設では、外国人雇用や国際交流が進み、それに伴い入管手続きのニーズも年々高まっています。
企業による外国人材の採用や、技能実習・特定技能・技術・人文知識・国際業務などの在留資格に関連した申請も増加しており、正確な知識と経験が求められる分野です。
ビザ申請代行とは?
ビザ(在留資格)申請代行とは、専門家が本人に代わって、入管に提出する各種申請書類の作成・提出・進捗管理を行うサービスです。ビザの種類によって必要書類や要件が異なり、書類の不備があると不許可となるリスクもあるため、専門家のサポートが非常に有効です。
申請取次行政書士とは?
申請取次行政書士とは、出入国在留管理庁に対して依頼者本人に代わって在留資格等に関する申請を行うことが認められた行政書士のことです。申請取次資格を有する行政書士が代理申請を行う場合、原則として本人が出入国在留管理庁に出向く必要がなくなります。
行政書士法人塩永事務所には、法務省認定の申請取次行政書士が複数在籍しており、熊本県内外の在留外国人や雇用主から厚い信頼を得ています。
行政書士法人塩永事務所の特徴
-
熊本県屈指の行政書士法人
-
多言語対応可(英語・中国語・ベトナム語など)
-
多数の申請サポート実績
-
他士業・他専門家との連携体制も万全
熊本市を中心に、県内全域の外国人雇用支援や個人の在留資格手続きをサポートしています。就労ビザ、配偶者ビザ、永住申請、帰化申請まで、幅広い分野に対応可能です。
ビザ申請代行の流れ
-
初回相談(無料)
申請者または企業のご担当者様と面談・ヒアリングを実施。必要な在留資格を判断します。 -
必要書類の収集・整理
状況に応じた申請書類のリストを提示し、必要に応じて各種書類作成を代行します。 -
入管への申請書提出(申請取次)
申請取次行政書士が、熊本出張所または福岡出入国在留管理局へ代理で提出します。 -
審査状況の確認・対応
追加資料の要請や照会への対応も含め、継続的にフォローします。 -
結果通知と在留カードの受取案内
許可・不許可の通知後、必要な手続きを完了させます。
主な取扱い在留資格の例
-
技術・人文知識・国際業務ビザ
-
特定技能ビザ
-
経営・管理ビザ
-
家族滞在ビザ
-
配偶者ビザ(日本人の配偶者・永住者の配偶者)
-
永住許可申請
-
帰化申請(法務局向け書類作成)
-
留学ビザ・短期滞在ビザ など
アクセス
行政書士法人塩永事務所 本店(熊本市中央区)
-
住所:熊本市中央区水前寺1-9-6
-
アクセス:JR新水前寺駅・熊本市電「新水前寺駅前」より徒歩3分圏内
-
駐車場:事務所前に来客用駐車場あり
よくあるご依頼事例(熊本県内)
-
外国人労働者の採用時における「技術・人文知識・国際業務」ビザの申請支援
-
介護施設における「特定技能1号(介護)」人材の就労ビザ取得代行
-
国際結婚による「日本人の配偶者等」在留資格取得サポート
-
永住権取得希望の中長期在留者への申請支援
-
大学や専門学校留学生の卒業後の就職ビザ変更サポート
お問い合わせ・相談予約
-
電話:096-385-9002
-
対応時間:平日9:00〜18:00(土日祝も相談可・要予約)
初回相談は無料です。ご不明な点や不安な点がある方は、お気軽にご相談ください。
まとめ
熊本県で外国人に関する入管手続きやビザ申請をスムーズに進めるには、専門的な知識と経験が不可欠です。行政書士法人塩永事務所では、申請取次行政書士による的確なサポートと、安心感のある対応体制で、外国人本人および雇用主双方の負担を軽減いたします。
「熊本で一番頼れるビザ・入管の専門家」として、どうぞお気軽にご相談ください。