
行政書士法人塩永事務所より、特定技能ビザ申請の詳細についてご案内いたします。
特定技能ビザとは
特定技能ビザは、2019年に新設された在留資格で、日本の人手不足が深刻な分野において、即戦力となる外国人材の受け入れを目的としています。現在、特定技能1号は14分野(介護、建設、農業、外食業など)で受入れが可能です。特定技能2号は建設・造船分野に限定され、より高度な技能が求められます。
種別 | 在留期間 | 家族帯同 | 永住への道 |
---|---|---|---|
特定技能1号 | 最長5年(更新可) | 原則不可 | × |
特定技能2号 | 無期限(更新制) | 可能 | 〇 |
申請手続きの流れ
-
雇用契約の締結
受け入れ企業と外国人材が、法令に基づいた雇用契約を結びます。 -
必要書類の準備
-
技能試験・日本語試験の合格証明書
-
履歴書、健康診断書
-
雇用条件書、会社登記事項証明書、納税証明書
-
1号特定技能外国人支援計画書
-
支援計画を登録支援機関に委託する場合は委託契約書
-
申請人のパスポート、写真
-
分野や状況によって追加書類が必要となる場合があります。
-
-
申請書の作成
「在留資格認定証明書交付申請書」または「在留資格変更許可申請書」を作成します。不備があると審査が遅れるため、慎重に作成する必要があります。 -
入管への申請
必要書類一式を管轄の出入国在留管理局へ提出します。申請は企業または行政書士が代理で行うことが可能です。 -
審査・許可
入管による審査を経て、通常1~3カ月程度で在留資格認定証明書または許可通知が交付されます。 -
就労開始・支援業務の実施
許可後、外国人材が来日・就労を開始します。企業は「1号特定技能外国人支援計画」に基づき、生活・職業・社会生活全般の支援を実施する義務があります。
支援計画のポイント
-
生活オリエンテーションの実施
-
入国・帰国時の送迎、住宅確保の支援
-
日本語学習や相談対応
-
3カ月ごとの面談と入管への報告
支援は企業自身が行うか、登録支援機関に委託する必要があります。
行政書士法人塩永事務所のサポート
-
事前相談から申請書類作成、入管対応までワンストップで支援
-
登録支援機関との連携による支援計画の策定・実施サポート
-
就労開始後の各種手続き・報告業務も対応
特定技能ビザ申請は、制度理解と正確な書類作成が不可欠です。行政書士法人塩永事務所が、企業と外国人材の円滑な手続きを全力でサポートいたします。
特定技能ビザに関するご相談・ご依頼は、行政書士法人塩永事務所までお気軽にお問い合わせください。