
離婚協議書作成の重要性と手続き|熊本での離婚協議書作成サポートは行政書士法人塩永事務所へ
離婚時のトラブルを未然に防ぐ「離婚協議書」
離婚は、人生の大きな節目であると同時に、多くの法的・実務的な課題を伴います。財産分与、養育費、面会交流、慰謝料など、合意内容を文書にして明確に残すことは、後々のトラブルを防ぐために極めて重要です。
行政書士法人塩永事務所では、熊本県内を中心に、全国からの離婚協議書作成のご相談・ご依頼に対応しております。
離婚協議書とは?
離婚協議書とは、夫婦が協議離婚する際に、合意した内容を文書化した書面のことです。法的拘束力はないものの、後日、合意内容について争いになった場合に重要な証拠となります。
さらに強い法的効力を持たせたい場合は、公証役場で**「離婚公正証書」**として作成することも可能です(当事務所ではそのサポートも承っております)。
離婚協議書に記載すべき主な内容
離婚協議書には、以下のような内容を盛り込むのが一般的です。
✅ 離婚の合意
-
夫婦が協議により離婚することへの合意
✅ 財産分与
-
名義不問での預貯金・不動産・車両・保険・退職金などの分配方法
✅ 養育費
-
子ども1人あたりの月額、支払期間、支払方法(振込先)など
✅ 面会交流(面接交渉)
-
月に何回、どのような方法で、子どもと会うか(オンライン面会も含む)
✅ 慰謝料(ある場合)
-
支払額、支払期限、分割の場合の条件など
✅ 年金分割
-
年金分割の合意・合意書作成
✅ 公正証書作成の合意(必要に応じて)
離婚協議書作成の流れ(行政書士法人塩永事務所でのサポート)
1. ご相談(対面・電話・Zoom相談)
まずは、夫婦間で合意している内容、未決定の事項などを丁寧にヒアリングします。
2. 合意内容の整理・確認
当事務所が法的観点から漏れなく内容を整理し、文書構成案をご提示します。
3. 協議書案の作成・修正
お互いが納得するまで、必要に応じて数回修正対応を行います。
4. 離婚協議書の完成・納品
正式文書として作成・納品します。PDF・紙媒体どちらも対応可能です。
5. 離婚公正証書化のサポート(希望者のみ)
公証役場との事前調整から、文案作成、面談予約の手配まで一括支援いたします。
離婚公正証書の作成とは?
強制執行認諾文言付きの離婚公正証書を作成しておけば、将来、養育費や慰謝料の不払いがあった場合でも、家庭裁判所を通さずに差し押さえ(強制執行)をすることが可能です。
当事務所では、公証人とのやり取りや必要書類の準備まで代行し、公証役場での作成手続きをスムーズに進める支援を行っております。
よくあるご相談
-
離婚後の養育費支払いが心配…
-
話し合いの結果を文書にしておきたい…
-
不動産やローンの扱いについて合意が必要…
-
将来的なトラブルを回避したい…
-
年金分割についてよく分からない…
離婚は感情的になりやすいテーマですが、冷静に、将来のために「合意事項を明文化する」ことが何より重要です。
なぜ行政書士法人塩永事務所なのか?
-
✅ 離婚協議書・公正証書の作成に関する豊富な実績
-
✅ 公証役場との連携もスムーズ。すべてお任せ可能
-
✅ Zoomなどオンライン対応OK、全国からのご依頼に対応
-
✅ 弁護士とも連携。法的判断が必要な場合もスムーズに橋渡し
ご相談・お問い合わせ
離婚協議書の作成をご検討の方は、どうぞお気軽にご相談ください。初回相談は無料。完全予約制・秘密厳守で対応しております。
📍【事務所所在地】
熊本市中央区水前寺1-9-6📞【お電話】096-385-9002
📧【メール】info@shionagaoffice.jp
離婚協議書は、未来への備えです。
人生の再出発を、法的な安心とともに。
行政書士法人塩永事務所が、あなたの冷静な決断をサポートします。