
熊本市障害福祉サービス完全ガイド
行政書士法人塩永事務所による専門的申請サポート
当事務所について
行政書士法人塩永事務所(熊本市中央区所在)では、熊本県・熊本市における障害福祉サービス事業者の指定申請書類作成から提出代行まで、ワンストップでサポートいたします。豊富な経験と専門知識を活かし、迅速かつ丁寧な申請手続きを実現します。
障害福祉サービス(自立支援給付)の詳細解説
訪問系サービス
居宅介護
対象者: 障害支援区分1以上の方
サービス内容: 利用者の自宅において、身体介護(入浴、排泄、食事介助等)、家事援助(調理、洗濯、掃除等)、通院等介助を提供します。利用者の自立した日常生活を支援し、在宅生活の継続を可能にします。
重度訪問介護
対象者:
- 重度の肢体不自由者(障害支援区分4以上かつ下肢・移動機能の両方が「支援が不要」以外)
- 重度の知的障害者又は精神障害者(障害支援区分4以上かつ行動関連項目の合計点数10点以上)
サービス内容: 常時介護が必要な重度障害者に対し、自宅での身体介護、家事援助、見守り等の支援に加え、外出時の移動支援、入院時のコミュニケーション支援等を長時間にわたって総合的に提供します。
同行援護
対象者: 視覚障害により移動に著しい困難を有する方(同行援護アセスメント調査票において、移動障害の欄の点数が1点以上)
サービス内容: 外出時に同行し、移動に必要な情報提供(代筆・代読含む)、移動の援護、排泄・食事等の介護、その他外出する際に必要となる援助を行います。
行動援護
対象者: 知的障害又は精神障害により行動上著しい困難を有する方(障害支援区分3以上かつ行動関連項目の合計点数10点以上)
サービス内容: 自己判断能力が制限されている利用者の行動時に、危険回避のための必要な支援、外出時の移動中の介護、排泄・食事等の介護等を提供します。
日中活動系サービス
生活介護
対象者:
- 50歳未満:障害支援区分3以上
- 50歳以上:障害支援区分2以上
サービス内容: 常時介護を必要とする方に、入浴・排泄・食事等の介護、調理・洗濯・掃除等の家事、生活等に関する相談・助言その他必要な日常生活上の支援、創作的活動・生産活動の機会の提供、身体機能や生活能力の向上のための支援を行います。
短期入所(ショートステイ)
対象者: 障害支援区分1以上の方
サービス内容: 居宅でその介護を行う者の疾病その他の理由により、障害者支援施設等への短期間の入所が必要な方に対し、入浴・排泄・食事の介護等を提供します。レスパイトケアとしての機能も担います。
居住系サービス
共同生活援助(グループホーム)
対象者: 身体障害者(65歳未満又は65歳到達時にサービス利用中)、知的障害者、精神障害者
サービス内容: 主として夜間において、共同生活を営む住居で相談、入浴・排泄・食事の介護、調理・洗濯・掃除等の家事、生活等に関する相談・助言その他の日常生活上の援助を行います。地域での自立した生活を支援します。
就労系サービス
就労移行支援
対象者: 企業等への就労を希望する65歳未満の方
利用期間: 原則2年間(特別な事情がある場合は最大1年延長可能)
サービス内容: 就労を希望する方に対し、生産活動や職場体験等を通じて、就労に必要な知識や能力の向上のための訓練、求職活動に関する支援、職場定着のための支援等を行います。
就労継続支援A型(雇用型)
対象者: 企業等での就労が困難な方で、雇用契約に基づく就労が可能な方
サービス内容: 雇用契約を結び、最低賃金を保障した上で、就労の機会を提供するとともに、知識及び能力の向上のために必要な訓練を行います。
就労継続支援B型(非雇用型)
対象者: 企業等や就労継続支援A型での就労が困難な方
サービス内容: 雇用契約を結ばず、就労の機会を提供するとともに、知識及び能力の向上のために必要な訓練を行います。工賃は作業実績に応じて支払われます。
就労定着支援
対象者: 就労移行支援等を利用して一般就労に移行した方
利用期間: 3年間
サービス内容: 企業、自宅等への訪問や障害者の来所により、生活リズム、家計や体調の管理等に関する課題解決に向けて、必要な連絡調整や指導・助言等の支援を行います。
障害児通所支援サービス
児童発達支援
対象者: 療育の観点から集団療育及び個別療育を行う必要があると認められる未就学の障害児
サービス内容: 障害児に対し、日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練等を行います。
放課後等デイサービス
対象者: 学校教育法第72条の規定により設置された特別支援学校の小学部・中学部・高等部に在籍する障害児、その他の小学校・中学校・高等学校等に在籍する障害児
サービス内容: 授業の終了後又は学校の休業日に、生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進その他の必要な支援を行います。
相談支援事業
計画相談支援(特定相談支援事業)
障害福祉サービス等の利用計画の作成、モニタリング等を行います。
地域移行支援・地域定着支援(一般相談支援事業)
施設入所者や精神科病院入院者の地域生活への移行支援、単身生活者等への緊急時支援等を行います。
障害児相談支援事業
障害児通所支援の利用計画の作成、モニタリング等を行います。
当事務所の運営サポートサービス
指定申請関連書類作成
- 新規指定申請書類一式の作成
- 各種変更届出書類の作成
- 指定更新申請書類の作成
運営支援書類作成
- 重要事項説明書:利用者への説明用書類として法定記載事項を網羅
- 利用契約書:個別サービス計画に基づく適切な契約書面
- 運営規程:サービス内容、利用定員、営業日時等を明記
- 各種マニュアル整備
- 事故発生時対応マニュアル
- 苦情処理対応マニュアル
- 虐待防止対応マニュアル
- 感染症・食中毒予防対応マニュアル
加算関連手続き
- 各種加算届出書類:福祉・介護職員処遇改善加算、特定処遇改善加算、ベースアップ等支援加算等
- 処遇改善関連手続き:新規・変更・更新申請及び実績報告書の作成・提出
継続的運営支援
- 定期的な制度改正情報の提供
- 実地指導対応支援
- 各種研修・セミナーのご案内
熊本市での指定申請の特徴
熊本市は政令指定都市として独自の指定権限を持ち、迅速な審査体制を整備しています。当事務所では熊本市の審査基準を熟知し、申請から指定まで最短期間での手続き完了を目指します。
主な手続きの流れ
- 事前相談・ヒアリング(無料相談実施)
- 必要書類の準備・作成
- 熊本市への事前協議
- 正式申請書類提出
- 実地確認・審査対応
- 指定通知書交付
お問い合わせ・ご相談
行政書士法人塩永事務所では、障害福祉サービス事業の立ち上げから運営まで、トータルサポートを提供いたします。熊本市・熊本県での障害福祉サービス事業をお考えの方は、まずはお気軽にご相談ください。
経験豊富な行政書士が、お客様の事業計画に最適なサービス類型の選択から指定申請まで、専門的な見地からアドバイスいたします。