
【農業経営者必見】JGAP認証取得の手続き・メリットを徹底解説|行政書士法人塩永事務所
農業の信頼性と持続性を高めるための重要な仕組みとして注目されている「JGAP認証」。農産物の安全性や労働環境の改善、環境保全への対応などが求められる今、JGAP認証の取得は大きな経営メリットとなります。
行政書士法人塩永事務所では、熊本を中心にJGAP認証取得のための申請準備・運用支援を行っています。
本記事では、JGAPの概要から申請手続き、認証取得のポイントまでを詳しく解説いたします。
◆ JGAP(Japan Good Agricultural Practices)とは?
JGAPとは、日本の農業生産工程管理(GAP)に関する認証制度であり、一般財団法人日本GAP協会が運営しています。農業における「食の安全・環境保全・労働安全」を高いレベルで確保するための基準を満たす農場に対し、認証が付与されます。
◆ JGAP認証取得のメリット
JGAP認証の取得は、農業者にとって以下のような経営上の強力な武器となります。
-
✅ 食品安全・労働安全・環境保全の信頼性を「見える化」
-
✅ 学校給食・大手流通・輸出向け取引での優遇
-
✅ 事故・トラブル時のリスク管理が可能に
-
✅ 作業工程の標準化による品質安定
-
✅ 新規雇用者への教育効率の向上
特に、近年ではJGAP認証取得が契約の前提条件となるケースも増加しています。
◆ 対象となる生産者・団体
-
農業法人・個人農家(果樹、野菜、米、茶、花卉など)
-
組合・生産グループ(団体認証可)
-
学校・農業高校・研修施設
-
企業による農業参入者
◆ JGAP認証の種類
-
JGAP(一般):全国の一般農場向け
-
JGAP団体認証:複数農場をまとめて取得
-
JGAP学校認証:教育機関向けの認証制度
-
※グローバル輸出向けには「ASIAGAP」もあり(別途対応)
◆ JGAP認証取得の流れ(基本的な手続き)
以下のようなステップで取得を目指します。
Step1:自己点検・ギャップ分析
認証基準(100以上のチェック項目)に照らし合わせて、現在の農場の管理状況を確認。
Step2:管理記録・文書整備
作業工程・使用資材・衛生管理・安全対策等に関する記録の整備。
帳票や手順書などのドキュメントが必要となります。
Step3:マニュアル作成・体制構築
GAP管理責任者の設定、衛生・安全・品質管理体制の見直し。
Step4:事前審査・模擬監査(任意)
専門家による模擬監査を実施し、本審査前のチェックを行います。
Step5:JGAP審査機関による現地審査
審査員が農場を訪問し、記録・管理状況を実地確認します。
Step6:適合判定・認証取得
全ての基準を満たしていれば、JGAP認証が付与されます。
※認証有効期間は2年間、更新には定期監査が必要です。
◆ 行政書士法人塩永事務所のサポート内容
当事務所では、農業者の皆様がスムーズにJGAP認証を取得できるよう、以下のような包括的支援を提供しております。
🔶 認証取得コンサルティング
-
GAP導入に関する基礎説明・現状分析
-
要件チェック・課題抽出と改善提案
🔶 各種文書・記録整備の支援
-
JGAP基準に準拠した管理帳票の作成支援
-
農場ルール・手順書の作成
-
マニュアルのカスタマイズ
🔶 審査対応・模擬監査
-
模擬監査の実施(必要に応じて)
-
実地審査時の立ち会い・対応支援
-
不適合指摘への改善報告書作成
🔶 取得後のフォローアップ
-
年次点検・記録更新のサポート
-
再認証(更新)審査への対応支援
◆ よくあるご相談
-
「JGAPとASIAGAPの違いは?」
-
「何から始めればいいか分からない」
-
「一人農家でも取得できますか?」
-
「書類作成が不安」「審査が怖い」
こうしたお悩みに、行政書士法人塩永事務所が実務的かつ現場目線で丁寧に対応いたします。
◆ 熊本でJGAP認証取得をお考えなら、ぜひご相談ください
JGAP認証は単なる「制度」ではなく、農業経営の価値を高める「経営戦略」の一環です。制度や書類に不慣れな方でも、私たちが一から丁寧に伴走いたします。
熊本県内はもちろん、全国からのご相談・オンライン対応も可能です。
📞【お電話でのお問い合わせ】096-385-9002
📧【メール相談はこちら】info@shionagaoffice.jp
🌐【オンライン相談対応・土日も受付可】
行政書士法人塩永事務所
〒862-0950 熊本市中央区水前寺1-9-6
農業支援・認証取得専門チーム