
JGAP認証取得サポートガイド
行政書士法人塩永事務所
はじめに
食の安全・安心への関心が高まる中、農産物の品質管理や安全性を保証する認証システムとして、JGAP(Japan Good Agricultural Practice)認証が注目されています。JGAP認証は、農業生産者が持続可能で安全な農業経営を行っていることを第三者が認証する制度です。
行政書士法人塩永事務所では、JGAP認証取得に向けた包括的なサポートを提供し、農業事業者の皆様の競争力向上と持続可能な経営の実現をお手伝いいたします。
JGAP認証の概要
JGAPとは
JGAP(Japan Good Agricultural Practice:日本適正農業規範)は、一般財団法人日本GAP協会が制定した、食の安全や環境保全に取り組む農場に与えられる認証です。「良い農業のやり方」を実践する農場の証として、消費者や取引先からの信頼を獲得できます。
認証の目的
- 食の安全性確保:農薬や肥料の適正使用による安全な農産物の生産
- 環境保全:持続可能な農業の実践
- 労働安全の確保:農業従事者の安全な労働環境の整備
- 人権の保護:適正な労働条件の確保
- 農場経営の改善:効率的で持続可能な経営体制の構築
JGAP認証の種類
JGAP青果物
- 対象:野菜、果物、穀物、豆類等の青果物を生産する農場
- 特徴:最も基本的なJGAP認証
- 適用範囲:個人農家から大規模農業法人まで幅広く対応
JGAP穀物
- 対象:米、麦、大豆等の穀物を生産する農場
- 特徴:穀物特有の管理項目を含む
- ポイント:乾燥・調製・保管工程の管理が重要
JGAP茶
- 対象:茶葉を生産する農場
- 特徴:茶の生産・加工に特化した基準
- 注意点:製茶工程における衛生管理が重要
JGAP畜産物
- 対象:畜産業を営む農場
- 特徴:動物の飼養管理に関する基準
- 重要項目:動物福祉、飼料安全、環境負荷軽減
認証取得のメリット
市場競争力の向上
- 販路拡大:大手量販店や外食チェーンとの取引機会増加
- 価格プレミアム:認証農産物として付加価値販売が可能
- 輸出促進:国際的な安全基準への適合により輸出が有利
経営の効率化
- 作業の標準化:作業手順の明確化による効率向上
- リスク管理:食品安全リスクの予防と対策
- 記録管理:体系的な記録管理による改善点の把握
信頼性の向上
- 消費者信頼:安全・安心な農産物の証明
- 取引先信頼:継続的な品質保証による信頼関係構築
- 社会的評価:持続可能な農業への取り組み評価
認証取得の要件
基本要件
- 管理責任者の設置:JGAP指導員資格を有する責任者の配置
- 管理点の遵守:JGAPが定める管理点・適合基準の実施
- 記録の保持:継続的な記録管理体制の構築
- 内部監査の実施:定期的な自己点検の実施
主要な管理分野
食品安全
- 農薬の適正使用と記録管理
- 肥料の安全性確保
- 水質管理
- 収穫・調製・包装・保管における衛生管理
- 汚染リスクの特定と対策
環境保全
- 土壌管理
- 水資源の保護
- 生物多様性の保全
- 廃棄物の適正処理
- エネルギー使用の効率化
労働安全
- 作業安全対策
- 機械・設備の安全管理
- 化学物質の適正管理
- 緊急時対応体制
- 従業員の健康管理
人権・福祉
- 適正な労働条件
- 差別の禁止
- 児童労働の防止
- 従業員の教育・研修
認証取得手続きの流れ
1. 事前準備段階
現状把握・ギャップ分析
- 現在の農場管理状況の調査
- JGAP基準との差異分析
- 改善が必要な項目の特定
管理システムの構築
- 管理責任体制の整備
- 作業手順書の作成
- 記録様式の整備
- 内部監査体制の構築
2. 申請準備段階
指導員の確保
- JGAP指導員資格の取得支援
- 外部指導員の紹介・手配
文書化作業
- 農場管理マニュアルの作成
- 作業記録の整備
- 是正措置計画の策定
3. 申請・審査段階
認証申請
- 申請書類の作成・提出
- 審査機関の選定
- 審査日程の調整
現地審査
- 書類審査
- 現地審査(農場視察)
- 不適合事項の指摘と是正
4. 認証取得・維持段階
認証書の発行
- 審査結果の確認
- 認証書の受領
- 認証マークの使用開始
継続的改善
- 年次サーベイランス審査
- 3年ごとの更新審査
- 継続的な管理システムの改善
行政書士法人塩永事務所のサポート内容
認証取得コンサルティング
事前診断・計画策定
- 農場の現状調査と分析
- 認証取得までのロードマップ作成
- 費用対効果の検討
- 取得スケジュールの策定
管理システム構築支援
- 組織体制の整備支援
- 作業手順書の作成支援
- 記録管理システムの構築
- 内部監査制度の設計
文書作成・申請支援
必要書類の作成
- 農場管理マニュアルの作成
- 作業標準書の整備
- 各種記録様式の作成
- 認証申請書類の作成
審査対応支援
- 審査前の最終チェック
- 審査立会い
- 不適合事項への対応支援
- 是正措置の策定支援
継続的サポート
維持管理支援
- 定期的な管理状況確認
- 法令改正への対応
- サーベイランス審査対応
- 更新審査対応
改善提案
- 管理システムの継続的改善
- 効率化提案
- 新基準への対応
- 他認証制度との統合検討
認証維持のポイント
日常的な管理
- 記録の継続:作業記録の確実な記録と保管
- 教育の実施:従業員への継続的な教育・研修
- 改善活動:問題点の早期発見と改善
- 法令遵守:関連法令の遵守状況の確認
定期的な見直し
- 内部監査:年1回以上の内部監査実施
- マネジメントレビュー:経営層による定期的な見直し
- 外部評価:第三者による客観的評価
- ベンチマーキング:他農場との比較検討
費用について
初期費用
- コンサルティング費用:600,000円~1,000,000円(税別)
- 文書作成費用:300,000円~500,000円(税別)
- 審査費用:300,000円~600,000円(税別)
- 指導員養成費用:100,000円~200,000円(税別)
維持費用
- 年間維持管理費:月額80,000円~100,000円(税別)
- サーベイランス審査費:年額200,000円~400,000円(税別)
- 更新審査費:3年ごと300,000円~600,000円(税別)
※規模や作物の種類により変動します。詳細はお見積りにてご確認ください。
よくある質問
Q1: 小規模農家でも認証取得は可能ですか?
A1: はい、可能です。農場の規模に関係なく認証取得できます。小規模農家向けの簡易版認証制度もございます。
Q2: 認証取得までの期間はどのくらいですか?
A2: 農場の現状によりますが、一般的に6ヶ月から1年程度です。計画的に進めることで期間短縮も可能です。
Q3: 有機JAS認証との違いは何ですか?
A3: 有機JAS認証は農薬・化学肥料を使用しない有機農産物の認証で、JGAPは安全・環境・労働安全等を含む総合的な農場管理の認証です。
Q4: 認証取得後の維持管理は大変ですか?
A4: 日常的な記録管理が中心となりますが、慣れれば特別に負担の大きい作業ではありません。当事務所の継続サポートもご活用いただけます。
まとめ
JGAP認証は、農業事業者にとって市場競争力の向上と持続可能な経営の実現を支援する重要な制度です。認証取得には専門的な知識と綿密な準備が必要ですが、適切なサポートにより確実に取得することができます。
行政書士法人塩永事務所では、農業分野での豊富な経験を活かし、JGAP認証取得から維持管理まで、お客様の事業規模や特性に応じたオーダーメイドのサポートを提供いたします。
認証取得をご検討の農業事業者様は、ぜひお気軽にご相談ください。初回相談にて、認証取得の可能性や費用対効果について詳しくご説明いたします。
お問い合わせ 行政書士法人塩永事務所 〒862-0950住所 TEL: 096-385-9002 Email: info@shionagaoffice.jp営業時間: 平日 9:00-18:00 初回相談: 30分無料
対応エリア 全国対応(オンライン相談可) 出張相談も承ります
関連サービス
- 有機JAS認証取得支援
- GLOBALG.A.P.認証取得支援
- 農業法人設立支援
- 6次産業化認定申請支援
- 農地転用許可申請