
DXマーク認証取得手続きの詳細
(行政書士法人塩永事務所 記事)
DXマーク認証とは
DXマーク認証は、一般社団法人中小企業個人情報セキュリティー推進協会が運営する、中小企業等のデジタル化・DX化推進体制や個人情報保護の取り組みを第三者が評価・認証する制度です。認証取得により、社内外にDX推進の姿勢と体制を示し、信頼性や競争力の向上につながります
取得手続きの流れ
1. 申請準備・アカウント作成
-
DXマークWeb申請ポータル(公式サイト)にアクセスし、アカウントを作成します。
-
会社名、住所、代表者情報、法人番号、業種、従業員数、DX最高責任者・DX人材の情報等を入力します
2. 必要書類の準備・提出
-
マイページから以下の申請書類(PDF等)を作成・提出します。
-
DX宣言書
-
DX化推進計画
-
DX化推進規程
-
個人情報保護規程
-
個人情報保護チェックシート
-
情報セキュリティ基本方針
-
情報セキュリティ規程
-
スキル評価表
-
情報資産台帳
-
IT環境チェックシート
-
DX化推進チェックシート
-
3. 審査料の支払い
-
申請が受理されると審査料の請求が届きますので、指定口座に入金します
4. WEB学習・試験受験
-
申請時に指定した「DX最高責任者」「DX人材」それぞれに対し、協会指定のWEB学習と確認テスト(e-learning形式)が実施されます。
-
DX最高責任者テスト:30問(60分)、合格基準70%(3回まで受験可)
-
DX人材テスト:60問(60分)、合格基準80%(1回のみ、アドバイザー契約時は免除)
-
5. 書類審査
-
WEB試験合格後、提出書類の内容について審査が行われます。不備等があれば修正・追加提出が必要です
6. 事業者訪問判定(現地・リモート)
-
書類審査通過後、判定員が事業所を訪問(またはリモート)し、個人情報保護やDX体制の実態を確認します
7. 認証・DXマーク交付
-
判定に合格すると認証料の請求が届き、入金後に認証書とDXマークの使用権が付与されます
取得後のメリット
-
DXマークロゴや認証楯の使用
-
DX宣言書・個人情報保護方針の公開
-
社外への信頼性アピールや補助金申請時の加点材料
行政書士法人塩永事務所のサポート
当事務所では、DXマーク認証の申請準備から書類作成、WEB試験対策、審査対応、認証後の運用支援までトータルでサポートいたします。DX推進体制の構築や個人情報保護規程の整備など、初めての方も安心してご相談ください。
DXマーク認証取得で、貴社のデジタル化推進と信頼性向上を実現しましょう。