
DXマーク認証は、一般社団法人中小企業個人情報セキュリティー推進協会(SP2)が提供する認証制度で、国が策定した情報処理促進法、個人情報保護法、不正競争防止法に準拠し、DX化を推進する事業者を評価・認証します。中小企業や個人事業主を主な対象とし、DX推進の体制や個人情報保護の取り組みを4つの大項目、21の中項目、124の小項目で評価。事業者のDX進捗度に応じて、ブロンズ、シルバー、ゴールドの3段階の認証ランクが付与されます。
-
社会的信頼の向上:認証取得により、DX推進と法令遵守の姿勢を取引先や顧客にアピール可能。
-
ブランド力強化:認証事業者としてSP2の公式サイトに掲載され、SEO効果や検索上位表示に寄与。
-
ロゴの活用:DXマークのロゴをウェブサイト、名刺、販促物に使用可能。
-
教育支援:個人情報保護に関するe-learning教材や法改正の解説、セミナー受講が可能。
-
事業成長:DX推進計画の策定やIT活用により、業務効率化や新規事業創出を促進。
-
対象確認:法人(会社、公益法人等)または個人事業主であること。反社会的勢力や認証取消歴がないことを確認。
-
DX推進体制の整備:DX宣言や推進計画を策定し、情報資産の把握・管理方法、個人情報保護規程を整備。
-
自己評価:SP2が提供する評価項目(4大項目、21中項目、124小項目)を基に、DX推進状況を自己評価。
-
DX最高責任者の選任:申請事業者からDX最高責任者を選任し、DX最高責任者テスト(後述)の受験準備。
-
DXアドバイザーの活用(任意):認証支援事業者やDXアドバイザー(SP2認定資格者)の支援を受けるとスムーズ。
-
基本情報:法人番号(法人)または印鑑証明と屋号掲載の郵便物(個人事業主)。
-
DX推進に関する書類:DX宣言書、個人情報保護方針、情報資産管理台帳、DX推進計画。
-
DX最高責任者情報:氏名、役職、連絡先。
-
DXアドバイザー情報(任意):DXアドバイザー認定者の情報(氏名、連絡先)。
-
自己評価結果:評価項目に基づく達成状況の証明資料。
書類のフォーマットや作成ガイドラインは、DXマークWeb申請ポータルのマイページからダウンロード可能です。
-
アカウント作成:ポータルにアクセスし、申請者アカウントを作成。個人情報保護方針と利用規約に同意。
-
申請書類のアップロード:マイページにて必要書類を提出。
-
申請料の支払い:従業員数に応じた申請料を振込(振込手数料は申請者負担)。従業員101人以上でも中小規模事業者として申請可能な場合あり。
-
DX最高責任者テスト:DX最高責任者がWEB上で受験するテスト(60分、30問、70%以上で合格)。練習問題80問が提供され、3回まで受験可能。不合格の場合、審査終了。
-
書類審査:提出書類が評価項目(124小項目)を満たしているか確認。
-
判定員調査:必要に応じて、判定員による現地またはリモート調査。
-
判定委員会:毎月末に開催され、15日までに提出された申請を審査。認証ランク(ブロンズ、シルバー、ゴールド)が決定。
認証取得までの期間は通常1~3ヶ月程度で、認証日は申請受付日から1年以内に設定されます。
審査に合格すると、DXマーク認証が交付されます。認証期間は1年間で、毎年更新が必要です。認証事業者は、DXマークのロゴを使用でき、SP2の公式サイトに事業者情報が掲載されます。
-
対象事業者:法人(会社、公益法人等)および個人事業主が対象。反社会的勢力や認証取消歴のある事業者は申請不可。
-
DX最高責任者テスト:不合格の場合、審査が終了するため、事前準備が重要。
-
情報変更の連絡:事業者情報、担当者、ロゴ使用範囲等の変更は速やかにSP2に連絡。変更が認証判定に影響する場合あり。
-
更新の必要性:認証は1年毎の更新が必要。継続的なDX推進と法令遵守が求められる。
-
DX宣言や個人情報保護規程の作成・改訂支援
-
自己評価や申請書類の作成代行およびチェック
-
DX最高責任者テストの事前対策支援
-
認証事業者との連絡調整
-
認証後の運用アドバイスや更新審査サポート
行政書士法人塩永事務所
電話:096-385-9002
メール:info@shionagaoffice.jp