
【2025年最新統計分析】日本の離婚率と離婚協議書の重要性
~法的安定性を確保する協議書作成支援~
行政書士法人塩永事務所
はじめに
近年、婚姻制度や家族形態の多様化により、離婚件数や離婚率の動向が注目されています。厚生労働省「人口動態統計」によれば、離婚は人生の選択肢の一つとして定着しつつあり、高い水準で推移しています。本記事では、2025年(令和7年)最新の離婚統計を基に、協議離婚における「離婚協議書」の必要性と法的意義について、行政書士法人塩永事務所が専門的に解説します。
1. 日本の離婚の現状(令和7年最新版)
(1) 離婚件数と離婚率の推移
厚生労働省「令和5年(2023年)人口動態統計(確定数)」によると、2023年の離婚件数は約179,000件、離婚率(人口1,000人あたりの離婚件数)は1.45でした。これは2022年と比較して若干の減少傾向であり、2004年(平成16年)のピーク(2.08)からは大幅に減少しています1。
2023年の婚姻件数は約474,000件で、婚姻数に対する離婚数の比率は約2.6組に1組となり、離婚が一般的な選択肢として認識されていることがわかります1。
(2) 離婚手続きの内訳
離婚の約87%が「協議離婚」(当事者間の合意による離婚)で、調停離婚が約11%、裁判離婚は2%未満です。協議離婚が大半を占めるため、当事者間の合意内容の明確化が極めて重要となっています123。
2. 協議離婚における離婚協議書の重要性
(1) 協議離婚の法的脆弱性と文書化の必要性
協議離婚は戸籍法に基づき離婚届を市区町村に提出することで成立しますが、口頭合意のみでは以下のようなトラブルが頻発します:
-
養育費の未払いや一方的な減額
-
財産分与の解釈違いによる紛争
-
面会交流の不履行
-
慰謝料の支払い不履行
これらを防ぐため、離婚条件を明確に文書化する「離婚協議書」が不可欠です。協議書は合意内容を法的に整理し、将来の紛争を予防します452。
(2) 公正証書化のメリット
金銭的義務(養育費、慰謝料、財産分与など)が伴う場合、離婚協議書を公正証書化すれば、債務不履行時に裁判を経ずに強制執行が可能となります(民事執行法第22条第5号)。これにより法的実効性が大きく向上し、証拠力も高まります67。
3. 行政書士法人塩永事務所の支援内容
当事務所では、離婚協議書の作成を以下のサービスでサポートしています4:
-
合意内容の整理:養育費、財産分与、面会交流、慰謝料等の条件を明確化
-
協議書案の作成:法的に有効な書面を作成
-
公正証書化支援:公証役場との連携によるスムーズな手続き
-
履行確保のアドバイス:後日のトラブル防止策の提案
面談・オンライン相談に対応し、各家庭の事情に合わせた柔軟な支援を提供しています。
4. まとめとご案内
少子高齢化や価値観の多様化、共働き家庭の増加を背景に、離婚は今後も一定数発生すると予測されます。特に子どものいる家庭では、養育費や面会交流の合意を明確化し、紛争を予防することが重要です。
行政書士法人塩永事務所は、専門知識と豊富な実績を活かし、確実かつ安心の離婚協議書作成を支援します。ご相談は完全予約制です。お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先
行政書士法人塩永事務所
電話:096-385-9002
住所:熊本市中央区水前寺
ウェブサイト:行政書士法人塩永事務所公式サイト
メール:info@shionagaoffice.jp
※本記事は令和7年現在の統計・法制度に基づきます。最新情報は適宜ご確認ください。