
特定技能外国人の支援業務、内製化を検討している企業様へ
~登録支援機関への委託から「自社支援」への切り替えを行政書士がサポートします~
近年、特定技能外国人の雇用が全国的に拡大しており、2023年6月末時点では、その数は約17万人に達しています。今後、企業が雇用する外国人の数もさらに増加することが見込まれ、支援業務のあり方が重要な経営課題となっています。
現在、登録支援機関に支援業務を委託している企業様の中には、次のようなお悩みを抱えていらっしゃるケースも多く見受けられます。
よくあるご相談
-
登録支援機関への支援委託費用が高額で、費用負担が大きい
-
ビザ申請まで任せているが、書類作成の内製化は不安
-
自社で支援業務を行いたいが、どこから着手すればよいか分からない
行政書士法人塩永事務所では、これらの課題に対して、**支援業務の内製化(自社支援)**に向けた体制構築を支援し、適法かつ安定的な外国人材の雇用・定着をサポートしています。
「支援業務」とは?
特定技能外国人を雇用する企業には、外国人が日本で安心して生活・就労できるよう、法令に基づいた支援計画の実施とその届出義務が課されています。
主な支援内容は、以下のように多岐にわたります。
-
入国前の生活ガイダンス
-
到着時の空港送迎・住居確保
-
日本語学習機会の提供
-
生活相談への対応
-
日本人社員との交流促進
支援業務は「自社対応」も可能です
支援業務の実施方法は、以下の2つに大別されます。
① 登録支援機関への委託
全国で約8,700件の登録支援機関(2023年9月現在)が存在し、企業から委託を受けて支援計画の実施を行います。ただし、実績がない機関も多く、質にばらつきがあることが課題です。
② 自社での支援(内製化)
企業が自ら支援計画の策定・実行を行うことも可能です。複数名の外国人を雇用している場合には、コストや運用面でも内製化のメリットが大きくなります。
自社支援(内製化)のメリット
1. 支援委託費用の大幅削減
登録支援機関への委託費用は、1人あたり月額2~3万円が相場。
例:20人雇用なら月60万円の支出になります。
自社支援により、大幅なコスト削減が可能です。
2. 外国人との関与強化 → 人材定着に直結
自社の担当者が支援を行うことで、外国人との接点が増加し、信頼関係の構築に繋がります。特定技能は転職が自由な制度のため、企業に対するロイヤルティの醸成が非常に重要です。
3. 法令順守体制を自社で構築できる
登録支援機関に丸投げしてしまうと、知らぬ間に違法な対応が行われているリスクもあります。
自社で制度理解と管理体制を構築することで、適法な運用を継続的に維持できます。
自社支援を行う際のリスクと対策
自社支援には、下記のようなリスクも存在します。
-
入管法や関係法令の理解不足による法令違反
-
書類提出の不備や遅延
-
外国人への対応ノウハウの不足
最も注意すべき点は、制度の理解と正確な運用です。
法令違反があれば、在留資格の取消や企業の信頼失墜に繋がるおそれもあります。
行政書士法人塩永事務所ができること
当事務所では、支援業務の内製化をご検討されている企業様に対して、専門家による以下のサポートを行っております。
-
法令解説・制度理解のためのレクチャー
-
自社支援導入までの具体的なステップ設計
-
支援業務の継続的運用支援(届出や記録の管理方法の整備)
-
実務担当者の教育・サポート
「初めてのことで不安」「何から手をつければよいか分からない」という企業様も、まずは無料相談をご活用ください。企業様の状況や課題に応じて、最適な内製化の形をご提案いたします。
お問い合わせはこちらから
行政書士法人塩永事務所では、熊本県を中心に、全国の企業様の支援業務内製化をサポートしております。
コストを抑えつつ、適法に外国人材を活用したい企業様は、ぜひ一度ご相談ください。