
登録支援機関から自社支援への切り替え:行政書士に委託すべき業務と最適なタイミング
特定技能制度を活用して外国人材を雇用する企業にとって、登録支援機関への委託か自社支援かの選択は、コストやコンプライアンスの観点から重要な判断です。登録支援機関に委託する場合、支援業務のアウトソーシングは便利ですが、コストの増加や法令違反のリスクが課題となることもあります。一方、自社支援に切り替えることでコストを削減し、外国人材との信頼関係を深めることが可能です。行政書士法人塩永事務所では、登録支援機関から自社支援へのスムーズな移行をサポートし、特に行政手続きのアウトソーシングを通じて、貴社のコンプライアンスと効率的な運営を実現します。本記事では、自社支援への切り替えのメリット、アウトソーシング可能な業務、最適なタイミングについて詳しく解説します。
1. 登録支援機関と自社支援の違い
特定技能外国人を雇用する場合、受入れ機関(特定技能所属機関)は、特定技能1号の外国人に対して法令で定められた支援(生活支援、行政手続きのサポートなど)を提供する義務があります。この支援を以下2つの方法で実施可能です:
-
登録支援機関への委託:出入国在留管理庁に登録された機関に支援業務を委託。受入れ機関は支援計画の実施を委託し、定期届出などの義務を一部軽減できる。
-
自社支援:受入れ機関が自ら支援計画を作成・実施。支援責任者や支援担当者を社内に配置し、直接支援を行う。
特定技能2号では支援義務が免除されますが、在留資格の申請や定期届出、コンプライアンス対応は引き続き必要です。そのため、自社支援への切り替えを検討する際は、支援業務と行政手続きを分けて考えることが重要です。
2. 登録支援機関の現状と課題
登録支援機関は、特定技能外国人の生活支援や定期面談、住居確保のサポートなどを行う重要な役割を担います。しかし、現在の登録支援機関の業界は「玉石混交」の状態にあり、以下のような課題が顕在化しています:
-
行政書士法違反のリスク:登録支援機関が行政手続き(例:在留資格申請書類の作成、定期届出書類の作成)を行う場合、行政書士または弁護士以外が行うと違反となります。多くの登録支援機関が「書類作成も含めて対応」と謳っていますが、実際には受入れ機関や外国人の名義で書類を作成し、違法行為を隠すケースが散見されます。
-
コンプライアンスの不徹底:登録支援機関は法令の専門家ではない場合が多く、特定技能制度の細かな要件や基準を十分に把握していない場合があります。これにより、虚偽申請や不適切な届出が行われるリスクが高まります。
-
高額なコスト:支援委託費の相場は、月額1人あたり約3万円、初期費用(紹介料含む)で30~50万円程度。複数人を雇用する場合、コストが膨らみます。
-
限定的な付加価値:生活支援業務(空港送迎、定期面談など)は比較的簡単なものが多く、登録支援機関の提供価値がコストに見合わない場合も。
これらの課題を解決するため、行政書士法人塩永事務所では、自社支援への切り替えを検討する企業に対し、行政手続きのアウトソーシングを中心としたサポートを提供しています。
3. 自社支援への切り替え:行政書士に委託すべき業務
自社支援に切り替える際、支援業務と行政手続きを分けて考えることで、効率的かつ法令遵守の運営が可能です。以下は、行政書士にアウトソーシング可能な業務とそのメリットです:
3.1 アウトソーシング可能な業務
-
行政手続き・書類作成
-
在留資格(特定技能1号・2号)の申請書類作成および取次。
-
四半期ごとの「支援実施状況に係る届出書」の作成・提出。
-
変更届出(例:雇用条件の変更、支援計画の変更)の作成・提出。
-
国土交通省への受入計画申請や、各分野の協議会への書類作成。
-
メリット:行政書士法に基づき、専門家が正確かつ迅速に書類を作成。虚偽申請や期限遅延のリスクを回避。
-
-
コンプライアンス対応のアドバイス
-
支援計画の妥当性チェックや、法令適合性の確認。
-
受入れ機関の受け入れ体制(労働条件、住居環境など)の監査支援。
-
メリット:入管法や労働法令違反を防ぎ、受入停止処分のリスクを軽減。
-
-
支援業務の初期指導
-
オリエンテーションや定期面談の実施方法の指導、リハーサル支援。
-
支援責任者・支援担当者の選定や言語対応のアドバイス。
-
メリット:自社支援の立ち上げをスムーズに進め、社内体制を確立。
-
3.2 自社で実施可能な業務
生活支援業務(例:空港送迎、住居契約の支援、定期面談)は、特別な法令知識を必要とせず、真面目に対応できる日本人スタッフがいれば内製化が可能です。これにより、登録支援機関への委託費を削減し、外国人材との直接的な信頼関係を構築できます。
3.3 アウトソーシングの効果
支援業務を内製化し、行政手続きを専門家に委託することで、大幅なコストカットが実現可能です。
4. 自社支援への切り替えの最適なタイミング
自社支援への切り替えは、コスト面とコンプライアンス面の2つの観点から検討する必要があります。以下は、切り替えを検討すべきタイミングと準備のポイントです:
4.1 コスト面からのタイミング
-
2人目以降の雇用時:1人目の雇用では登録支援機関への委託がコスト的に負担が少ないですが、2人目以降は月額委託費が積み重なり、負担が増加。2人目雇用を機に自社支援体制の構築を始めるのが一般的です。
-
初期費用の負担が大きい場合:登録支援機関の初期費用(30~50万円)が雇用人数に応じて発生するため、早めに自社支援へ移行することでコストを抑制。
-
準備期間:自社支援への切り替えには、支援計画の見直しや契約書のチェック、届出業務の体制構築が必要です。14日以内の届出義務もあるため、切り替えの6ヶ月前から準備を始めるのが理想的です。
4.2 コンプライアンス面からのタイミング
-
登録支援機関の不適切な対応が発覚した場合:行政書士法違反(書類作成の代行)や不正確な届出が判明した場合、早急に自社支援への移行と行政書士への委託を検討。
-
受入停止リスクの高まり:登録支援機関が法令を遵守しない場合、受入れ機関が虚偽申請や不備で処分を受ける可能性があります。コンプライアンス違反の兆候が見られた時点で切り替えを検討。
-
定期届出の不備:登録支援機関が提出する届出書の内容が不正確、または企業が内容を把握していない場合、リスクが高まるため、専門家によるチェックが必要。
5. 行政書士法人塩永事務所のサポート
行政書士法人塩永事務所では、登録支援機関から自社支援への切り替えを検討する企業に対し、以下のサービスを提供しています:
-
行政手続きのアウトソーシング:在留資格申請、定期届出、変更届出の書類作成・提出を代行。法令遵守を徹底し、虚偽申請のリスクをゼロに。
-
自社支援体制の構築支援:支援計画の策定、オリエンテーションの指導、支援担当者のトレーニングをサポート。スムーズな内製化を実現。
-
コンプライアンス監査:受入れ体制や支援計画の法令適合性をチェック。受入停止処分のリスクを最小限に。
-
全国対応・オンライン相談:熊本を拠点に、全国の企業からのご依頼に対応。初回相談は無料、オンラインで気軽にご相談可能。
-
コスト効率の最適化:行政手続きのアウトソーシングにより、登録支援機関への高額な委託費を大幅に削減。
6. よくある質問
Q1. 自社支援への切り替えに必要な準備期間は?
A. 支援計画の見直しや届出体制の構築には約6ヶ月が目安です。行政書士のサポートにより、準備期間を短縮することも可能です。
A. 支援計画の見直しや届出体制の構築には約6ヶ月が目安です。行政書士のサポートにより、準備期間を短縮することも可能です。
Q2. 生活支援業務はどの程度難しいですか?
A. 空港送迎や定期面談、住居契約の支援など、特別な専門知識は不要です。真面目に対応できるスタッフがいれば内製化は容易です。
A. 空港送迎や定期面談、住居契約の支援など、特別な専門知識は不要です。真面目に対応できるスタッフがいれば内製化は容易です。
Q3. 登録支援機関の違法行為が発覚した場合の対応は?
A. 速やかに行政書士に相談し、書類の妥当性チェックと自社支援への移行を検討。違反が確認された場合、行政への自主申告も視野に入れます。
A. 速やかに行政書士に相談し、書類の妥当性チェックと自社支援への移行を検討。違反が確認された場合、行政への自主申告も視野に入れます。
Q4. 特定技能2号でも行政書士のサポートは必要ですか?
A. 特定技能2号では支援義務が免除されますが、在留資格申請や定期届出は必要です。行政書士による書類作成・提出代行がリスク軽減に有効です。
A. 特定技能2号では支援義務が免除されますが、在留資格申請や定期届出は必要です。行政書士による書類作成・提出代行がリスク軽減に有効です。
7. まとめ
登録支援機関から自社支援への切り替えは、コスト削減とコンプライアンス強化の両立が可能です。生活支援業務は内製化が比較的容易であり、行政手続きは行政書士にアウトソーシングすることで、法令違反のリスクを回避しつつ効率的な運営を実現できます。行政書士法人塩永事務所は、自社支援へのスムーズな移行を支援し、貴社の特定技能制度の成功をバックアップします。
「登録支援機関のコストを抑えたい」「自社支援の立ち上げに不安がある」「コンプライアンスを徹底したい」といったお悩みがあれば、ぜひ当事務所にご相談ください。初回相談は無料、全国対応可能です。行政書士法人塩永事務所が、貴社の外国人材雇用を成功に導きます。
お問い合わせ
-
電話:(例)096-385-9002(平日9:00~18:00)
-
メール・LINE:24時間受付
注:特定技能制度や行政書士法に関する最新の法改正やガイドラインは、出入国在留管理庁の公式ウェブサイトをご確認ください。