
また、熊本県は「熊本県産業成長ビジョン」を策定し、製造業やIT関連産業を中心に、医療、農業、観光業との連携を推進しています。本補助金は、このビジョンに沿った事業活動を支援し、地域経済の持続的発展を後押しする役割を果たします。
-
対象者:国または県の補助事業を活用し、生産性の向上と従業員の賃上げに取り組む中小・小規模事業者。かつ、「パートナーシップ構築宣言」を行っていること。
-
補助対象経費:国または県の補助事業に係る自己負担分(例:設備投資、IT導入費用、販路開拓費用など)。
-
補助率・上限額:国または県の補助金の種類ごとに補助率および上限額が設定されています(詳細は熊本県公式ウェブサイトで確認)。
-
申請期間:2024年4月1日~2025年3月31日(令和7年度)。
-
その他の条件:賃上げに関するセルフチェックシート(月給・日給の従業員がいる場合)などの提出が必要。
-
自己負担分の軽減:国や県の補助事業における自己負担分の一部を補助。
-
生産性向上の促進:設備投資やIT導入による業務効率化を支援。
-
賃上げの後押し:従業員の処遇改善を通じて、地域の雇用環境を強化。
-
地域経済への貢献:地域内取引の拡大や新たなビジネスチャンスの創出。
-
要件の確認:熊本県公式ウェブサイトや申請要領を確認し、対象となる補助事業(例:ものづくり補助金、IT導入補助金など)やパートナーシップ構築宣言の状況を把握。
-
事業計画の策定:生産性向上や賃上げに資する具体的な事業計画を立案。補助対象経費や経済的波及効果を明確化。
-
関係者との相談:熊本県商工振興金融課(096-333-2316)や熊本県中小企業団体中央会(096-234-7882)に事前相談。
-
申請書:補助金交付申請書(様式は熊本県公式ウェブサイトで提供)。
-
事業計画書:生産性向上や賃上げの具体的な取り組み内容、補助対象経費の詳細。
-
パートナーシップ構築宣言の証明:宣言を行ったことを示す書類。
-
賃上げセルフチェックシート:月給・日給の従業員がいる場合、賃上げ計画を記載(Excel形式)。
-
国または県の補助事業の承認書類:関連する補助金の交付決定通知書など。
-
事業者概要:登記簿謄本、定款、財務諸表(直近2期分)など。
-
その他の添付書類:自己負担額が確認できる書類(請求書、払込票など)。
-
申請要領の確認:熊本県公式ウェブサイトで提供される申請要領(PDFファイル:3.38MB、1.67MB)を確認。
-
電子申請フォームの利用:熊本県公式ウェブサイトの電子申請フォーム入口から申請。
-
書類提出:必要書類を電子申請フォームにアップロード。提出期限は2025年3月31日(必着)。
-
補助金要件の適合性:対象者要件やパートナーシップ構築宣言の履行状況。
-
事業計画の妥当性:生産性向上や賃上げの具体性、実現可能性。
-
経済的波及効果:地域経済への貢献度(例:雇用維持、売上増加)。
-
書類の完全性:必要書類の揃い具合や記載内容の正確性。
-
事業実施:補助対象経費を投じ、生産性向上や賃上げを実行。
-
実績報告:事業完了後、30日以内または指定期限(例:2025年2月15日)までに実績報告書を提出。
-
確定検査:熊本県による確定検査を受け、補助金が支払われる。
補助対象経費は、国または県の補助事業に係る自己負担分に限定されます。経費の内訳や使途を明確にし、請求書や払込票などの証憑書類を整備することが重要です。不明点は、熊本県中小・小規模事業者生産性・売上げ向上後押し事業補助金事務局(096-223-6801)に問い合わせましょう。
電子申請フォームの操作には、事前のシステム確認が必要です。PDFやExcelファイルのアップロードに対応できるよう、Adobe ReaderやMicrosoft Excelを準備し、ファイル形式やサイズに注意しましょう。
A1. 取引先との公正な取引や共存共栄を目指す取り組みを表明するものです。経済産業省のウェブサイトで登録可能です。
A2. はい、個人事業主も対象です。ただし、賃上げ計画やパートナーシップ構築宣言の要件を満たす必要があります。
A3. 申請手数料は無料ですが、書類作成やコンサルティングに費用がかかる場合があります。当事務所では、事業規模に応じた料金体系を提供しています。
-
住所:〒862-0950
-
電話番号:096-385-9002
-
メール:info@shionagaoffice.jp
※本記事は、熊本県中小・小規模事業者生産性・売上げ向上後押し事業補助金に関する一般的な情報を提供するものであり、個別のケースについては弊社等、専門家への相談をお勧めします。