
行政書士法人塩永事務所
-
社会的信用の向上:法人としての登記により、取引先や金融機関からの信頼性が向上。契約締結や融資獲得が有利に。
-
節税効果:中小企業の法人税率(約15~23.2%)が適用され、給与所得控除や退職金経費化による節税が可能。
-
資金調達のしやすさ:日本政策金融公庫や銀行融資、補助金・助成金の申請が個人事業主よりも有利。
-
リスク分散:個人事業では無限責任だが、株式会社は有限責任(出資額の範囲内)でリスクを限定。
-
事業承継の円滑化:株式譲渡による事業承継がスムーズで、後継者問題に対応しやすい。
特に熊本では、TSMC関連のサプライチェーン参入や復興関連事業を狙う事業者が増加しており、合同会社や小規模株式会社の設立がトレンドとなっています。
-
商号(会社名):株式会社を前または後に付ける(例:株式会社〇〇または〇〇株式会社)。同一所在地での重複は不可だが、覚えやすくブランドイメージに合った名前を推奨。有名企業と類似すると不正競争防止法のリスクがあるため注意。
-
本店所在地:熊本県内の住所を決定(例:「熊本県熊本市中央区〇〇」)。賃貸物件の場合は将来的な移転リスクを考慮し、広域な記載(例:熊本県熊本市)も可能。建設業など公共工事入札を視野に入れる場合は実態ある事務所が必要。
-
事業目的:会社の事業内容を具体的に記載。許認可が必要な業種(例:建設業、飲食業)は、目的に該当する文言を明確に含める。
-
資本金:1円から設定可能だが、信用力や融資の観点から100万円~300万円が一般的。資本金1000万円未満の場合、設立後1年間は消費税免除のメリットあり。
-
役員構成:取締役1名以上が必要。外国人役員の場合、在留資格の確認が必須。
-
事業年度:決算期を決定(例:3月31日)。事業の繁忙期を避けるのが一般的。
会社の実印(代表印)、銀行印、角印を準備します。実印は法務局に登録が必要で、サイズは辺の長さが1cm~3cmの正方形に収まるもの。オンライン申請では印鑑届出が任意だが、書面申請や今後の取引を考慮し作成を推奨。
-
目的
-
商号
-
本店所在地
-
設立に際して出資される財産の価額またはその最低額
-
発起人の氏名または名称および住所
-
100万円未満:約3万円
-
100万円以上300万円未満:約4万円
-
300万円以上:約5万円
発起人の個人口座に資本金を払い込み、払い込みを証明する書面(預金通帳の写しなど)を準備。出資額の全額が資本金となるが、2分の1までを資本準備金として計上可能。
-
株式会社設立登記申請書:商号、本店所在地、登記の事由、登録免許税額などを記載
-
定款の謄本:公証役場で認証済みのもの。
-
設立時取締役の就任承諾書:取締役が就任を承諾した証明。
-
取締役の印鑑証明書:取締役会非設置の場合は必要。
-
払い込みを証する書面:資本金の払い込みを証明。
-
印鑑届書:会社の実印を登録。
-
発起人の同意書:定款に記載のない株式発行事項などを証明(必要に応じて)。
-
登録免許税納付用台紙:収入印紙を貼付。
登録免許税は資本金の0.7%(最低15万円)。申請日は会社の設立日となるため、縁起の良い日(例:大安)を希望する場合は事前に準備を逆算。
-
税務署:法人設立届出書、青色申告申請書など(設立後2ヶ月以内)。
-
都道府県税事務所:法人設立届(熊本県県央広域本部総務部 課税第一課)。
-
年金事務所:社会保険加入手続き。
-
労働基準監督署・ハローワーク:従業員雇用の場合、労災保険・雇用保険の加入手続き。
-
定款認証手数料:約3~5万円(資本金による)。
-
登録免許税:15万円(資本金の0.7%、最低15万円)。
-
印紙代:電子定款なら0円、紙の定款なら4万円。
-
会社印作成費用:約1~3万円。
-
行政書士・司法書士報酬:5~10万円(事務所による)。
-
飲食業(飲食店営業許可)
-
建設業(建設業許可)
-
古物商(古物商許可)
-
介護事業(指定事業者申請)
-
不動産業(宅建業免許)
当事務所は、定款作成から登記申請、設立後の許認可・補助金申請までを一括サポート。提携する司法書士や税理士と連携し、登記申請や税務対応もスムーズに進めます。最短1週間で設立完了の実績も。
電子定款を活用し、印紙代4万円を削減。予算に応じたプラン(例:フルサポートプラン、必要最低限プラン)を提供し、起業家の負担を軽減します。熊本市創業支援事業補助金(最大50万円)の申請サポートも行い、設立後の資金調達を後押し。
TSMCの進出に伴い、台湾やその他の外国人起業家による設立が増加。当事務所は「経営・管理ビザ」の申請サポートや、外国人役員の在留資格確認を徹底し、スムーズな設立を実現します。
建設業や飲食業など、事業開始に許認可が必要な業種は、定款の事業目的に適切な文言を記載。設立後に許可申請の要件(例:実態ある事務所、資格者要件)を満たす準備も必要。
青色申告申請は、設立後3ヶ月経過日または初事業年度終了日のいずれか早い日の前日まで。期限を逃すと節税メリットを損なうリスクがあるため、早めの対応を。
バーチャルオフィスは登記可能だが、建設業許可などでは実態ある事務所が求められる。将来の移転リスクを考慮し、慎重に決定。
資本金1000万円未満で消費税免除の恩恵を受けられるが、取引先の信頼性や融資審査を考慮し、適切な額を設定。
-
設立手続きを専門家に任せて時間を節約したい
-
許認可や補助金申請をスムーズに進めたい
-
低コストで設立を実現したい
-
外国人として日本での起業に挑戦したい
-
電話:096-385-9002(9:00~18:00、年中無休)
-
メール:info@shionagaoffice.jp(24時間受付)
-
所在地:熊本市中央区水前寺1-9-6
熊本から、未来を創るパートナーとして