
離婚は人生の大きな転換点であり、感情的な負担だけでなく、法的な手続きや将来のトラブルを避けるための準備が求められる場面です。特に、離婚協議書は、離婚後の生活を安定させ、双方の合意を明確に残すための重要な書類です。熊本市を中心に、離婚協議書作成のサポートを専門的に行う 行政書士法人塩永事務所 が、離婚協議書の必要性や作成プロセス、注意点、そして当事務所の強みを詳細に解説します。この記事では、離婚を検討している方々が安心して次のステップに進めるよう、ボリュームたっぷりに情報を提供します。
-
親権・監護権:子どもの親権者や監護者を誰にするか。
-
養育費:子どもの養育にかかる費用の金額や支払い方法、期間。
-
財産分与:婚姻中に築いた財産の分割方法。
-
慰謝料:離婚の原因に応じた慰謝料の有無や金額。
-
面会交流:子どもと非監護親との交流の頻度や方法。
-
その他の取り決め:年金分割や住宅ローンの扱いなど。
-
法的証拠としての効力:書面に残すことで、合意内容が明確になり、万が一の紛争時に裁判所での証拠として使用可能。
-
トラブルの予防:曖昧な約束を避け、双方の権利と義務を明確化。
-
公正証書化による強制力:離婚協議書を公正証書にすることで、養育費や慰謝料の不払い時に強制執行が可能に。
-
離婚に至る経緯と希望する条件。
-
子どもの有無や親権・養育費に関する希望。
-
財産分与や慰謝料の考え方。
-
その他、特別な事情(DV、国際結婚、住宅ローンなど)。
熊本市中央区水前寺に位置する当事務所は、アクセスしやすい立地と落ち着いた相談環境を整えており、プライバシーを重視した個別対応を行っています。電話(096-385-9002)やメール(info@shionagaoffice.jp)での予約も可能です。
-
親権と養育費:子どもの福祉を最優先に、養育費の金額や支払い期間を現実的に設定。法務省の養育費算定表を参考に、適正な金額を提案。
-
財産分与:預貯金、不動産、車、保険などの財産をリストアップし、公平な分割方法をアドバイス。
-
慰謝料:不倫やDVなど、慰謝料が発生するケースでは、適切な金額設定をサポート。
-
面会交流:子どもの成長段階に応じた柔軟な面会ルールを提案。
-
明確で分かりやすい表現:専門用語を最小限にし、双方が理解しやすい文書を作成。
-
網羅性:必要な項目を漏れなく記載し、将来のトラブルを防ぐ。
-
カスタマイズ:お客様の特別な事情(例:国際結婚や事業資産の分与)に合わせた条項を追加。
-
公証役場との調整:熊本市内の公証役場(例:熊本公証役場)とのスケジュール調整や必要書類の準備を代行。
-
公正証書原案の作成:離婚協議書をもとに、公正証書として認められる形式で原案を作成。
-
同行サポート:公証役場への訪問時に同行し、手続きをスムーズに進める。
公正証書化には手数料(数千円~数万円)がかかりますが、将来の安心を考えると非常に有効な選択肢です。
行政書士法人塩永事務所は、熊本市中央区水前寺に拠点を置き、熊本県全域のお客様に対応しています。代表の塩永健太郎をはじめ、熊本県行政書士会に所属する専門家が、熊本の地域特性やお客様のニーズを理解したサポートを提供します。地元のお客様から「話しやすい」「親身になってくれる」との声を多数いただいており、信頼の証として長年にわたり多くの相談に対応してきました。
-
建設業許可申請
-
在留資格(ビザ)申請
-
会社設立サポート
-
補助金申請
-
産業廃棄物収集運搬許可
この幅広い経験により、離婚協議書作成においても、複雑なケース(例:事業資産の分与、国際結婚に伴う離婚)に対応可能です。特に、国際結婚による離婚では、在留資格やパスポート関連の手続きも同時にサポートできる点が強みです。
平日の日中だけでなく、夜間や休日の相談にも対応可能です。また、ZoomやLINEを活用したオンライン相談も実施しており、熊本市外や県外のお客様にも気軽にご利用いただけます。出張相談も承っており、例えば、ご自宅や職場近くでの面談をご希望の場合も柔軟に対応します。
-
明確な記載:金額、支払い期限、条件などを具体的に記載。
-
双方の署名・捺印:夫婦双方の同意を示すため、署名と実印による捺印が必須。
-
証人:必要に応じて証人を立て、書類の信頼性を高める。
A1. お客様の状況や協議の進捗によりますが、初回相談から完成まで通常1~2週間程度です。公正証書化を希望する場合は、公証役場のスケジュール調整を含め、2~4週間程度かかる場合があります。
A2. 行政書士法人塩永事務所では、離婚協議書作成の基本料金を明確に設定しています。詳細な料金は案件の複雑さや公正証書化の有無により異なりますので、初回無料相談にてお見積もりをご提示します。公正証書化には別途公証役場の手数料がかかります。
A3. 相手が協議に応じない場合、離婚調停や裁判が必要になることがあります。この場合、行政書士の業務範囲外となるため、弁護士をご紹介し、連携して対応します。行政書士法人塩永事務所は、熊本県内の信頼できる弁護士とネットワークを築いており、スムーズな引き継ぎが可能です。
A4. はい、可能です。国際結婚の離婚では、在留資格や外国の法制度に関する知識が必要ですが、当事務所は在留資格申請の豊富な経験を活かし、適切なサポートを提供します。
私たちのモットーは、「どんな小さなことでも、どんなささいなことでも」。お客様の悩みや希望を丁寧に伺い、最適な解決策を提案します。熊本市中央区水前寺の事務所は、温かみのある雰囲気で、初めての方でも気軽にご相談いただける環境を整えています。
-
電話:096-385-9002
-
メール:info@shionagaoffice.jp
-
所在地:〒862-0950 熊本市中央区水前寺1-9-6