
熊本で建設業許可を取得したい方へ
〜制度のしくみから申請の流れ、塩永事務所のトータルサポートまで徹底解説〜
■ 熊本県における建設業の現状と許可の重要性
熊本県は、地震や豪雨など自然災害の復興需要とインフラ整備が重なり、建設業界の重要性が極めて高い地域です。特に熊本市・菊陽町・合志市エリアでは、再開発や半導体関連企業の進出もあり、建設需要は右肩上がり。地場企業から県外業者まで、多くの建設事業者がこのエリアに注目しています。
こうした中で、「建設業許可」を持っているかどうかは、単に工事を請け負えるかどうかの問題にとどまらず、事業者の信用・受注範囲・発展可能性を大きく左右する要素です。
■ 建設業許可とは?制度の基礎知識
建設業法に基づき、500万円以上(建築一式工事は1,500万円以上)の工事を請け負うために必要な国または都道府県の許可です。
【建設業許可の種類】
区分 | 内容 |
---|---|
一般建設業 | 元請・下請問わず、軽微でない工事を請け負う場合に必要 |
特定建設業 | 下請に4,000万円以上の工事を発注する場合に必要(元請業者向け) |
【許可業種(29業種)】
建設業許可は1つではなく、「とび・土工」「電気」「内装」「管」「舗装」など29の専門工事業種に分かれています。
事業内容に応じて1業種または複数業種を同時に申請することも可能です。
■ 許可取得に必要な5つの要件
建設業許可は、単に「申請すれば通る」ものではなく、厳格な審査基準があります。以下の5つの要件をすべて満たす必要があります。
① 経営業務の管理責任者(経管)
過去5年以上の建設業経営経験者、または役員等として一定の経験を持つ者が必要です。
② 専任技術者(専技)
建設工事に関する国家資格(例:一級建築士、施工管理技士)または実務経験10年以上の技術者が必要です。
③ 誠実性
過去に不正・不誠実な行為をしていないこと(暴力団関係者などの排除)。
④ 財産的基礎
500万円以上の自己資金(現金残高)または同等の資産を有していること。
⑤ 欠格事由に該当しないこと
法人・個人事業主・役員等が禁錮刑・破産等の法的制限を受けていないこと。
■ 許可申請の種類とタイミング
申請種別 | 内容 |
---|---|
新規申請 | 許可を初めて取得する場合 |
更新申請 | 許可の有効期限(5年)満了前に行う更新手続き |
業種追加 | 許可を持っている業種以外を追加したい場合 |
変更届出 | 商号、役員、所在地、専任技術者などに変更があった場合 |
特に更新申請の失念や不備による失効リスクは多いため、定期的な管理が重要です。
■ 建設業許可の取得フロー(新規申請の場合)
-
ヒアリング・要件確認
-
実績・技術者・経管・資産などの要件整理
-
-
必要書類の収集・作成
-
登記簿謄本・納税証明書・資格証明・経歴書類など多数
-
-
申請書類の提出(熊本県庁または熊本市)
-
窓口は法人・個人、所在地により異なる
-
-
審査期間(約30〜45日)
-
不備や照会対応によって延びる可能性あり
-
-
許可通知・許可番号の交付
-
許可後は毎年決算変更届を提出する義務あり
-
■ 書類作成の複雑さと、プロに任せるべき理由
建設業許可の申請には、20~50枚を超える書類作成と証明書類の整合性チェック、行政との細かなやりとりが必要です。特に個人事業からの法人成りや過去の建設業歴が複雑な場合には、相当な時間と労力がかかります。
また、誤記や形式的な不備で不受理や却下となる事例も多く、審査基準も年々厳格化しています。
■ 行政書士法人塩永事務所の建設業許可サポートの特徴
熊本市中央区に拠点を置く行政書士法人塩永事務所は、建設業許可に関する専門知識と豊富な実績を有しており、地域の事業者様から高い信頼を得ています。
【サポート内容一覧】
✅ 新規・更新・業種追加の申請書類作成・提出代行
✅ 専任技術者・経営管理責任者の要件確認と戦略的配置アドバイス
✅ 財務要件・証明資料の整備と資金調達相談
✅ 熊本県庁・熊本市・市町村窓口との調整業務
✅ 毎年の決算変更届・変更届出のサポート
✅ 500万円未満工事→許可工事へのステップアップ戦略
✅ 法人設立からの一貫支援(建設会社の立ち上げ支援)
【対応エリア】
熊本市全域(中央区・東区・南区・西区・北区)
菊池郡(菊陽町・大津町)|合志市|宇城市|玉名市|八代市ほか
※県外対応(福岡・鹿児島)も可能。オンライン相談にも対応。
■ よくあるご質問(FAQ)
Q. 個人事業主でも許可は取れますか?
→ はい、取得可能です。将来法人化を見据えて個人で取得するケースも多数あります。
Q. 許可がなくても小規模工事はできますか?
→ 500万円未満の工事であれば無許可でも請負可能ですが、入札参加や元請としての信頼構築には不利です。
Q. 決算変更届とは何ですか?
→ 許可業者は毎事業年度終了後に「決算内容」を報告する義務があります。提出漏れは更新時に大きな支障となります。
■ まとめ:熊本での建設業経営を「許可」で加速させる
建設業許可は、単なる法的義務ではなく、事業の信頼性・受注拡大・融資獲得・経営安定のための大きな資産です。
「取れるなら取っておきたい」と考えている方はもちろん、これから起業する方、法人化したばかりの方、業種拡大を考える方にとっても、許可取得は重要なターニングポイントになります。
行政書士法人塩永事務所では、建設業に強い専門行政書士が、経営者様の視点に立ち、実務的・実効的な許可取得・維持戦略をご提案します。どんなお悩みもまずはお気軽にご相談ください。
📞 お問い合わせはこちら
行政書士法人塩永事務所
〒860-0012 熊本県熊本市中央区水前寺1-9-6
TEL:096-385-9002
MAIL:info@shionagaoffice.jp
営業時間:平日9:00~18:00(土日祝は予約制)