
日本の離婚の約9割は「協議離婚」で、夫婦の話し合いによる合意で成立します()。調停離婚や裁判離婚は少数派ですが、複雑な財産分与や親権問題がある場合に選択される傾向があります。また、シングルマザーやシングルファーザーの増加に伴い、養育費や面会交流の取り決めを重視するケースが増えています。
-
熟年離婚の増加:長期間の結婚生活を経て、子育てが一段落した50代以上の離婚が増加。年金分割や財産分与が焦点に。
-
DVやモラルハラスメントによる離婚:精神的な虐待を理由とする離婚相談が目立つようになり、慰謝料請求も増加。
-
オンライン離婚相談:コロナ禍を機に、行政書士や弁護士へのオンライン相談が普及。離婚協議書の作成もリモートで進むケースが増加。
離婚協議書には、以下の項目を明確に記載することが推奨されます(、):
-
親権:未成年の子がいる場合、親権者を夫または妻のどちらかに指定。
-
養育費:金額、支払い期間、支払い方法を具体的に。養育費算定表を参考にし、将来の変更可能性も考慮(例:転職時の再協議)。
-
面会交流:非監護親と子の面会頻度や方法(例:月2回、オンライン面会など)を明記。
-
財産分与:婚姻中に築いた共有財産(預貯金、不動産など)の分配方法。
-
慰謝料:不倫やDVなどがある場合、金額と支払い方法を記載。
-
年金分割:熟年離婚の場合、厚生年金の分割割合(通常0.5)を指定。
離婚協議書は私文書でも有効ですが、公正証書にすることで法的効力が高まります()。公正証書には「執行認諾文言」を付けることで、養育費や慰謝料の未払い時に裁判を経ずに強制執行が可能に。行政書士法人塩永事務所では、公証役場との連携により、スムーズな公正証書作成をサポートします。
-
曖昧な表現を避ける:金額や期限を具体的に記載(例:「養育費月5万円、2035年3月まで」)。
-
将来の変更を想定:転職や再婚など、状況変化に対応できるよう柔軟な条項を()。
-
専門家のチェック:自作の場合、条項の矛盾や法的不備を防ぐため、行政書士による確認を推奨()。
行政書士法人塩永事務所では、以下のステップで離婚協議書の作成を進めます(、事務所独自のノウハウに基づく)。
親権、養育費、財産分与などの条件を夫婦で協議。行政書士は中立的な立場で、条件の整理や妥協点の提案を行い、合意形成を支援します()。
公正証書を希望する場合、公証役場での手続きを代行。戸籍謄本や印鑑証明書などの必要書類を準備し、夫婦の署名・捺印をサポート()。
離婚協議書が完成後、離婚届を役所に提出。戸籍の筆頭者でない方は、姓や本籍地の変更手続きも必要です()。
-
全国対応:オンライン相談やリモートでの書類作成に対応()。
-
密なコミュニケーション:ご依頼者様の不安や疑問に寄り添い、じっくり時間をかけて対応()。
-
費用明確化:離婚協議書作成は4万円~、公正証書代理作成は5万円~(公証人手数料別)。()。
-
柔軟な対応:土日祝や夜間も事前予約で対応可能。仕事や育児で忙しい方にも配慮()。
お問い合わせ:電話 096-385-9002 または 当事務所ウェブサイトより
所在地:熊本市中央区水前寺1-9-6
営業時間:平日9:00~18:00(土日祝は予約制)
電話:096-385-9002
メール:info@shionagaoffice.jp