
建設業界における「2025年問題」とは、団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となる2025年を境に、熟練労働者の大量退職と若手人材の不足が加速し、労働力の供給が大幅に減少する現象を指します。日鉄物産システム建築の調査によると、建設現場の95%が「高齢化に危機感」を感じており、現場のノウハウ継承が進まず、若手人材の確保・育成に苦戦している状況が明らかになっています。
-
労働力不足:建設業界の就業者数は約480万人(2023年時点)ですが、2025年以降は年間10万人以上の労働者が退職すると予測されています。
-
若手離れ:長時間労働や厳しい労働環境が敬遠され、若年層の入職率が低下しています。
-
技術継承の困難:高度な技術やノウハウを持つ熟練労働者の退職により、技術の継承が滞るリスクが高まっています。
2024年4月から施行された「働き方改革関連法」に基づく時間外労働の上限規制は、建設業界にも大きな影響を与えています。原則として、時間外労働は月45時間、年360時間以内に制限され、違反した場合、企業は刑事罰の対象となります。しかし、建設業界は工期の厳守や元請け・下請け構造による労働時間の制約から、規制遵守が難しい状況にあります。実際、日建連の調査では、4週8閉所(週休2日制)の実施率は42.1%にとどまり、完全な週休2日制の実現には課題が残ります。
労働力不足や高齢化に対応するため、建設業界ではDXの推進が喫緊の課題となっています。DXは、ICT(情報通信技術)やAI、IoTを活用し、業務効率化や生産性向上を図る取り組みを指します。例えば、株式会社Arentは、建設業界向けのデジタルツールを開発し、設計プロセスの自動化や遠隔作業支援システムの導入を進めています。また、富士通Japanの「COLMINA工事・メンテナンス」は、プロジェクト管理や原価管理をリアルタイムで行うソリューションとして注目されています。
しかし、DXの進展には課題も存在します。中小零細企業では、デジタルリテラシーの不足や導入コストの負担が障壁となり、ペーパーレス化やデジタルツールの導入が進んでいないのが現状です。マネジーの調査によると、47%の企業がペーパーレス化の進展を実感しているものの、高齢化や人材不足がDXの阻害要因となっています。
-
電子契約の導入:日本フォーシーエス株式会社の「eformsign」は、建設業界における契約プロセスのデジタル化を支援し、業務効率化を実現しています。
-
AIを活用した新人教育:株式会社Xが提供する「WriteVideo」は、既存資料をAIで動画化し、新人教育の標準化を支援。多言語対応により、外国人労働者の教育にも活用されています。
-
建設ICTの活用:静岡県の「VIRTUAL SHIZUOKA構想」や大和ハウス工業の「建設DX推進部」は、仮想空間やAIを活用した施工管理を推進し、生産性向上を図っています。
-
迅速かつ正確な書類作成:建設業許可申請に必要な書類(事業年度終了報告書、財務諸表、技術者資格証明書など)を正確に作成し、提出期限の遵守を徹底します。
-
法令遵守の徹底:建設業法や労働基準法の最新動向を踏まえ、コンプライアンスを確保した申請を行います。
-
継続的なサポート:許可取得後の更新手続きや事業年度終了報告書の提出など、継続的な管理を代行し、事業者の負担を軽減します。
-
若手人材の確保と育成:待遇改善や柔軟な勤務形態の導入により、若年層の入職を促進する。
-
DXの積極的な導入:電子契約やAIツールを活用し、業務効率化と労働環境の改善を図る。
-
コンプライアンスの強化:働き方改革関連法や建設業法の遵守を徹底し、行政手続きを専門家に委託することでリスクを軽減する。
行政書士法人塩永事務所
電話:096-385-9002
メール:info@shionagaoffice.jp