
【2025年最新】太陽光発電システムの名義変更手続きとは?行政書士が詳しく解説!
こんにちは。熊本市の行政書士法人塩永事務所です。
近年、住宅用・事業用の太陽光発電システムの売買・相続・譲渡などにより、「名義変更」のご相談が増えております。2024年以降、制度や運用の一部に変更があり、注意が必要です。
本記事では、2025年最新の太陽光発電設備の名義変更手続きの流れと注意点を、行政書士の視点からわかりやすく解説します。
名義変更が必要になる主なケースとは?
太陽光発電システムの名義変更が必要となる代表的なケースは、以下の通りです。
-
不動産売買に伴う所有者変更(個人→個人、不動産会社→購入者など)
-
相続による承継(親から子へ)
-
法人名義の変更(合併、社名変更など)
-
個人事業主から法人化への変更
-
離婚や財産分与による権利移転
特に注意が必要なのは、売電契約(FIT・FIP制度)を締結している場合です。売電の名義を正しく変更しないと、売電収入の受取や契約継続に支障をきたすおそれがあります。
2025年現在の最新手続きのポイント
太陽光発電システムの名義変更は、以下の関係機関への手続きが必要になります。
1. 電力会社(接続契約の名義変更)
-
各地域の送配電事業者(例:九州電力送配電)に申請が必要
-
申請書類:名義変更届、譲渡契約書、本人確認書類 など
-
所要期間:約1~2か月
2. 経済産業省(再生可能エネルギーの事業計画認定)
-
FIT(固定価格買取制度)またはFIP制度を利用している場合、再エネ事業計画の変更認定申請が必要です
-
提出先:電子申請(J-Granz:再生可能エネルギー電子申請システム)
-
申請方法や入力内容に不備があると、申請が差し戻されることも
3. 登記名義の変更(相続・売買の場合)
-
土地や建物とともに譲渡される場合は、不動産登記の名義変更も必要
-
管轄の法務局への登記申請が必要
行政書士法人塩永事務所にご依頼いただくメリット
太陽光発電設備の名義変更は、関係機関ごとに異なる申請ルールがあり、初めての方には非常にわかりにくいものです。
当事務所では、
✅ FIT/FIP制度の変更認定申請の代行
✅ 電力会社への名義変更手続きサポート
✅ 相続・譲渡に関する書類作成(契約書・同意書など)
✅ 法務局への登記サポート(提携司法書士との連携)
など、ワンストップで対応可能です。
名義変更を放置するとどうなる?
名義変更を怠ると、以下のようなリスクがあります。
-
売電収入の受取が停止される
-
経済産業省の登録が抹消され、制度利用資格が失われる
-
将来的な売却や融資の際にトラブルになる
特に相続や売買後は、できるだけ早めの名義変更が必要です。
まとめ:名義変更はお早めに。まずはご相談ください
太陽光発電設備の名義変更は、書類の準備・申請内容の精査・各機関への申請スケジュール管理が求められます。
行政書士法人塩永事務所では、熊本県内を中心に数多くの名義変更手続きをサポートしてまいりました。丁寧かつ迅速な対応で、お客様のご負担を最小限に抑えます。
まずはお気軽にご相談ください!
📞【電話】096-285-9002
📍【住所】熊本市中央区水前寺
🌐【WEB】行政書士法人塩永事務所公式サイト
📩【お問い合わせフォーム】info@shionagaoffice.jp