
【専門家がサポート】離婚協議書作成は行政書士法人塩永事務所へ|法的に有効な書面作成で安心を
離婚という人生の大きな転機において、当事者同士の話し合いで取り決めた内容を明確に記録し、将来的なトラブルを防ぐためには、「離婚協議書」の作成が極めて重要です。しかし、実際には法的に有効な内容で文書を作成することは容易ではありません。熊本市に拠点を置く行政書士法人塩永事務所では、専門知識を持つ行政書士が離婚協議書の作成を丁寧かつ迅速にサポートしています。
離婚協議書とは?
離婚協議書とは、夫婦が協議離婚の際に決定した内容(財産分与、慰謝料、養育費、親権、面会交流など)を明文化した書類です。日本の民法では、協議離婚の際に書面の作成は義務付けられていませんが、将来的な紛争防止や証拠としての機能を考慮すると、専門家による作成は強く推奨されます。
なぜ行政書士による作成が重要なのか?
離婚協議書はただのメモ書きではなく、法的効力を持つ契約書です。以下のようなポイントに注意しながら、正確な文書を作成する必要があります。
-
法律用語や表現の誤りを避ける
-
一方に不利となる条項を排除
-
将来的な不履行に備えた条項の整備(遅延損害金、強制執行認諾文言 など)
行政書士法人塩永事務所では、離婚協議書作成に精通した行政書士が個別の状況に応じたオーダーメイドの離婚協議書を作成いたします。
当事務所のサポート内容
1. 初回無料相談
まずは現在の状況やお悩みについて丁寧にヒアリングを行います。ご希望の取り決め内容や相手方との関係性を伺い、適切な協議書の内容をアドバイスします。
2. 離婚協議書の原案作成
ヒアリングをもとに、法的要件を満たした文案を作成。後々の誤解や紛争を防ぐため、明確な文言を用いた設計を行います。
3. 相手方との確認調整(必要に応じて)
相手方にご確認いただくための中立的な文面を提供し、両者の合意形成をサポートします。
4. 公正証書化のサポート(オプション)
強制執行力を持たせるために、「離婚公正証書」の作成を希望される場合は、公証役場との打ち合わせ・日程調整・委任状作成等も全面的にサポートいたします。
よくあるご相談内容
-
養育費の金額や支払い期間を明確にしたい
-
財産分与の割合について話がまとまったが、法的な文書にしたい
-
面会交流のルールを定めておきたい
-
離婚後の住宅ローンの扱いについて明文化したい
上記のような内容は、将来的なトラブルの種になりやすく、文章表現のミスが重大なリスクにつながることも少なくありません。塩永事務所では、法律実務に基づいた明確で抜けのない文書をご提供します。
安心と信頼の行政書士法人塩永事務所
当事務所は熊本市を拠点に、民事法務・家族法務に精通した行政書士が在籍。豊富な実績に基づき、相談者様の状況に応じた最適な解決策をご提案しています。秘密厳守を徹底しており、離婚というプライベートな問題にも丁寧かつ誠実に対応いたします。
お問い合わせ・ご相談はこちら
📍 行政書士法人塩永事務所
〒862-0950 熊本県熊本市中央区水前寺1-9-6
📞 096-385-9002(受付時間:平日9:00~18:00)
📧 info@shionagaoffice.jp
お気軽にご相談ください。あなたの新たな一歩を、法務のプロフェッショナルが全力でサポートいたします。