
【2025年最新版】ビザ(在留資格)申請の完全ガイド|行政書士法人塩永事務所
こんにちは、熊本県内で外国人の在留資格申請・ビザ業務において多くの実績を誇る行政書士法人塩永事務所です。
2025年において、外国人の在留資格申請は制度改正・審査の厳格化・デジタル化が進み、最新情報への対応が不可欠です。
本記事では、2025年の最新動向に基づいたビザ申請のポイントを、在留資格ごとに徹底解説いたします。
目次
-
ビザ(在留資格)とは?
-
在留資格の種類(主な例と対象者)
-
2025年の重要改正ポイント【最新】
-
申請の種類と流れ
-
在留資格別の注意点と成功のコツ
-
配偶者ビザ
-
技術・人文知識・国際業務
-
特定技能
-
経営・管理
-
永住・帰化
-
-
よくある不許可理由と対策
-
行政書士法人塩永事務所のサポート体制
-
よくあるご質問(FAQ)
-
お問い合わせ・無料相談
1. ビザ(在留資格)とは?
日本で外国人が合法的に活動するためには、**在留資格(通称:ビザ)**が必要です。
この資格により、日本でできる活動(就労、留学、家族滞在など)が定められています。
※「ビザ=査証」と誤解されがちですが、日本では入国後の在留資格が実質的なビザとして機能します。
2. 在留資格の種類(主なもの)
在留資格は、約30種類に分類され、主に以下の4つに分かれます。
区分 | 主な在留資格 | 活動内容 |
---|---|---|
就労系 | 技術・人文知識・国際業務、技能、特定技能、経営・管理 など | 働くことが認められる |
身分系 | 日本人の配偶者等、永住者の配偶者等、定住者など | 原則、活動制限なし |
留学系 | 留学、研修、技能実習 など | 学ぶ・技能を習得する |
その他 | 永住者、家族滞在、短期滞在 など | 特定の事情に基づく |
3. 2025年の重要改正ポイント【最新】
✅ ① 在留申請の原則オンライン化(全国導入)
-
「在留資格認定証明書交付申請」も原則オンライン提出(※行政書士による代理可能)
-
入管庁の出入国在留管理システムが刷新(マイナポータル連携強化)
✅ ② 特定技能制度の拡充(特定技能2号の対象拡大)
-
建設・自動車整備・外食業等で2号移行可能に
-
家族帯同が一部で解禁
✅ ③ 永住許可要件の厳格化
-
過去5年の納税記録・年金保険料納付状況が厳しく審査
-
「公共負担の有無」のチェックが強化(生活保護歴など)
4. 申請の種類と流れ
在留資格申請は主に以下の4種類に分類されます。
種類 | 概要 | 対象者 |
---|---|---|
在留資格認定証明書交付申請 | 外国からの新規入国 | 海外から日本に呼び寄せたい人 |
在留資格変更許可申請 | 資格の種類を変える | 留学生→就労ビザなど |
在留期間更新許可申請 | 滞在期間を延長 | 現在のビザを維持したい人 |
永住許可・帰化申請 | 永続的な滞在 | 永住または日本国籍取得希望者 |
5. 在留資格別の注意点と成功のコツ
◆ 配偶者ビザ(日本人の配偶者等)
-
婚姻の実態確認が厳格化。写真・LINE履歴・面談内容などが重要
-
虚偽の申請は永住申請にも影響するため要注意
◆ 技術・人文知識・国際業務
-
「仕事内容が資格に適合しているか」が重要
-
単純作業と見なされると不許可に
◆ 特定技能ビザ(1号・2号)
-
技能試験と日本語能力試験の合格が必要
-
登録支援機関の管理体制も審査対象
◆ 経営・管理ビザ
-
会社設立後の申請、500万円以上の投資証明が必須
-
事務所の実在性や事業計画書の信頼性が審査される
◆ 永住・帰化
-
納税、年金納付、安定収入、素行善良など総合審査
-
書類量が膨大で、専門家サポートが不可欠
6. よくある不許可理由とその対策
主な理由 | 解説 | 対策 |
---|---|---|
収入が不安定 | 扶養能力がないと判断される | 源泉徴収票・残高証明などで裏付け強化 |
書類の不備 | 書式ミスや不足資料 | 専門家によるチェックが重要 |
婚姻の実態が乏しい | 偽装結婚と疑われる | 交際記録・写真・動画・通話記録等を提出 |
7. 行政書士法人塩永事務所のサポート体制
当事務所では、熊本県最大規模のビザ・在留資格サポートチームを有し、年間数百件の申請実績があります。
特徴
-
各国対応(英語・中国語・ベトナム語・ネパール語など)
-
在留資格すべてに対応(特定技能、永住、配偶者等)
-
入管との折衝や追加資料対応もフルサポート
-
オンライン申請100%対応済み
サポート料金例(税別)
業務内容 | 報酬の目安 |
---|---|
在留資格認定申請 | 100,000円~ |
在留資格変更・更新 | 60,000円~ |
永住許可申請 | 150,000円~ |
帰化申請 | 180,000円~ |
8. よくあるご質問(FAQ)
Q. 自分で申請できますか?
A. 可能ですが、審査が厳しくなっており、不許可リスクが高いため専門家に相談される方が安心です。
Q. 永住申請と配偶者ビザ、どちらが通りやすい?
A. 在留歴や素行、収入状況によって異なりますので、個別にアドバイスいたします。
Q. 不許可になったらどうなりますか?
A. 不許可通知から再申請までの戦略が重要です。塩永事務所では不許可後の再申請実績も多数ございます。
9. お問い合わせ・無料相談
外国人の在留資格やビザ手続きは、人生やビジネスに直結する重大な手続きです。
**「許可されるか不安」「会社で外国人を雇いたい」「家族を呼び寄せたい」**など、まずはお気軽にご相談ください。
📞 096-385-9002
📧 info@shionagaoffice.jp
外国人のビザ取得は、書類を出すだけでなく、「日本でどう暮らすか」を証明する活動です。
行政書士法人塩永事務所は、その「想い」に寄り添い、確実・迅速な許可取得をお手伝いします。