
熊本県で建設業許可を取得するなら、行政書士法人塩永事務所にお任せください!
建設業を営むには、一定の条件下で「建設業許可」が必要です。しかし、申請手続きは複雑で、多くの書類や要件を満たす必要があります。行政書士法人塩永事務所では、熊本県内の建設業者様を対象に、建設業許可取得のためのトータルサポートを提供しています。
建設業許可取得のメリット
-
信用力の向上:許可を取得することで、元請業者や発注者からの信頼が高まります。
-
公共工事への参入:公共工事の入札参加には建設業許可が前提条件となります。
-
融資や資金調達の円滑化:金融機関からの借入や公的機関からの融資の条件になる場合があります。
建設業許可取得の主な要件
-
経営業務の管理責任者の設置:建設業に関する経営経験を有する者が必要です。
-
専任技術者の配置:営業所ごとに、一定の資格や経験を持つ技術者を配置する必要があります。
-
誠実性の確保:過去に不正行為がないことなどが求められます。
-
財産的基礎の確保:自己資本や資金調達能力など、一定の財務基盤が必要です。
-
欠格要件に該当しないこと:一定の法令違反歴などがないことが求められます。
行政書士法人塩永事務所のサポート内容
当事務所では、以下のようなサポートを提供しています:熊本市の行政書士法人 入管業務・建設業許可申請
-
無料相談:許可取得の可否や手続きの流れについて、無料でご相談いただけます。
-
必要書類の案内と収集サポート:申請に必要な書類のご案内と、収集のサポートを行います。
-
申請書類の作成と提出代行:正確な申請書類を作成し、提出まで代行いたします。
-
役所との事前協議:必要に応じて、役所との事前協議を行い、スムーズな申請をサポートします。
-
許可取得後のフォローアップ:許可取得後の更新手続きや変更届などもサポートいたします。
申請から許可取得までの流れ
-
無料相談:お電話やご来所にて、許可取得の可否や手続きの流れをご説明します。
-
必要書類の準備:ご依頼後、必要な資料をご案内し、収集のサポートを行います。
-
書類作成・役所との協議:申請書類を作成し、必要に応じて役所との事前協議を行います。
-
申請書提出:作成した書類に押印いただいた後、役所に提出いたします。
-
許可証のお渡し:申請から約1か月ほどで許可証をお渡しできます。
よくあるご相談事例
-
元請業者から許可取得を求められた
-
融資申請時に建設業許可が必要と言われた
-
申請手続きが複雑で、何から始めればよいかわからない
-
公共工事への参入を検討している
このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ当事務所にご相談ください。
お問い合わせ
建設業許可に関するご相談は、行政書士法人塩永事務所までお気軽にお問い合わせください。
-
電話番号:[電話番号]096-385-9002
-
メール:[メールアドレス]info@shionagaoffice.jp
-
所在地:熊本市中央区水前寺1-9-6
※土曜、日曜、祝日、夜間も対応しております。
建設業許可の取得は、事業の発展にとって重要なステップです。行政書士法人塩永事務所が、皆様のスムーズな許可取得を全力でサポートいたします。お気軽にご相談ください。