
🏗️ 2025年 建設業界の最新動向
1. 特定建設業許可の基準額引き上げ
2025年2月1日より、特定建設業許可が必要となる下請契約金額の基準が引き上げられました。
-
建築一式工事以外:4,500万円 → 5,000万円
-
建築一式工事:7,000万円 → 8,000万円
これにより、一定規模以下の工事では、特定建設業許可が不要となるケースが増加しています。
2. 技術者配置要件の緩和
主任技術者または監理技術者の配置・専任が必要となる請負代金額の下限も引き上げられました。
-
建築一式工事以外:4,000万円 → 4,500万円
-
建築一式工事:8,000万円 → 9,000万円
これにより、中小規模の工事において、技術者の配置要件が緩和されています。
3. 労働者の処遇改善と働き方改革
建設業法の改正により、労働者の賃金引き上げや労働時間の適正化が推進されています。
-
労働者の処遇確保の努力義務化
-
標準労務費の勧告
-
著しく低い材料費等の見積り・見積り依頼の禁止
-
受注者における原価割れ契約の禁止
これらの改正は、建設業界の持続可能な発展を目的としています。
📝 建設業許可申請のポイント
1. 経営業務管理責任者の要件強化
経営業務管理責任者には、建設業に特化した実務経験が求められます。
-
常勤役員としての経営業務管理経験
-
実務経験の具体的な証明(取締役会議事録、稟議書など)
これらの要件を満たすことで、申請の信頼性が高まります。
2. 専任技術者の配置要件
専任技術者の配置についても、工事の規模や内容に応じた要件が定められています。
-
一定規模以上の工事では、専任技術者の配置が必要
-
技術者の資格や経験に応じた配置計画の策定
適切な技術者の配置は、工事の品質確保と法令遵守に直結します。
✅ 行政書士法人塩永事務所のサポート体制
当事務所では、建設業許可申請に関する以下のサポートを提供しております。
-
申請書類の作成・提出代行
-
経営業務管理責任者や専任技術者の要件確認
-
法改正に伴う最新情報の提供
-
許可取得後の更新・変更手続きの支援
建設業界の法改正は、事業運営に大きな影響を与える可能性があります。最新の法令に対応した適切な手続きを行うことで、事業の安定と成長を支援いたします。
建設業許可申請や法改正に関するご相談は、行政書士法人塩永事務所までお気軽にお問い合わせください。