
【熊本市】最新のビザ申請手続きは行政書士法人塩永事務所にお任せください
外国人が日本に滞在し活動するためには、適切な在留資格(ビザ)の取得が不可欠です。2025年現在、ビザ申請手続きは法改正や運用指針の改定により、以前よりも高度な専門知識と正確な対応力が求められています。
行政書士法人塩永事務所では、最新の制度動向をふまえたビザ申請サポートを行っております。
ここでは、最新のビザ申請手続きについて詳しくご紹介いたします。
2025年版|ビザ申請手続きの主な変更点
近年の重要な改正・運用変更ポイントは以下の通りです。
① 在留資格「特定技能」の運用拡大
-
特定技能1号から2号への移行対象分野が拡大
-
技能測定試験や日本語能力要件の見直し
-
2号取得者に対して、家族帯同がより容易に
② 高度外国人材ポイント制度の改正
-
「高度専門職ビザ」において、学歴・年収などの評価基準が変更
-
取得要件が緩和された一方で、証明資料の提出義務が厳格化
③ 電子申請の推進
-
企業・機関を通じた「オンライン申請」対象手続きが拡大
-
個人による電子申請も一部可能に
-
ただし、システムエラー対応や資料の電子化ルールに注意が必要
④ 留学生・就労ビザの審査強化
-
留学生から就労ビザへの変更時、職務内容と学歴の適合性がより厳格に審査
-
実態の伴わない申請に対する取り締まりが強化中
最新のビザ申請手続き|基本の流れ
-
適切な在留資格の選定
申請人の目的・経歴に応じた最適な在留資格を選びます。例:技術・人文知識・国際業務、経営・管理、特定技能など。 -
必要書類の整備
提出すべき書類は在留資格ごとに異なります。最近は、**裏付け資料(業務内容説明書、雇用契約書、会社案内等)**の充実が求められます。 -
申請書作成・提出
地方出入国在留管理局への提出。企業側、本人側双方の協力が重要です。 -
審査対応
追加資料提出依頼(いわゆる「補正指示」)が来ることも。迅速な対応が許可取得に直結します。 -
許可・在留カード交付
無事に許可が出ると、新しい在留カードが交付されます。
行政書士法人塩永事務所のビザ申請サポート体制
行政書士法人塩永事務所では、単なる書類作成代行ではなく、以下の総合的サポートを行っています。
✔ 申請前診断(適合性チェック)
-
ご本人・企業担当者様とのヒアリングを行い、許可の見込みを専門的に診断します。
✔ 書類作成・添削サポート
-
説明資料、理由書、計画書なども一から作成・最適化します。
✔ 入管との折衝・追加対応
-
補正指示に対して的確な対応を行い、リスクを最小限に抑えます。
よくあるご相談例
-
留学生から「技術・人文知識・国際業務」への変更が不安
-
外国人社員の配偶者ビザ取得をサポートしてほしい
-
特定技能2号へステップアップしたいが手続きが難しい
-
経営管理ビザで会社設立からサポートしてほしい
このようなお悩みは、早めの相談が許可への近道です!
ビザ申請手続きのご相談は、行政書士法人塩永事務所へ
ビザ申請手続きは年々複雑化していますが、正しい知識と準備があれば、必ず突破できます。
熊本市でビザ申請サポートをお探しの方は、ぜひ行政書士法人塩永事務所へご相談ください。
あなたの日本での活躍を、全力でバックアップいたします!
📞【お問い合わせ】
TEL:096-385-9002
✉️【メール相談】
info@shionagaoffice.jp
【対応可能地域】熊本県内全域、九州全域(オンライン対応可能)