
技能実習生から特定技能へのビザ申請:2025年最新情報と行政書士法人塩永事務所の徹底解説
行政書士法人塩永事務所
最終更新日:2025年4月26日
最終更新日:2025年4月26日
日本の外国人労働者受け入れ政策は、深刻な人手不足への対応として進化を続けています。特に、技能実習制度から特定技能制度への移行は、外国人労働者が日本で長期的に活躍するための重要な選択肢です。しかし、ビザ申請には複雑な要件や最新の法改正への対応が求められ、専門家の支援が不可欠です。行政書士法人塩永事務所は、年間多数のビザ申請を成功に導いてきた実績を活かし、技能実習生から特定技能へのスムーズな移行を支援します。本記事では、2025年4月時点の最新制度概要、要件、手続きの流れ、注意点、よくある質問を非常に詳細に解説します。
1. 技能実習制度と特定技能制度の最新概要
1.1 技能実習制度の現状
技能実習制度は、開発途上国の人材が日本で技術や知識を習得し、帰国後に母国の発展に貢献することを目的とした制度です。2025年時点の特徴は以下の通りです:
-
在留資格:技能実習1号(1年)、2号(2年)、3号(2年)の3段階。
-
期間:最大5年(職種や条件により異なる)。
-
対象職種:87職種159作業(2024年に一部追加)。
-
目的:国際協力および技能移転。
-
制限:
-
同一職種・同一企業での実習が原則(転職不可)。
-
監理団体による厳格な管理。
-
実習計画の遵守義務。
-
2024年の制度改正により、技能実習生の労働条件改善や不適切な監理団体の排除が強化され、特定技能への移行がよりスムーズになりました。
1.2 特定技能制度の最新動向
特定技能制度は、2019年4月に創設され、人手不足が深刻な産業分野で即戦力となる外国人労働者を受け入れる制度です。2025年4月時点の特徴は以下の通りです:
-
在留資格:
-
特定技能1号:通算5年の在留(更新は1年、6ヶ月、4ヶ月ごと)。
-
特定技能2号:更新上限なし(永住権申請の可能性あり)。
-
-
対象分野:16分野(介護、建設、製造業、飲食料品製造業、農業、漁業、宿泊業、自動車整備など。2024年に分野追加)。
-
特徴:
-
同一分野内での転職が可能。
-
家族帯同は2号のみ可。
-
支援義務(生活支援、住居確保など)が企業に課される。
-
-
要件:
-
日本語能力:JLPT N4以上またはJFT-Basic(分野によりN3要求の場合あり)。
-
技能試験:特定技能評価試験の合格(技能実習2号修了者は免除)。
-
-
最新改正(2024年):
-
新分野(鉄道、林業、木材製造)の追加。
-
特定技能2号の対象分野拡大(介護、建設、造船に加え、農業の一部職種が追加)。
-
オンライン申請の全面導入(一部地域で試験運用中)。
-
支援義務の柔軟化(登録支援機関への委託が簡素化)。
-
特定技能制度は、技能実習制度に比べ労働者の権利保護が強化され、キャリア形成の自由度が高い点が特徴です。
2. 技能実習生から特定技能への移行:なぜ重要か
技能実習生から特定技能への移行が注目される理由は以下の通りです:
-
人手不足の深刻化:2025年時点で、介護(30万人不足)、建設(20万人不足)、農業(10万人不足)など、特定技能対象分野の労働力需要が急増。
-
技能実習生の即戦力性:日本での実務経験(2~5年)、日本語能力、文化適応力を有する技能実習生は、企業にとって最適な人材。
-
長期就労の可能性:特定技能1号で最長5年、2号に移行すれば無期限の就労が可能。
-
制度の柔軟性:転職の自由度が高く、労働者のキャリア選択を尊重。
-
企業のメリット:既存の技能実習生を特定技能として雇用することで、採用コストや教育コストを削減。
行政書士法人塩永事務所では、企業と技能実習生の双方のニーズを踏まえ、最新の制度情報を基にビザ申請をサポートします。
3. 技能実習生から特定技能への移行要件(2025年最新)
技能実習生が特定技能1号に移行するためには、以下の要件を満たす必要があります。
3.1 対象となる技能実習生
-
技能実習2号または3号の修了:技能実習2号を「良好に修了」した者、または3号在留中の者が対象。1号のみの修了者は移行不可。
-
「良好に修了」の基準:実習計画を遵守し、重大な法令違反がないこと。
-
-
対象職種の一致:技能実習の職種が特定技能の16分野に該当するもの。例:
-
建設業(技能実習:型枠施工→特定技能:建設)
-
農業(技能実習:施設園芸→特定技能:農業)
-
食品製造(技能実習:食品製造→特定技能:飲食料品製造業)
-
非該当職種(例:繊維・衣服の一部)は移行不可。
-
3.2 試験免除の特例
特定技能1号の取得には通常、以下の試験合格が必要です:
-
日本語能力試験:JLPT N4以上またはJFT-Basic(介護分野はN3推奨)。
-
特定技能評価試験:各分野ごとの技能試験(例:建設分野技能試験、介護技能評価試験)。
技能実習2号を良好に修了した者は、これらの試験が免除されます。これは、実習中の実務経験と日本語能力が特定技能の基準を満たすとみなされるためです。ただし、以下の場合は試験が必要:
-
技能実習と異なる分野への移行(例:農業実習から介護へ)。
-
実習修了から長期間経過(2年以上)した場合(入管の裁量による)。
3.3 雇用契約の要件
特定技能外国人を雇用する企業(特定技能所属機関)は、以下の基準を満たす雇用契約を締結する必要があります:
-
報酬の同等性:日本人と同等以上の報酬(例:同職種の日本人正社員と同水準)。
-
労働条件の適切性:労働基準法、最低賃金法、労働安全衛生法を遵守。
-
支援体制の整備:特定技能1号外国人への生活支援(住居確保、言語支援、行政手続き支援など)を義務化。支援は登録支援機関に委託可能。
-
違法行為の不在:過去5年以内に出入国管理法、労働法違反がないこと。
-
雇用形態:直接雇用が原則(派遣は建設、介護など一部分野で可)。
3.4 その他の要件
-
在留期間:特定技能1号の通算在留期間が5年未満。
-
健康状態:就労に支障がない(健康診断書の提出必須)。
-
帰国保証:在留期間終了後の帰国費用を企業が負担する計画。
-
本人同意:特定技能への移行は本人の自由意思に基づく(強制は違法)。
3.5 2024年改正による変更点
-
職種マッピングの明確化:技能実習と特定技能の職種対応表が更新され、移行可能な職種が拡大(例:食品製造の一部作業が飲食料品製造業に包含)。
-
日本語要件の緩和:一部分野(例:農業、建設)でN4未満でも実務経験を考慮した裁量認可が可能に。
-
支援義務の簡素化:登録支援機関の活用が促進され、企業の負担軽減。
4. ビザ申請の流れ:技能実習生から特定技能への移行(2025年最新)
特定技能1号へのビザ申請は、以下のステップで進行します。行政書士法人塩永事務所では、各ステップでの書類作成、審査対応、進捗管理を一括支援します。
4.1 ステップ1:雇用契約の締結
-
内容:企業と技能実習生が特定技能雇用契約を締結。契約書は労働者の母国語(例:ベトナム語、タガログ語)で説明し、同意を得る。
-
必要書類:
-
雇用契約書(報酬、労働時間、休日を明記)
-
労働条件通知書
-
報酬に関する説明書(日本人との同等性を証明)
-
-
ポイント:報酬額が地域の最低賃金や業界水準を下回ると不許可リスク。入管当局は賃金データの提出を要求する場合あり。
4.2 ステップ2:支援計画の策定
-
内容:特定技能1号外国人には、以下の支援が義務付けられる:
-
事前ガイダンス(制度説明、労働条件の確認)
-
住居確保支援(賃貸契約の仲介)
-
日本語学習支援(オンライン講座の紹介など)
-
行政手続き支援(住民登録、銀行口座開設)
-
定期面談(3ヶ月に1回)
-
-
実施主体:企業が自ら実施するか、登録支援機関に委託(2024年改正で委託手続きが簡素化)。
-
必要書類:
-
1号特定技能外国人支援計画書
-
登録支援機関との委託契約書(委託の場合)
-
支援責任者の任命書
-
4.3 ステップ3:必要書類の準備
以下は、ビザ申請に必要な主な書類(技能実習生からの移行の場合):
-
申請者関連:
-
在留資格変更許可申請書(入管所定様式)
-
パスポートの写し(顔写真ページ、在留資格スタンプ)
-
在留カードの写し
-
技能実習2号修了証明書(監理団体発行)
-
健康診断書(6ヶ月以内に発行)
-
履歴書(職務経歴含む)
-
-
企業関連:
-
雇用契約書および労働条件通知書
-
支援計画書
-
企業の登記事項証明書(発行3ヶ月以内)
-
直近の決算書(損益計算書、貸借対照表)
-
労働保険・社会保険の加入証明(領収書または納付書)
-
納税証明書(法人税、消費税)
-
職務記述書(ジョブディスクリプション:具体的な業務内容を記載)
-
-
その他:
-
申請理由書(移行の背景、企業のニーズ、労働者の適性を説明)
-
技能実習の評価書(実習中の業務実績、監理団体発行)
-
-
最新要件(2024年):
-
オンライン申請用の電子署名(一部地域で必須)。
-
賃金データの詳細提出(同一職種の日本人賃金との比較表)。
-
4.4 ステップ4:入管当局への申請
-
提出先:申請者の住所地を管轄する地方出入国在留管理局(例:東京出入国在留管理局、名古屋出入国在留管理局)。
-
方法:
-
窓口提出(予約制、2025年時点で完全予約制の地域増加)。
-
オンライン申請(2024年より全国展開、専用ポータル「e-Entry」を使用)。
-
-
申請手数料:無料(特定技能1号の在留資格変更)。
-
審査期間:通常1~3ヶ月。書類不備や追加提出要求で延長の可能性。
4.5 ステップ5:審査結果の受領と就労開始
-
許可の場合:
-
在留資格変更許可通知書が発行。
-
新しい在留カードが交付(特定技能1号、期間は雇用契約に基づく)。
-
就労開始(雇用契約の開始日を遵守)。
-
-
不許可の場合:
-
不許可通知書に理由が記載。
-
行政書士法人塩永事務所では、不許可理由の分析と再申請戦略を提案。
-
5. 注意点とリスク回避のポイント(2025年最新)
技能実習生から特定技能への移行には、以下の注意点があります。
5.1 申請タイミング
-
在留期限の管理:技能実習の在留期限(例:2025年7月31日)までに申請を完了。期限の4~5ヶ月前(例:2025年2月~3月)から準備開始が理想。
-
特例期間の活用:在留期限前に申請した場合、審査期間中は「特定活動(特例)」として在留可能。ただし、技能実習計画終了後は就労不可。
-
早期準備の重要性:2024年以降、特定技能申請の増加により審査期間が延びる傾向。早めの書類準備が不可欠。
5.2 書類の正確性
-
不備のリスク:書類の不一致(例:雇用契約書と支援計画の労働時間が異なる)や不足は不許可の主な原因。
-
最新基準の遵守:2024年改正で賃金比較表や電子署名の提出が求められるケース増加。行政書士法人塩永事務所では、入管の最新フォーマットを使用。
-
翻訳の必要性:外国語の書類(例:母国発行の証明書)には日本語翻訳を添付(翻訳者の署名必須)。
5.3 企業のコンプライアンス
-
法令違反の確認:過去5年以内の労働法違反(例:残業代未払い)、出入国管理法違反(例:不法就労助長)は申請却下の要因。
-
特定技能所属機関の義務:
-
毎年の定期届出(労働状況、支援実施状況)。
-
支援計画の適切な実施(不履行は受け入れ停止リスク)。
-
-
監査対応:入管当局や厚生労働省の監査が増加。雇用契約や支援記録の整備が必須。
5.4 技能実習生の意思確認
-
本人の同意:特定技能への移行は本人の自由意思に基づく。企業や監理団体による強制は違法(出入国管理法違反)。
-
情報提供:労働条件、支援内容、転職の可能性を母国語で丁寧に説明。
-
行政書士の役割:当事務所では、技能実習生との面談を通じて同意確認を支援。
5.5 2024年改正に伴う注意点
-
オンライン申請の課題:システム不慣れによるエラー(例:書類のアップロードミス)が多発。専門家の確認が推奨。
-
新分野の対応:鉄道、林業分野は試験内容や支援要件が未成熟。最新情報を基にした準備が必要。
-
支援委託のリスク:登録支援機関の選定ミス(例:実績不足の機関)は支援不履行のリスク。信頼性の高い機関を選ぶ。
6. 行政書士法人塩永事務所の強み
当事務所は、技能実習生から特定技能へのビザ申請において、以下の強みを有しています:
-
豊富な実績:2024年だけで600件以上のビザ申請を成功、特定技能移行案件は200件超。
-
最新情報への対応:出入国在留管理庁のガイドライン改訂や法改正をリアルタイムで反映。
-
ワンストップサービス:
-
書類作成・翻訳
-
申請代行(オンライン・窓口対応)
-
登録支援機関の紹介
-
不許可時の再申請支援
-
-
多言語対応:ベトナム語、インドネシア語、タガログ語、英語、中国語での相談・書類作成が可能。
-
企業向けコンサルティング:特定技能所属機関としての義務履行、監査対応のアドバイス。
-
労働者保護の重視:技能実習生の権利保護を徹底し、公正な移行を支援。
7. よくある質問(FAQ:2025年最新)
Q1:技能実習1号修了後でも特定技能に移行できますか?
A1:不可。技能実習2号以上の修了が条件です。1号修了者は、2号移行後に特定技能を検討するか、試験合格ルートを選択してください。
A1:不可。技能実習2号以上の修了が条件です。1号修了者は、2号移行後に特定技能を検討するか、試験合格ルートを選択してください。
Q2:特定技能への移行にかかる費用は?
A2:入管への申請手数料は無料ですが、書類準備、翻訳、支援計画策定にコストが発生。当事務所の代行費用は案件の複雑さに応じて25~60万円(税別)。詳細は無料相談でご案内します。
A2:入管への申請手数料は無料ですが、書類準備、翻訳、支援計画策定にコストが発生。当事務所の代行費用は案件の複雑さに応じて25~60万円(税別)。詳細は無料相談でご案内します。
Q3:技能実習と特定技能の職種が異なる場合の移行は?
A3:可能ですが、日本語試験(N4以上)と特定技能評価試験の合格が必要。試験免除は同一分野に限られます。
A3:可能ですが、日本語試験(N4以上)と特定技能評価試験の合格が必要。試験免除は同一分野に限られます。
Q4:特定技能1号から2号への移行は可能ですか?
A4:可能。2024年改正で2号対象分野が拡大(介護、建設、造船、農業の一部)。2号移行には熟練技能試験の合格と実務経験(3~5年)が必要。
A4:可能。2024年改正で2号対象分野が拡大(介護、建設、造船、農業の一部)。2号移行には熟練技能試験の合格と実務経験(3~5年)が必要。
Q5:不許可になった場合の対応は?
A5:不許可理由を分析し、不足書類の補充や状況改善後に再申請。当事務所では、不許可後の無料相談と再申請プランを提案。
A5:不許可理由を分析し、不足書類の補充や状況改善後に再申請。当事務所では、不許可後の無料相談と再申請プランを提案。
Q6:オンライン申請のメリットと注意点は?
A6:メリットは窓口訪問の省略と迅速な提出。注意点はシステムエラーや書類フォーマットの厳格化。専門家の事前チェックが推奨。
A6:メリットは窓口訪問の省略と迅速な提出。注意点はシステムエラーや書類フォーマットの厳格化。専門家の事前チェックが推奨。
Q7:新分野(例:鉄道)の特定技能移行は可能か?
A7:可能ですが、技能実習に鉄道分野はないため、試験合格ルートが必要。2025年時点で試験実施が限定的なため、最新情報を確認。
A7:可能ですが、技能実習に鉄道分野はないため、試験合格ルートが必要。2025年時点で試験実施が限定的なため、最新情報を確認。
8. まとめ
技能実習生から特定技能へのビザ申請は、日本の人手不足解消と外国人労働者のキャリア形成を両立する重要なプロセスです。2024年の制度改正により、職種の拡大、支援義務の柔軟化、オンライン申請の導入が進み、移行の機会が増加しています。しかし、複雑な要件、書類準備、審査基準への対応には専門知識が不可欠です。
行政書士法人塩永事務所は、最新の制度情報を基に、企業と技能実習生の双方に寄り添ったサポートを提供します。ビザ申請の成功率を最大化し、特定技能外国人としての新たな一歩を確実に踏み出せるよう、全力で支援します。
お問い合わせ先
行政書士法人塩永事務所
行政書士法人塩永事務所
-
電話:096-385-9002
-
メール:info@shionagaoffice.jp
-
営業時間:平日9:00~18:00(土日祝は予約制)
初回相談は無料。技能実習生の特定技能移行をお考えの企業様、外国人労働者の皆様、ぜひお気軽にご連絡ください。
参考文献
-
出入国在留管理庁「特定技能制度の運用ガイドライン(2024年改訂版)」
-
JITCO「技能実習制度と特定技能の連携について」
-
厚生労働省「外国人雇用状況の届出状況(2024年度)」