
行政書士法人塩永事務所
熊本県は、半導体関連産業の進出や復興需要により、建設業が活況を呈しています。一方で、建設業許可の取得や維持には、複雑な手続きや最新の制度変更への対応が求められます。この記事では、熊本県の建設業許可の申請ポイント、2025年の最新動向、そして地域の建設業業界の展望を、行政書士の視点から詳しく解説します。建設業許可の取得を検討中の事業者様や、業界の最新情報を知りたい方にぜひお読みいただきたい内容です!
-
熊本県知事許可:熊本県内に営業所を置く事業者が対象。申請手数料は9万円(新規)。
-
国土交通大臣許可:複数の都道府県に営業所を置く事業者が対象。登録免許税は15万円。
許可は28業種(例:土木、建築、電気、解体など)に分かれ、特定建設業(下請けへの発注額が4,000万円以上など)または一般建設業を選択します。有効期間は5年で、更新手続きが必要です。
-
経営業務の管理責任者:建設業の経営経験(個人事業主または法人役員として5~7年以上)を有する者。
-
専任技術者:各業種に応じた国家資格(例:1級建築士)または実務経験(例:10年)を有する者。
-
財産的基礎:自己資本500万円以上、または500万円以上の資金調達能力(例:日本政策金融公庫の融資)。
-
誠実性:不正行為や法令違反がないこと。
-
欠格要件の不存在:破産者や犯罪歴など、許可を阻む事由がないこと。
実務ポイント:資金不足の場合、日本政策金融公庫の融資を活用することで要件を満たせる可能性があります。当事務所では、融資申請のサポートも行っています。
-
提出先:熊本県土木部監理課(熊本県庁本館11階)。受付時間は平日9:00~11:30、13:00~16:30。
-
必要書類:申請書、経営業務管理責任者の証明書類、専任技術者の資格証明書、財務諸表など。熊本県の「建設業許可の手びき(簡易版)」や「申請早見表」を参考に準備を。
-
電子申請:2025年現在、建設業許可の電子申請にはGbiz IDプライムアカウントが必要。発行に1週間程度かかるため、早めの登録を推奨。
-
郵送対応:新型コロナウイルス対策として導入された郵送申請が継続中。返信用封筒と切手の同封が必要。
-
変更届:許可取得後は、役員変更や営業所移転のたびに変更届を提出。県工事の入札参加者は「指名願変更届」も必要。
注意:書類不備や要件未達による不許可を避けるため、事前に行政書士に相談することをおすすめします。代替書類の活用や要件の証明方法にはノウハウが必要です。
2025年4月時点で、建設業許可や経営事項審査(経審)の電子申請が熊本県でも本格化しています。Gbiz IDを活用した電子申請は、紙ベースの申請に比べ手間が軽減される一方、電子証明書の取得やシステム操作に不慣れな事業者にはハードルも。行政書士による代理申請が有効です。
2019年5月31日に終了した「とび・土工工事業」から「解体工事業」への経過措置以降、解体工事(500万円以上)には専用の許可が必須です。無許可営業は建設業法違反となり、罰則の対象に。軽微な工事(500万円未満)でも、建設リサイクル法に基づく解体工事業登録が必要です。
台湾の半導体大手TSMCの熊本進出に伴い、菊陽町や大津町を中心に建設需要が急増。2025年現在、台湾企業や地元企業からの建設業許可申請(特定・一般)が急増しています。許可取得を急ぐ事業者は、スケジュールに余裕を持った準備が重要です。
建設業許可の要件として、社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険)の適切な加入が求められています。未加入の場合、許可取得や更新が困難に。熊本県では、加入状況の確認が強化されており、事前準備が必須です。
TSMCの熊本工場(菊陽町)は2024年末に稼働開始し、2025年は第2工場の建設も計画されています。これに伴い、土木、建築、電気、管工事などの需要が急増。特に、熊本市、光の森、菊陽、合志、大津エリアでは、工場関連施設や周辺インフラの建設が活発です。地元の中小建設業者にとって、許可取得は元請けや下請け受注のチャンスを広げる鍵となります。
2016年の熊本地震からの復興需要は、2025年も公共工事(道路、橋梁、公共施設の改修)を中心に続いています。建設業許可を取得し、経営事項審査(経審)をクリアすることで、公共工事の入札参加が可能になり、売上拡大が期待できます。
熊本県の建設業は、人材不足が課題です。外国人技能実習生や特定技能外国人の雇用を検討する事業者が増加しており、建設業許可を持つ事業者は雇用条件の信頼性が高まり、採用に有利です。ただし、外国人雇用には在留資格手続きが必要で、行政書士のサポートが有効です。
建設業許可は、元請けからの受注条件や銀行融資の判断基準として重要視されています。無許可業者では民間金融機関からの融資が難しく、許可取得は事業拡大の基盤となります。
-
建設業許可の新規申請・更新:書類作成から代理申請まで。TSMC関連の急ぎの申請にも対応。
-
経審・入札サポート:公共工事受注を目指す事業者の経営事項審査や指名願いを代行。
-
資金調達支援:日本政策金融公庫の融資申請をサポートし、財産的基礎要件をクリア。
-
外国人雇用:技能実習生や特定技能外国人の在留資格申請を代行。
-
地域密着:熊本県内全域(熊本市、光の森、菊陽、合志、大津など)で無料出張相談対応。
-
迅速対応:土日祝も電話相談受付(096-123-4567)。最短スケジュールで許可取得。
-
ワンストップサービス:許可取得後の変更届や経審まで長期サポート。
-
電話:096-385-9002(平日9:00~18:00、土日祝も相談可)
-
メール:info@shionagaoffice.jp