
2025年度外国人雇用と在留資格手続き:企業と外国人を支える行政書士の総合サポート
行政書士法人塩永事務所 代表行政書士 塩永健太郎
2025年、日本の人手不足が深刻化する中、外国人労働者の雇用は多くの企業にとって重要な戦略となっています。厚生労働省によると、2024年10月末時点で外国人労働者数は過去最高の204万人に達し、企業ニーズも高まっています(厚生労働省、2024年10月)。しかし、外国人雇用には在留資格(ビザ)手続きや労働法令の遵守など、複雑なプロセスが伴います。行政書士法人塩永事務所は、申請取次行政書士として、外国人および雇用企業を対象に、在留資格取得から入社後のフォローまでワンストップでサポートします。本記事では、2025年度の在留資格手続きの最新情報、企業の注意点、行政書士の役割、そして当事務所の総合支援サービスを、詳細かつボリュームたっぷりに解説します。
1. 外国人雇用と在留資格の重要性
1.1 外国人雇用の背景と2025年度のトレンド
日本では、少子高齢化による労働力人口の減少が続いており、2060年までに労働人口が30%減少するとの予測があります(補助金ポータル、2024年9月3日)。特に、製造業、建設業、介護、飲食業などで人手不足が顕著であり、外国人労働者の受け入れが不可欠です。2025年度は、以下のトレンドが外国人雇用を加速させています:
-
特定技能制度の拡大:2019年に創設された特定技能制度は、2024年3月に運輸・鉄道・林業・木材産業が追加され、対象分野が16に拡大(入管庁、2024年3月29日)。特定技能1号の在留者は2024年6月末時点で20万人超
-
育成就労制度の開始:2023年に技能実習制度の後継として導入された育成就労制度が、2025年度に本格運用。外国人材の育成と定着を重視
-
インバウンド需要の回復:コロナ後の観光客増加に伴い、飲食・宿泊業での外国人雇用ニーズが急増
-
法改正の頻発:入管法や在留資格の運用基準が頻繁に改正され、最新情報の把握が必須
これらの背景から、企業は適切な在留資格手続きを確保し、外国人労働者を適法に雇用する必要があります。違反は不法就労助長罪(懲役3年以下または罰金300万円以下)につながるため、専門家のサポートが不可欠です(入管法第73条の2)。
1.2 在留資格とは
在留資格は、外国人が日本に滞在し、特定の活動(就労、留学、家族滞在など)を行うための許可です。出入国管理及び難民認定法(入管法)に基づき、29種類が存在し、活動内容や在留期間が定められています主な就労系在留資格は以下の通り: 主な就労系在留資格は以下の通り:)
-
技術・人文知識・国際業務:ITエンジニア、通訳、マーケティングなど専門的業務。2024年度に外国人労働者数が前年比21.7%増(厚生労働省、2024年10月)。
-
特定技能:介護、建設、飲食料品製造など16分野。1号(5年以内)と2号(無期限)がある(入管庁、2023年6月9日)。
-
技能:調理師、職人など高度な技能を要する業務。
-
家族滞在:就労ビザ保有者の配偶者や子が取得可能
-
永住者・定住者:就労制限なし。永住者は2024年度に前年比2.6%増(厚生労働省、2024年10月)。
在留資格は「在留カード」で確認でき、就労制限の有無や資格外活動許可の状況が記載されています
2. 在留資格手続きの詳細
2.1 主な在留資格手続き
外国人雇用に伴う在留資格手続きは、外国人の状況や雇用形態により異なります。以下は、主要な手続きとその概要です。
2.1.1 在留資格認定証明書交付申請
-
対象:海外から外国人を呼び寄せて雇用する場合。
-
目的:日本での就労活動が在留資格に適合することを事前に証明。
-
手続き:
-
企業が代理人として、管轄の入国管理局に申請
-
必要書類:申請書、雇用契約書、会社の登記事項証明書、決算書、外国人の履歴書、卒業証明書など
-
審査期間:1〜3ヶ月。
-
交付後:証明書を外国人に送付し、在外公館でビザ申請。入国時に在留カード交付
-
-
注意点:
-
証明書の有効期限は3ヶ月。期限内にビザ申請が必要。
-
企業の規模(カテゴリー1〜4)により提出書類が異なる
-
在外公館でのビザ発給が拒否されるケースが増加
-
2.1.2 在留資格変更許可申請
-
対象:日本に在留中の外国人が在留資格を変更する場合(例:留学生が「留学」から「技術・人文知識・国際業務」に変更)。
-
手続き:
-
外国人本人が管轄の入国管理局に申請。申請取次行政書士が代行可能
-
必要書類:申請書、パスポート、在留カード、雇用契約書、企業の決算書、外国人の卒業証明書、日本語能力証明(例:JLPT N2)など
-
審査期間:1〜3ヶ月。
-
-
注意点:
-
業務内容と在留資格の適合性が厳格に審査される(例:単純労働は不可)。
-
申請書類は企業の規模や外国人本人の学歴・職歴に応じて異なる
-
2.1.3 在留期間更新許可申請
-
対象:在留資格の有効期限が近づいた外国人が在留を延長する場合。
-
手続き:
-
在留期限の3ヶ月前から申請可能
-
必要書類:申請書、在留カード、雇用契約書、源泉徴収票、住民税の課税証明書など。
-
審査期間:2週間〜1ヶ月。
-
-
注意点:
-
企業の財務状況や雇用継続性が審査対象。
-
更新不許可の場合、不法滞在となるため早めの申請を
-
2.1.4 就労資格証明書交付申請
-
対象:転職や業務内容変更時に、在留資格の適合性を確認する場合。
-
手続き:
-
任意の手続きだが、更新時の不許可リスクを軽減
-
必要書類:申請書、雇用契約書、企業の概要資料など。
-
-
活用例:IT企業が留学生を採用後、プログラマーとして雇用する前に適合性を確認。
2.1.5 資格外活動許可申請
-
対象:留学生などがアルバイトを行う場合(例:週28時間以内の就労)。
-
手続き:
-
入国管理局に申請。許可証は在留カード裏面に記載。
-
必要書類:申請書、パスポート、在留カード。
-
-
注意点:許可なく就労すると不法就労となり、退去強制のリスク。
2.2 特定技能の手続き
特定技能は、人手不足が顕著な16分野で外国人を受け入れる制度です。2025年度は、以下の手続きが注目されています:
-
特定技能1号:
-
対象:介護、建設、飲食料品製造など。
-
必要条件:日本語能力試験(N4以上)、分野別技能試験の合格。
-
手続き:
-
企業が特定技能雇用契約を締結し、支援計画を作成(入管庁、2023年6月9日)。
-
在留資格認定証明書交付申請または変更許可申請。
-
登録支援機関への委託が可能
-
-
届出義務:四半期ごとの受入状況報告、雇用契約変更時の届出(入管庁、2024年)。
-
-
特定技能2号:
-
1号修了者が対象。熟練技能を証明し、無期限在留が可能。
-
2025年度は建設・造船分野
-
活用例:
-
飲食業者が特定技能1号でベトナム人調理師を雇用。日本語研修と技能試験対策を支援し、3年で売上15%向上。
-
建設業者が特定技能2号でインドネシア人職人を雇用。長期定着により人件費を20%削減。
2.3 企業に求められる届出
外国人雇用には、以下の届出が義務付けられています
-
外国人雇用状況届出:
-
対象:外交・公用以外の在留資格を持つ外国人(特別永住者を除く)。
-
提出先:ハローワーク。
-
期限:雇入れ・離職の翌月末日(雇用保険加入者は翌月10日)。
-
必要書類:外国人雇用状況届出書、在留カード番号など。
-
罰則:届出懈怠は30万円以下の罰金(労働施策総合推進法)。
-
-
入管への届出:
-
特定技能の場合、四半期ごとの受入状況報告、雇用契約変更届出。
-
離職や事業所移転も届出対象
-
3. 企業と外国人のためのサポート
3.1 企業の課題と行政書士の役割
外国人雇用には、以下のような課題が伴います:
-
複雑な手続き:在留資格の種類や書類要件が多岐にわたり、企業の人事担当者にとって負担(global-saponet.mgl.mynavi.jp、2025年1月21日)。
-
法令遵守:不法就労助長罪のリスクや、労働条件の適正化が求められる
-
文化・言語の壁:外国人の定着には、日本語教育や生活支援が必要
申請取次行政書士は、以下の役割で企業を支援します
-
書類作成・代行:在留資格申請書類の作成、提出代行。申請人本人の出頭免除が可能。
-
法令チェック:虚偽申請や不法就労の防止。企業のカテゴリーに応じた書類準備を指導。
-
コンサルティング:採用前の在留資格適合性診断、雇用契約の適法性確認。
-
入社後支援:生活オリエンテーション、届出管理、日本語教育のコーディネート。
3.2 外国人のための支援
外国人が日本で安心して働くためには、以下の支援が不可欠です:
-
在留資格手続きの代行:申請取次行政書士が、留学生や家族呼び寄せの申請をサポート(seiko-visa.com、2015年9月28日)。
-
生活支援:入管庁の外国人生活支援ポータルサイトを活用した情報提供
-
キャリア支援:転職時の就労資格証明書申請や、永住許可申請サポート
事例:
-
ベトナム人留学生がIT企業に就職。「留学」から「技術・人文知識・国際業務」に変更申請を当事務所が代行。3ヶ月で許可取得、月給25万円で安定就労。
-
フィリピン人介護士が家族を呼び寄せ。「家族滞在」ビザ申請をサポートし、2ヶ月で家族との生活を実現。
4. 行政書士法人塩永事務所の総合サポート
当事務所は、申請取次行政書士として、外国人雇用を成功に導く以下のサービスを提供します:
4.1 申請支援
-
無料初回相談:企業の雇用計画や外国人の状況に応じた在留資格を診断。オンライン・対面対応。
-
書類作成・提出代行:在留資格認定証明書交付申請、変更許可申請、更新申請を迅速に処理。
-
企業カテゴリー診断:カテゴリー1(上場企業)からカテゴリー4(小規模事業者)に応じた書類準備を最適化
4.2 法令遵守とリスク管理
-
雇用契約チェック:労働条件の適法性、特定技能の基準適合性を確認。
-
不法就労防止:採用前の在留資格確認、業務内容の適合性診断。
-
届出管理:外国人雇用状況届出や入管への四半期報告を代行。
4.3 入社後フォロー
-
生活オリエンテーション:入管庁のガイドブックを活用した生活・就労支援
-
日本語教育:提携スクールでのN4〜N2レベルの研修コーディネート。
-
永住・家族呼び寄せ:永住許可や「家族滞在」ビザ申請をサポート
4.4 セミナー・研修
-
企業向けセミナー:2025年6月より「外国人雇用と在留資格の実務」を全国開催。特定技能や育成就労制度の最新情報を解説。
-
外国人向けワークショップ:在留資格の更新手続きや生活ルールを説明。
4.5 ネットワーク活用
-
社労士・税理士との連携:雇用保険、社会保険、給与計算を総合支援。
-
登録支援機関との協業:特定技能の支援計画作成・実施をサポート
5. 成功のポイントと注意点
5.1 申請成功のポイント
-
早期準備:GビズIDや必要書類の準備に2〜3週間かかる。公募要領を熟読(入管庁、2025年4月22日)。
-
業務適合性の明確化:雇用理由書で業務内容と在留資格の適合性を具体的に説明
-
書類の完備:外国語書類は日本語訳を添付。証明書は発行3ヶ月以内のもの(入管庁、2023年2月8日)。
-
専門家活用:申請取次行政書士に依頼し、審査状況を熟知したサポートを受ける
5.2 企業の注意点
-
不法就労の防止:在留資格で認められていない業務(例:単純労働)をさせると不法就労助長罪。
-
労働条件の適正化:外国人労働者も日本人と同等の賃金・労働条件を保証
-
文化配慮:ハラスメント防止や日本語教育で定着率を向上
5.3 外国人の注意点
-
期限管理:在留期限の3ヶ月前から更新申請。遅延は不法滞在のリスク
-
資格外活動の禁止:許可なくアルバイトを行うと退去強制の可能性(hanna-visa.com、2019年7月10日)。
-
虚偽申請の回避:偽装結婚や虚偽書類は厳罰
6. よくある質問と専門家の回答
Q1:在留資格手続きを企業が代行できるか?
企業は在留資格認定証明書交付申請の代理人となれますが、変更・更新申請は原則外国人本人が行います。申請取次行政書士に依頼すると出頭免除が可能
企業は在留資格認定証明書交付申請の代理人となれますが、変更・更新申請は原則外国人本人が行います。申請取次行政書士に依頼すると出頭免除が可能
Q2:特定技能と育成就労制度の違いは?
特定技能は即戦力の外国人を受け入れる制度で、技能試験と日本語試験が必要。育成就労は育成を重視し、3年間の研修で特定技能への移行を目指す。当事務所は、制度選択を支援します。
特定技能は即戦力の外国人を受け入れる制度で、技能試験と日本語試験が必要。育成就労は育成を重視し、3年間の研修で特定技能への移行を目指す。当事務所は、制度選択を支援します。
Q3:不許可のリスクは?
業務内容の不適合、書類不備、企業の財務状況が主な不許可理由。事前の適合性診断と専門家のチェックでリスク軽減。当事務所は再申請もサポート。
業務内容の不適合、書類不備、企業の財務状況が主な不許可理由。事前の適合性診断と専門家のチェックでリスク軽減。当事務所は再申請もサポート。
Q4:行政書士の費用は?
在留資格認定証明書交付申請で5〜15万円、変更・更新申請で3〜10万円が相場。複数件依頼で割引可能。当事務所は透明な料金体系を提供。
在留資格認定証明書交付申請で5〜15万円、変更・更新申請で3〜10万円が相場。複数件依頼で割引可能。当事務所は透明な料金体系を提供。
7. 2025年度を勝ち抜くアクションプラン
外国人雇用を成功させるためのアクションプランは以下の通り:
-
無料相談の予約:雇用ニーズや外国人の状況を共有し、最適な在留資格を診断。
-
GビズID取得:オンライン申請に必須。2〜3週間要(入管庁、2025年4月22日)。
-
書類準備:雇用契約書、企業の財務諸表、外国人の証明書を早期に収集。
-
申請スケジュール管理:審査期間(1〜3ヶ月)を考慮し、採用計画を調整。
-
入社後体制構築:生活支援、届出管理、日本語教育を整備。
8. 行政書士法人塩永事務所からのメッセージ
行政書士法人塩永事務所は、「多文化共生の実現」をモットーに、外国人雇用を成功に導くパートナーです。2025年度は、特定技能や育成就労制度の拡大により、外国人労働者の活躍の場が広がります。このチャンスを活かし、企業と外国人の双方が輝く未来を共に創りましょう。
お問い合わせ
お問い合わせ
-
電話:096-385-9002(受付時間:平日9:00〜18:00)
-
メール:info@shionagaoffice.jp
-
セミナー予約:2025年6月開催「外国人雇用と在留資格の実務」申込受付中
今すぐ無料相談を予約し、2025年度の外国人雇用を成功に導く第一歩を踏み出しましょう!
行政書士法人塩永事務所 一同
行政書士法人塩永事務所 一同