
技能実習ビザ申請:手続きの流れ、必要書類、注意点
行政書士法人塩永事務所
熊本市を拠点に全国対応!技能実習ビザのプロがスムーズな在留資格取得をサポート
熊本市を拠点に全国対応!技能実習ビザのプロがスムーズな在留資格取得をサポート
技能実習ビザ(在留資格「技能実習」)は、外国人技能実習制度に基づき、開発途上国の外国人が日本で技術・技能を学び、母国で活用することを目的とした在留資格です。農業、建設、製造業などで広く活用されていますが、厳格な審査と複雑な手続きが必要です。本記事では、技能実習ビザ申請の流れ、必要書類、注意点を詳細に解説し、行政書士法人塩永事務所がどのようにサポートできるかをご紹介します。
1. 技能実習ビザとは?
技能実習ビザは、外国人技能実習制度に基づく在留資格で、以下の目的で付与されます:
-
日本の技術・技能・知識を学び、母国での経済発展に貢献
-
最長5年間の滞在(技能実習1号:1年、2号:2年、3号:2年)
-
対象職種:農業、漁業、建設、製造、介護など(約80職種、150作業)
主な特徴:
-
受入れ形態:
-
企業単独型:日本企業が直接受け入れ
-
団体監理型:監理団体(協同組合など)が仲介(一般的)
-
-
対象者:18歳以上、母国で同種の業務に従事する予定、技能実習計画に基づく学習意欲がある者
-
制限:転職不可、家族帯同不可、労働基準法の適用あり
技能実習ビザの申請は、受入れ企業、監理団体、申請者が連携し、入国管理局(入管)と外国人技能実習機構(OTIT)の審査を通過する必要があります。
2. 技能実習ビザ申請の流れ
技能実習ビザ申請は、技能実習計画の認定と在留資格の取得を並行して進める複雑なプロセスです。以下は一般的な流れです:
ステップ1:事前準備と相談
-
受入れ体制の確認:
-
受入れ企業が技能実習の要件(労働環境、指導体制、報酬)を満たしているか確認。
-
監理団体(団体監理型の場合)がOTITの許可を受けているか確認。
-
-
技能実習計画の策定:
-
実習内容、期間、スケジュール、指導者、報酬などを詳細に計画。
-
職種・作業が技能実習の対象か確認(例:建設なら「型枠施工」、製造なら「機械加工」)。
-
-
入管・OTITへの相談:
-
管轄の入国管理局(福岡、東京、大阪など)やOTITに事前相談。
-
行政書士法人塩永事務所では、計画策定や相談を代行。
-
ステップ2:技能実習計画の認定申請(OTIT)
-
OTITに技能実習計画認定申請を提出。
-
書類審査と現地調査(受入れ企業の施設、労働環境を確認)。
-
認定には1~2か月かかる。認定後、在留資格申請に進む。
ステップ3:必要書類の準備
-
技能実習生、受入れ企業、監理団体の書類を揃える(詳細は後述)。
-
書類は日本語で提出。外国語書類には翻訳(翻訳者署名付き)が必要。
-
海外の送出機関(技能実習生の派遣元)との契約書なども準備。
ステップ4:入国管理局への申請
-
在留資格認定証明書交付申請(新規入国):
-
技能実習生が海外にいる場合、認定証明書を申請。
-
管轄の入管に書類を提出(窓口または郵送)。
-
-
在留資格変更許可申請(例:留学→技能実習):
-
日本にいる場合、変更申請を行う。
-
-
申請手数料は無料(許可後の変更・更新は約4,000円)。
ステップ5:審査と結果通知
-
審査期間:1~3か月(書類不備や追加提出で延長する場合も)。
-
入管が技能実習計画の適合性、申請者の適格性、受入れ体制を審査。
-
許可の場合、在留資格認定証明書が発行。不許可の場合、理由通知と再申請の検討。
ステップ6:ビザ発給と入国
-
認定証明書を技能実習生が海外の日本大使館・領事館に提出し、ビザ(査証)を取得。
-
入国時に在留カードが発行。
-
入国後、監理団体や受入れ企業が技能実習生をサポート(住居、講習など)。
ステップ7:実習開始と継続管理
-
入国後、1~2か月の法定講習(日本語、労働法など)を実施。
-
技能実習開始後、OTITや入管の定期監査に対応。
-
2号・3号への移行時には、技能検定合格と新たな計画認定が必要。
3. 必要書類
必要書類は技能実習の職種、受入れ形態、申請者の状況により異なります。以下は団体監理型(技能実習1号)の代表的な書類です:
技能実習計画認定(OTIT)
-
技能実習計画書(職種、作業内容、スケジュール、指導体制、報酬など)
-
実習実施者の書類:
-
会社登記事項証明書
-
決算書(直近2年分)
-
労働保険・社会保険の加入証明
-
事業所概要(パンフレット、写真)
-
-
監理団体の書類:
-
監理許可証明書の写し
-
監理責任者の履歴書
-
監理費に関する説明書
-
-
技能実習生の書類:
-
履歴書(学歴、職歴)
-
パスポートの写し
-
健康診断書
-
母国での職務経験証明(必要に応じて)
-
-
送出機関との契約書:
-
送出機関の許可証明
-
推薦状(技能実習生の適格性を証明)
-
-
その他:
-
住居確保の証明(賃貸契約書など)
-
法定講習の実施計画
-
在留資格認定証明書交付申請(入管)
-
申請書(入管指定の様式)
-
証明写真(4cm×3cm、3か月以内撮影)
-
パスポートの写し(顔写真ページ)
-
技能実習計画認定通知書の写し(OTIT発行)
-
技能実習生の書類:
-
履歴書
-
職務経験証明書(必要に応じて)
-
健康診断書
-
-
受入れ企業の書類:
-
会社概要
-
労働契約書(報酬、労働条件を明記)
-
納税証明書(直近1年)
-
-
監理団体の書類:
-
監理許可証明
-
監理計画書
-
-
理由書(技能実習の必要性、母国での活用計画を説明)
注意:
-
書類は発行から3か月以内のものが基本。
-
外国語書類には翻訳(翻訳者署名・連絡先記載)が必要。
-
職種ごとの追加書類(例:介護なら日本語能力証明)が必要な場合も。
4. 注意点とポイント
注意点
-
審査の厳格さ:
-
技能実習計画の適合性(実習内容が職種に合致)、受入れ企業の労働環境、監理団体の適格性が厳しく審査。
-
不適切な報酬(最低賃金以下)、劣悪な住居、過重労働は不許可の原因。
-
-
書類の正確性:
-
不備や虚偽があると不許可。翻訳ミスや書類の不一致もNG。
-
-
申請期限:
-
新規申請は入国予定の3~4か月前、2号・3号への移行は実習終了の3か月前から準備。
-
-
不許可リスク:
-
過去の法令違反(労働基準法、移民法)、監理団体の不適切な管理実績は不許可の原因。
-
不許可の場合、理由を分析し、改善後の再申請が必要。
-
-
実習中の管理:
-
実習生の労働条件、住居、講習実施状況はOTITや入管の監査対象。違反は許可取り消しや受入れ停止のリスク。
-
ポイント
-
専門家への依頼:
-
技能実習計画の策定や書類作成は専門知識が必要。行政書士に依頼すると許可率が向上。
-
-
事前調査の徹底:
-
受入れ企業の労働環境、監理団体の信頼性を事前に確認。行政書士法人塩永事務所では、企業診断をサポート。
-
-
技能実習計画の質:
-
実習内容が具体的で、母国での活用が見込まれる計画を作成。職種ごとのガイドラインを遵守。
-
-
実習生のサポート:
-
入国後の講習や生活支援(住居、日本語教育)を充実させ、実習生の満足度を向上。
-
-
コスト管理:
-
申請手数料(無料または約4,000円)、代行費用(10~20万円)、講習費用、住居費などを予算化。
-
5. 行政書士法人塩永事務所のサポート
行政書士法人塩永事務所は、熊本市を拠点に全国対応で技能実習ビザ申請をサポート。以下の強みで、スムーズな在留資格取得を実現します:
-
全国対応:オンライン(メール、LINE、Zoom)で相談可能。海外の送出機関とも連携。
-
ワンストップサービス:技能実習計画の策定、OTIT申請、入管申請、講習支援まで一括代行。
-
経験豊富:農業、製造、建設、介護など幅広い職種の実績。許可率向上のノウハウを提供。
-
費用明確:
-
技能実習1号申請:10万円~15万円
-
2号・3号移行:8万円~12万円
-
技能実習計画策定支援:5万円~10万円
-
詳細は無料見積もりでご案内。
-
-
無料相談:お電話(096-385-9002)やメール(info@shionagaoffice.jp)で気軽にご相談。対応時間は月~金 9:00~19:00。
実績例
-
ケース1:農業の技能実習1号
熊本県の農協がベトナム人実習生を受け入れ。野菜栽培の技能実習計画を策定し、住居や講習を整備。2か月で認定とビザ許可を取得。 -
ケース2:製造業の2号移行
福岡県の金属加工企業が技能実習2号へ移行。技能検定合格をサポートし、計画を再認定。1.5か月で許可取得。 -
ケース3:建設業の新規受入れ
広島県の建設会社がフィリピン人実習生を初受入れ。監理団体と連携し、労働環境を整備。3か月で許可取得。
6. よくある質問
Q1:技能実習ビザを自分で申請するのは難しい?
計画策定、書類作成、OTIT・入管の審査基準の理解が必要。専門家に依頼すると時間とリスクを軽減。
計画策定、書類作成、OTIT・入管の審査基準の理解が必要。専門家に依頼すると時間とリスクを軽減。
Q2:不許可になった場合どうすれば?
不許可理由(計画の不適合、書類不備など)を分析し、改善。行政書士に相談し、再申請の戦略を立てる。
不許可理由(計画の不適合、書類不備など)を分析し、改善。行政書士に相談し、再申請の戦略を立てる。
Q3:申請にかかる期間は?
OTIT認定:1~2か月、入管審査:1~3か月。全体で3~4か月の準備期間が必要。
OTIT認定:1~2か月、入管審査:1~3か月。全体で3~4か月の準備期間が必要。
Q4:費用はどのくらい?
-
申請手数料:無料(変更・更新は約4,000円)
-
代行費用:10万円~20万円(職種やオプションにより異なる)
-
講習・住居費用:別途見積もり 詳細は当事務所までお問い合わせください。
7. まとめ
技能実習ビザ申請は、技能実習計画の認定、書類準備、入管・OTITの審査など、専門知識が求められる複雑な手続きです。行政書士法人塩永事務所では、豊富な経験と全国対応の体制で、受入れ企業と技能実習生をサポート。スムーズなビザ取得で、技術習得と国際貢献を実現します!
お問い合わせ先
-
電話:096-385-9002(月~金 9:00~19:00)
-
メール:info@shionagaoffice.jp
-
LINE:公式アカウントからお気軽に
-
対応エリア:全国(オンライン相談可)
技能実習ビザでお困りの企業や実習生の方は、ぜひ行政書士法人塩永事務所にご相談ください。安心・迅速な手続きで、成功の第一歩をサポートします!
免責事項:本記事は2025年4月17日時点の情報に基づいています。最新の法令や手続きは変更される可能性があるため、詳細は出入国在留管理庁、外国人技能実習機構、または当事務所にご確認ください。
行政書士法人塩永事務所
熊本市中央区水前寺1-9-6
認定経営革新等支援機関
ビザ申請・許認可のプロフェッショナル
公式サイト
熊本市中央区水前寺1-9-6
認定経営革新等支援機関
ビザ申請・許認可のプロフェッショナル
公式サイト