
-
一般的な工事:1件あたり500万円以上(税込)
-
建築一式工事:1件あたり1,500万円以上(税込)
-
信頼性の向上:許可を持つことで、取引先や発注者からの信頼が得られ、受注機会が増加します。特に、元請企業や公共工事では、許可保有が条件となる場合が一般的です。
-
事業拡大:大規模な工事を受注できるようになり、売上や事業規模の拡大が期待できます。
-
融資の有利性:銀行や日本政策金融公庫などの金融機関からの融資審査において、許可保有は与信の証として有利に働きます。
-
法令遵守:許可を取得することで、建設業法に基づく適切な運営が求められ、トラブル時の行政の保護を受けやすくなります。
一方、許可を取得しない場合、軽微な工事(上記の金額未満)に限定されるため、事業の成長が制限される可能性があります。また、許可を持たない業者は、元請企業から敬遠されるケースも増えています。
-
一般建設業許可:請負金額が一定金額未満の工事や、下請けに出す金額が4,500万円未満(建築一式は7,000万円未満)の場合に必要。
-
特定建設業許可:大規模な工事や、下請けに4,500万円以上(建築一式は7,000万円以上)の工事を発注する場合に必要。より厳格な要件が求められます。
-
知事許可 vs 大臣許可:
-
知事許可:熊本県内にのみ営業所がある場合に申請。熊本県土木部監理課が窓口です。
-
大臣許可:複数の都道府県に営業所を構える場合、国土交通省が窓口となります。
-
建設業は、2つの一式工事(建築一式、土木一式)と26の専門工事(例:大工工事、電気工事、塗装工事など)の計28業種に分類されます。許可を取得する際は、事業内容に応じた業種を選択します。複数の業種で許可を取得することも可能です。
許可の有効期間は5年間です。5年ごとに更新手続きが必要で、更新を怠ると許可が失効します。また、毎年事業年度終了届の提出が義務付けられており、これを怠ると許可の維持が難しくなる場合があります。
-
要件:建設業の経営経験が5年以上(許可業種の場合)または6年以上(他業種の場合)ある者が必要です。個人事業主や法人の役員としての経験が対象となります。
-
ポイント:2023年1月10日以降、熊本県では経営管理責任者の確認書類が簡素化され、申請負担が軽減されました。ただし、経験証明のための書類(契約書、請求書、確定申告書など)の準備は依然として重要です。
-
要件:各営業所に、許可業種に対応する技術資格(例:1級・2級建築士、施工管理技士など)または実務経験(通常10年、指定学科卒業者は3~5年)を有する専任技術者を配置する必要があります。
-
ポイント:専任技術者は常勤であることが求められ、他の営業所との兼務はできません。また、実務経験を証明する書類の準備が煩雑なため、専門家のサポートが有効です。
-
要件:
-
自己資本(純資産)が500万円以上であること。
-
または、500万円以上の資金調達能力があること(例:金融機関からの融資証明)。
-
-
ポイント:自己資本が不足する場合、日本政策金融公庫の融資を活用することで要件を満たせる可能性があります。行政書士法人塩永事務所では、融資に関するアドバイスも提供しています。
-
要件:申請者(法人、個人事業主)や役員が、建設業法違反や不正行為を行っていないことが求められます。
-
ポイント:過去の違反歴や破産歴がある場合、許可が下りない可能性があるため、事前に専門家に相談することをお勧めします。
熊本県での建設業許可申請は、以下の流れで進められます。行政書士法人塩永事務所では、このプロセスをスムーズに進めるためのサポートを提供しています。
-
初回相談・要件確認:
-
無料相談にて、許可取得の可能性や必要な書類を確認します。事業内容や経験、財務状況をヒアリングし、要件を満たしているか診断します。
-
-
必要書類の収集・作成:
-
会社の登記簿謄本、決算書、税務証明書、経管・専技の証明書類(資格証、契約書、請求書など)を準備します。書類の記入方法は複雑で、窓口での修正指示を避けるため、専門家の支援が有効です。
-
-
申請書類の提出:
-
熊本県土木部監理課(県庁本館11階)に提出します。受付時間は平日の9:00~11:30、13:00~16:30です。郵送対応も可能ですが、新規申請では代表者の対面説明が省略されたため、負担が軽減されています。
-
-
審査:
-
申請書類の内容を確認し、問題がなければ約1ヶ月後に許可通知が発行されます。熊本県では、毎月10日、20日、月末に受付締め切りが設定されています。
-
-
許可取得後の手続き:
-
許可取得後は、5年ごとの更新、毎年の事業年度終了届、変更届(役員変更、営業所移転など)の提出が必要です。
-
私たち行政書士法人塩永事務所は、熊本県の建設業許可申請において、以下のような強みを持っています。
現在、熊本県ではTSMC(台湾セミコンダクター・マニュファクチャリング・カンパニー)の進出に伴い、建設業許可の需要が急増しています。当事務所では、台湾企業や地元企業からの申請依頼に対応し、迅速な許可取得をサポートしています。
熊本県では、適切な社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険)への加入が許可要件として重視されています。未加入の場合、許可が下りない可能性があるため、事前に加入手続きを完了させる必要があります。
2023年1月10日より、熊本県でも建設業許可の電子申請が開始されました。書面申請も引き続き可能ですが、電子申請は窓口訪問の負担を軽減します。当事務所では、電子申請の代行も承っています。
熊本県では、申請受付の締め切りが毎月10日、20日、月末に設定されています。提出タイミングを逃すと審査が遅れるため、スケジュール管理が重要です。
建設業許可を取得後、公共工事を受注したい場合、経営事項審査と入札参加資格申請が必要です。これらの手続きも、当事務所でサポート可能です。
A1. 書類準備から許可通知まで、通常2~3ヶ月程度です。熊本県では、申請受付から約1ヶ月で審査が完了しますが、書類収集に時間がかかる場合があります。早めの準備をお勧めします。
A2. はい、500万円以上の資金調達能力を証明できれば可能です。日本政策金融公庫の融資を活用するケースが多く、当事務所では融資相談もサポートしています。
A3. はい、代替書類や経験の証明方法を工夫することで、許可取得に至ったケースが多数あります。まずは無料相談で状況をお聞かせください。
-
電話:096-385-9002(営業時間:平日9:00~18:00、土日祝も相談可)
-
メール:info@shionagaoffice.jp
-
住所:熊本県熊本市中央区水前寺1-9-6