
【熊本で配偶者ビザ申請をご検討の方へ】日本人の配偶者等ビザは行政書士法人塩永事務所が安心サポート!
国際結婚をされた方、これから日本でご夫婦として暮らしたい方にとって重要なのが、「配偶者ビザ(在留資格:日本人の配偶者等)」の取得です。
しかし、配偶者ビザの申請は思った以上に厳格な審査が行われ、**「正しく申請しても不許可になってしまう」**ケースも少なくありません。
この記事では、熊本で配偶者ビザ(日本人の配偶者等)の取得を目指す方に向けて、
-
申請の流れ
-
必要書類
-
よくある不許可理由
-
成功のポイント
-
行政書士法人塩永事務所の強み
を分かりやすく解説いたします。
■ 「日本人の配偶者等」とは?
在留資格「日本人の配偶者等」とは、以下のような方が対象となります:
-
日本人と結婚した外国籍の方
-
日本人の子として出生した外国籍の方
-
特別養子縁組をした外国籍の方
本記事では、**「国際結婚をされた夫婦の配偶者ビザ取得」**に焦点を当てて解説していきます。
■ 配偶者ビザ申請の流れ(熊本)
-
婚姻の届出と受理
-
日本国内で婚姻手続きを完了していることが前提です
-
外国で先に結婚した場合は、日本側への届出が必要
-
-
必要書類の準備
-
結婚の実態を裏付ける資料が重要(後述)
-
-
在留資格認定証明書交付申請(外国にいる配偶者)
-
熊本に住む日本人が、熊本出張所で申請します
-
-
許可 → 認定証明書の発行
-
発行後、現地の日本大使館・領事館でビザ発給手続き
-
-
来日・在留カードの取得
-
成田・福岡・関西空港などで在留カードが交付されます
-
■ 配偶者ビザ申請に必要な主な書類
種類 | 内容 |
---|---|
申請書類 | 在留資格認定証明書交付申請書(行政書士が作成代行可) |
質問書 | 交際・結婚までの経緯を詳細に記載(写真付きが効果的) |
戸籍謄本 | 日本人側の戸籍で婚姻記載があるもの |
住民票 | 同居予定の住所確認 |
写真(2人で写っているもの) | 交際の事実・継続性を示す証拠資料 |
会話履歴のスクリーンショット | LINE・SNSなどで交際の継続性を裏付ける資料 |
経費支弁書 | 日本人配偶者の収入や資産の証明(課税証明書、源泉徴収票など) |
身元保証書 | 日本人配偶者が記載します |
■ 配偶者ビザの審査ポイントと注意点
✅ 1.「偽装結婚ではないか?」を厳しく審査されます
-
交際期間が短い
-
年齢差が大きい
-
同居予定がない
-
一度も対面したことがない
などの場合、審査がより厳しくなる傾向があります。
✅ 2.「質問書」は心を込めて正直に書く
-
出会いのきっかけ
-
お互いの言語・文化への理解
-
結婚を決めた理由
など、真剣交際であることが伝わる内容を丁寧に記載しましょう。
✅ 3.「経済力」も審査対象
-
無職、収入が不安定な場合は不許可の可能性あり
-
アルバイト・パートでも就労証明があればOKの場合もある
■ 不許可になる主なケースとは?
-
書類に虚偽記載がある
-
質問書の内容が曖昧・矛盾している
-
証拠写真が極端に少ない
-
経済力の裏付けが弱い
-
偽装結婚が疑われるような要素がある
一度不許可になると再申請にも影響が出ることがあります。初回から慎重に申請を行うことが非常に重要です。
■ 行政書士法人塩永事務所の配偶者ビザ申請サポート
熊本県内でもトップクラスの実績を誇る行政書士法人塩永事務所では、配偶者ビザの申請を一からフルサポートしています。
🔹 サポート内容
-
初回相談無料・許可率の診断
-
必要書類リストの作成&チェック
-
質問書・身元保証書などの作成代行
-
証拠資料(写真・会話履歴など)のアドバイス
-
熊本出張所への申請代行
-
不許可時の再申請・異議申し立てにも対応
🔹 対応言語
-
日本語、英語
🔹 実績多数
-
熊本県内外からの依頼多数
-
国際業務サポート経験豊富なスタッフが在籍
■ 配偶者ビザ申請でお悩みの方は、今すぐご相談ください!
配偶者ビザは、「書類の内容」や「証拠の出し方」によって審査結果が大きく変わる難しい申請です。
不許可になってから後悔しないためにも、経験豊富な専門家のサポートを受けることが成功の近道です。
📞 お問い合わせはこちら
-
TEL:096-385-9002
-
メール:info@shionagaoffice.jp
-
LINE相談も受付中📱
-
オンライン相談対応(全国から受付可能)
📍事務所情報
行政書士法人塩永事務所
熊本県熊本市中央区水前寺1-9-6
熊本JR「水前寺」駅 徒歩5分