
タクシー事業許可の概要
-
必要な許可: 道路運送法に基づく「一般乗用旅客自動車運送事業」の許可が必要です(乗車定員10人以下の車両で、貸切による有償旅客輸送の場合)。
-
法改正の影響: 平成26年1月27日の法改正により、新規許可取得が難しくなっています。特に特定地域では制限が厳しいため、事前に営業予定地域の確認が必要です。
許可基準のポイント
-
営業区域:
-
運輸局長が定める営業区域(原則、市郡単位)内に営業所を設置。
-
営業区域は道路運送法施行規則第5条の別表に基づく。
-
-
営業所:
-
営業区域内に設置。
-
3年以上の使用権原(土地・建物)が必要。
-
建築基準法、消防法、都市計画法、農地法などに適合。
-
-
事業用自動車:
-
使用権原を有する車両を、営業区域ごとの最低車両数以上配置。
-
車椅子専用車両などは一般需要対応車両としてカウントされない。
-
-
自動車車庫:
-
原則、営業所に併設(併設不可の場合、営業所から直線2km以内)。
-
全車両収容可能、車両間・境界の間隔50cm以上確保。
-
3年以上の使用権原が必要で、関係法令に適合。
-
点検・整備・清掃施設を完備、前面道路は車両制限令に適合。
-
-
休憩・仮眠施設:
-
原則、営業所または車庫に併設(不可の場合、2km以内)。
-
運転者が常時使用可能な独立した施設。
-
3年以上の使用権原、関係法令適合。
-
-
管理運営体制:
-
法人役員1名以上が専従。
-
営業所ごとに常勤の有資格運行管理者を配置。
-
運行管理の指揮命令系統を明確化。
-
-
運転者:
-
事業計画遂行に十分な有資格運転者を常時選任。
-
-
資金計画:
-
所要資金の50%以上かつ事業開始資金の100%を自己資金で確保。
-
資金計画は合理的かつ確実であること。
-
-
法令順守:
-
申請者(法人の場合は常勤役員)が運送事業の法令知識を有する。
-
-
損害賠償能力:
-
全車両が国土交通省告示第503号に基づく任意保険または共済に加入予定。
-
許可取得の流れ
-
具体的なフローは行政書士事務所の資料(図など)を参照する必要がありますが、一般的には以下を含む:
-
申請書類の準備(事業計画、資金計画、施設・車両の証明書類など)。
-
運輸局への申請。
-
審査(法令順守、資金力、施設適合性の確認)。
-
許可取得後、事業開始。
-
注意点
-
地域ごとの制限: 営業区域によっては新規許可が難しい場合があるため、事前に運輸局や専門家に相談を。
-
コンプライアンス: 許可取得後も、法令遵守体制の構築が求められます(運行管理、労務管理など)。
-
専門家の活用: 行政書士法人塩永事務所のような専門家は、申請書類の作成や法令対応のサポートを提供。
次のステップ
-
相談の推奨: 塩永事務所では新規許可取得から運営サポートまで対応可能。地域や事業計画の詳細を伝え、具体的なアドバイスを受けるのが良いでしょう。
-
連絡先: 事務所のウェブサイトや電話で直接問い合わせを。
-
お問い合わせ
まずは、お電話かメール・LINEにてお問合せください。
☎096-385-9002
対応時間:9:00~19:00(月~金) 休日:土日祝日メールでのご返信は土日祝日を除き、24時間以内にご連絡いたします。