
熊本のレンタカー事業サポート
1. 自家用自動車有償貸渡業許可の概要
-
定義: レンタカー業は、自家用自動車を有料で貸し出す事業であり、道路運送法第80条第1項に基づく許可が必要です。
-
対象者: 法人(株式会社など)だけでなく、個人事業主も許可を取得可能。
-
注意点: レンタカー業の許可は車両の貸し出しに限定され、旅客運送(例: 空港送迎や観光地巡りで運賃を受け取る行為)はできません。旅客運送を行う場合は、別途「旅客自動車運送事業」の許可が必要です。「白タク行為」は違法です。
2. 許可要件
レンタカー業の許可を取得するには、以下の「人」「物」「お金」の要件を満たす必要があります。
(1) 人の要件
-
欠格事由: 申請者(個人または法人の役員)が以下のいずれかに該当する場合、許可は取得できません。
-
1年以上の懲役・禁錮の刑を受け、執行終了から2年未満。
-
運送事業やレンタカー業の許可取消しを受け、取消しから2年未満。
-
未成年者や成年被後見人で、法定代理人が上記に該当する場合。
-
過去2年間に自動車運送事業類似行為で処分を受けた場合。
-
-
整備管理者: 以下の車両数の場合、営業所ごとに整備管理者を選任する必要があります。
-
バス(乗車定員11人以上):1台以上。
-
大型トラック(車両総重量8トン以上):5台以上。
-
その他の車両(乗用車など):10台以上。
-
整備管理者の資格:
-
1級・2級・3級整備士のいずれかの資格保有者。
-
または、同種自動車の点検・整備管理で2年以上の実務経験+運輸局の整備管理者選任前研修修了者。
-
-
-
責任者: 事務所ごとに責任者を選任(役員や整備管理者が兼任可能)。
(2) 物の要件
-
営業所: 事務・接客スペースが必要。面積の要件は特になし。
-
車庫: 営業所から直線距離2km以内に全車両を収容可能な広さが必要。
-
車両:
-
許可申請時に車両の確保は不要だが、車両数や車種を計画に記載。
-
許可取得後に車両を調達し、登録する。
-
使用可能な車種:
-
自家用乗用車
-
自家用マイクロバス(乗員定員29人以下、車両長7m以下。事業開始2年以上の実績が必要)
-
自家用トラック
-
特殊用途自動車
-
二輪車
-
-
中古車利用の場合: 中古車を買い取りレンタカーとして貸し出す場合、古物商許可が必要(管轄警察署で確認)。
-
(3) お金の要件
-
資本金・預貯金の要件: 特になし(財務状況は審査対象外)。
-
自動車保険: 貸し出す車両に以下の任意保険への加入が必須。
-
対人保険:1人当たり8,000万円以上(無制限が一般的)。
-
対物保険:1事故当たり200万円以上(無制限が一般的)。
-
搭乗者保険:1人当たり500万円以上。
-
3. 必要書類
許可申請に必要な書類は以下の通りです(個人・法人で一部異なります)。
個人事業主の場合
-
自家用自動車有償貸渡許可申請書
-
貸渡料金表
-
貸渡約款
-
住民票
-
宣誓書(欠格事由に該当しないことを証明)
-
事務所別車種別配置車両数一覧表
-
貸渡しの実施計画
法人の場合
-
上記に加え:
-
履歴事項全部証明書(登記簿謄本。事業目的にレンタカー業の記載が必要)
-
役員全員(監査役を含む)の宣誓書
-
4. 申請から開業までの流れ
-
許可要件の整備: 人・物・お金の要件を満たす。
-
書類作成: 必要書類を準備(運輸局の書式を活用可能)。
-
申請書提出: 営業所を管轄する運輸支局(輸送部門)に提出。
-
審査: 約1ヶ月(書類不備や繁忙期は延長の可能性あり)。
-
許可取得: 許可証と登録免許税納付書(9万円)を受け取り、納付後、領収証を提出。
-
車両登録: 検査登録事務所で車両登録(レンタカー事業者証明書と車庫証明が必要)。
-
営業開始: 貸渡約款・料金表の掲示、貸渡簿・貸渡証の整備を完了後、営業開始。
5. レンタカー事業者の義務
-
貸渡簿の備え付け: 貸渡状況を記録し、2年以上保存。
-
貸渡実績報告書: 毎年4月1日~3月31日の実績を5月31日までに提出。
-
事務所別車種別配置車両数一覧表: 四半期ごとの車両配置状況を報告。
-
変更届出: 事業者情報、車両数、事務所の変更等があった場合、運輸支局に届出。
6. 禁止事項
-
運転手の労務供給(旅客運送行為)。
-
霊柩車や乗車定員30人以上かつ車両長7m超のバスの貸し出し。
7. 行政書士法人塩永事務所のサポート
-
サービス内容:
-
営業所・車庫の要件調査
-
書類作成・提出代行
-
運輸支局との調整
-
許可証の受け取り、登録免許税の納付代行
-
レンタカー事業者証明書の取得
-
-
費用:
-
報酬額:11万円~(税込)
-
別途実費:登録免許税9万円、住民票・登記簿謄本取得費用、郵送費など
-
車両登録手続きは別途(提携行政書士の紹介可能)
-
-
連絡先: 熊本での申請を検討する場合、行政書士法人塩永事務所に相談。
8. 注意点
-
マイクロバスの利用: レンタカー業を2年以上運営した実績がないと許可されない。
-
更新手続き: 許可に有効期限はなく、更新不要。ただし、毎年実績報告書等の提出が必要。
-
開業準備: 車両調達、営業所・車庫の確保、従業員採用など、申請以外のタスクも多いため、早めの準備が推奨。
行政書士法人塩永事務所にお声掛けください。
-
お問い合わせ
まずは、お電話かメール・LINEにてお問合せください。
☎096-385-9002
対応時間:9:00~19:00(月~金) 休日:土日祝日メールでのご返信は土日祝日を除き、24時間以内にご連絡いたします。