
太陽光発電事業の許可申請について
太陽光発電事業を始めるには、日本では経済産業省への「事業計画認定申請」が必須です。これは再生可能エネルギー特別措置法(再エネ特措法)に基づく手続きで、固定価格買取制度(FIT)やFIP(フィード・イン・プレミアム)を利用する際に必要となります。
主なポイント
-
事業計画認定の申請先: 一般社団法人太陽光発電協会(JPEA)が代行申請センターとして対応。
-
申請に必要な書類:
-
事業計画書
-
設備の仕様書(パネル、インバーター等)
-
土地使用権の証明(所有権や賃貸契約書)
-
電力会社との接続同意書
-
その他(環境影響評価が必要な場合など)
-
-
系統用蓄電池の扱い:
-
同時新設の場合: 太陽光発電設備と一緒に事業計画に含めて申請。出力や容量に応じた追加書類が必要。
-
後付けの場合: 既存の事業計画の変更申請が必要。系統への影響を再評価されるため、電力会社との調整が重要。
-
スムーズに進めるための提案
-
現状確認: 土地の状況、設備の規模(10kW未満か以上か)、系統接続の可否を事前に確認。
-
専門家への相談: 行政書士やコンサルタントに依頼すると、書類作成や手続きのミスを防ぎ、効率的に進められます。
-
電力会社との事前協議: 系統接続の容量に制限がある場合があるため、早めに連絡を取る。
太陽光発電設備の名義変更について
太陽光発電設備の名義変更は、不動産取引や相続などで所有者が変わった際に必要です。放置すると売電収益の受け取りや保証適用に問題が生じます。
名義変更が必要なケース
-
不動産売買
-
相続
-
離婚
-
生前贈与
手続きの流れ
-
経済産業省への申請:
-
事業者名変更(変更認定申請)をJPEA経由で行う。
-
申請には約2~4か月かかる場合があります。
-
必要書類: 譲渡契約書、相続証明書(戸籍謄本等)、本人確認書類など。
-
-
電力会社との契約変更:
-
電力需給契約(売電契約)の名義を変更。
-
電力会社ごとに必要書類が異なるため要確認。
-
-
その他の手続き:
-
土地登記簿の名義変更(法務局)
-
メーカー保証や保険契約の更新
-
-
10kW未満(住宅用、FIT期間内):
-
10kW以上50kW未満(産業用、FIT期間内):
-
事業者ID/PW不明時の照会: 等対応できます。
注意点
-
旧所有者との連絡: 必要書類が揃わない場合、手続きが遅れる可能性あり。
-
10kW以上の産業用: 事業者名変更時に説明会や事前周知措置が必要な場合がある(住宅用や屋根設置は除外)。
系統用蓄電池の追加について
-
同時新設: 太陽光発電と一体で計画を立てる方が、系統接続や申請がスムーズ。
-
後付け: 既存設備の変更申請が必要で、電力系統への影響を再評価されます。蓄電池の容量や運用方法(ピークカット、余剰電力貯蔵等)を明確に伝えることが重要。
サポートを依頼するメリット
行政書士法人塩永事務所などの専門家に依頼すると、以下の利点があります:
-
煩雑な書類作成や収集を代行。
-
法令遵守を確実にし、トラブルを回避。
-
リモート対応も可能で、遠方でも手続きが進む。
お気軽にご相談ください。
対応エリア

北海道・青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県・茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・新潟県・富山県・石川県・福井県・山梨県・長野県・岐阜県・静岡県・愛知県・三重県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県・鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県・徳島県・香川県・愛媛県・高知県・福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県