
介護タクシー開業をお考えの方へ
行政書士法人塩永事務所が、許可申請から法令試験対策まで徹底サポート!
少子高齢化が進む中、高齢者の移動手段として注目されているのが「介護タクシー」です。今後も需要の増加が見込まれており、地域社会に貢献できるビジネスとしても高い関心を集めています。
介護タクシー事業は、個人でも開業できるハードルの低さが魅力。車両1台から始められ、自宅を営業所にすることも可能です。
介護タクシーが始めやすい理由
-
法人・個人問わず開業OK
-
必要資格は「普通自動車第二種免許」のみ
-
車両1台からスタートできる
-
営業所は自宅でも可
-
資金要件も比較的少額
このように開業のハードルが低く、将来性もある業種だからこそ、今がチャンスです。
開業には「介護タクシー許可」が必要です
介護タクシーを運営するには、運輸局からの許可取得が必須です。この許可を取得するためには、**「人的要件」「設備要件」「資金要件」**を満たす必要があります。
主な許可要件(概要)
区分 | 内容 |
---|---|
人的要件 | ・ドライバー(普通2種免許) ・運行管理者・指導主任者(資格不要) ・整備管理者(ドライバーと兼任可) |
設備要件 | ・営業所と休憩・仮眠室の確保 ・車庫は営業所から2km以内、清掃・点検が可能な場所 ・リフト・スロープ付きの福祉車両+タクシーメーター |
資金要件 | ・「開業資金の50%以上」または「開業資金+運転資金2ヶ月分」以上の自己資金(多い方) |
これらの要件をすべてクリアしなければ、許可を取得することはできません。
許可取得までの道のりと注意点
許可取得までの期間は通常3〜4ヶ月。さらに途中で行われる法令試験に不合格になると1ヶ月以上遅れる可能性もあります。
せっかく準備しても、手続きのミスや知識不足で開業が遅れてしまえば、初期投資の回収にも影響が出てしまいます。
当事務所では、スムーズな開業を目指して行政書士が丁寧にサポートいたします。
法令試験の概要と対策
内容 | 詳細 |
---|---|
試験時間 | 40分/30問(〇×形式) |
合格基準 | 8割(24問以上) |
受験者 | 個人事業者本人、法人は常勤役員 |
持ち込み可 | 自動車六法・講習テキスト等(書籍のみ) |
試験日程 | 許可申請受理の翌月10日前後 |
合格率 | 推定7〜8割 |
不合格の場合 | 翌月再受験(開業が遅れる可能性) |
塩永事務所のサポート内容
-
書類作成代行:許可申請、運賃認可、事業開始届など一括対応
-
試験対策支援:法令集・過去問の提供、電話・LINEでの質問対応、勉強会の開催
-
資金計画のご相談:自己資金が不安な方もお気軽にご相談ください
サポート費用(税抜)
内容 | 料金 |
---|---|
介護タクシー許可一式(個人) | 180,000円 |
介護タクシー許可一式(法人) | 220,000円 |
登録免許税 | 30,000円(別途) |
車庫増設申請 | 44,000円 |
増車届出 | 22,000円 |
事業譲渡・譲受申請 | 165,000円 |
まずはお気軽にご相談を!
行政書士法人塩永事務所では、介護タクシー開業をサポートしています。
お一人おひとりのご希望や状況に応じて、最適なご提案とサポートをさせていただきます。
資金面や試験に不安がある方も、まずは一度お電話・LINEにてご相談ください!