
行政書士法人塩永事務所:民泊開業・運営の頼れるパートナー
民泊を始める際のこんなお悩みはありませんか?
-
「民泊を始めたいけど、何から手を付けたらいいのか全く分からない…」
-
「民泊と旅館やホテルの違いって何?必要な許可ってどうやって調べるの?」
-
「この物件で民泊ができるのか、それともできないのか、専門家にしっかり判断してほしい…」
-
「役所に相談に行ったけど、専門用語ばかりでチンプンカンプンだった…」
-
「自分で書類を準備し始めたけど、不備が多くて途中で挫折しそう…」
民泊開業や運営には、多くの疑問や不安が付きものです。特に、法律や手続きが複雑で、一般の方にはハードルが高いと感じられることが多いのが現実です。そんなお悩みを解決するのが、行政書士法人塩永事務所の「民泊専門」サポートです。
なぜ民泊専門の行政書士に任せるべきなのか?
民泊に関わる法律の複雑さ
民泊開業には、住宅宿泊事業法(民泊新法)、旅館業法、特区民泊といった複数の法律が関係します。それぞれの法律には独自のルールや条件があり、物件の状況や地域の条例によっても要件が変わります。例えば:
-
住宅宿泊事業法: 年間180日以内の営業が基本で、届出制。
-
旅館業法: 365日営業が可能だが、許可取得には厳しい審査が必要。
-
特区民泊: 一部の地域で特別な条件付きで運営可能。
これらの違いを理解し、自分の物件や目的に合った選択をするのは、専門知識がなければ難しいのが実情です。
行政書士法人塩永事務所の強み
私たち行政書士法人塩永事務所は、民泊開業のプロフェッショナル集団です。お客様の状況に応じた最適なプランを提案し、手続きから運営までトータルでサポートします。その強みは以下の通りです:
-
スムーズな開業支援: 煩雑な手続きを全て代行し、あなたが本業や他の準備に集中できる環境を整えます。
-
最短ルートでの許可取得: 豊富な経験と独自のノウハウを活かし、迅速に許可を取得。ご自身で進める場合に比べて、数ヶ月かかる手続きを数週間で完了させることも可能です。
-
安心の継続サポート: 許可取得後も、運営中の疑問やトラブルに対応。法令遵守を維持しながら安定した民泊運営を支えます。
-
返金保証: 万が一、所定の手続きを経ても許可が取得できなかった場合、報酬を全額返金(条件あり)。リスクを最小限に抑えたサービスを提供します。
提供する具体的なサービス内容
1. 住宅宿泊事業法(民泊新法)に基づくサポート
2018年6月15日に施行された住宅宿泊事業法は、民泊を全国的に解禁した法律です。この法律を活用すれば、マンションや一戸建てなどの「住宅」を宿泊施設として利用できます。ただし、いくつかの条件を満たす必要があります:
-
年間営業日数: 最大180日以内。
-
届出: 都道府県知事への届出が必要(電子申請も可)。
-
消防法対応: 火災報知器や消火器の設置、避難経路の確保。
-
家主不在型の場合: 住宅宿泊管理業者への委託が必須。
当事務所では、以下のようなサポートを提供します:
-
届出書類の作成・提出代行。
-
消防法令適合通知書の取得支援。
-
近隣住民への説明や調整支援。
-
運営開始後の法令遵守アドバイス。
2. 旅館業法に基づくサポート
旅館業法を活用すれば、365日フル営業が可能な宿泊施設(旅館、ホテル、簡易宿所など)を運営できます。ただし、許可取得には厳しい条件があり、初期投資も大きくなりがちです:
-
施設要件: 玄関帳場(フロント)の設置義務(ICT代替策も一部可)。
-
審査: 保健所による実地調査や書類審査。
-
消防対応: 消防法令適合通知書の取得が必須。
当事務所では、物件契約前の事前調査から申請手続きまでを一貫してサポート。最適なスキームを提案し、許可取得を確実に進めます。
3. その他のサポート
-
特区民泊: 一部の国家戦略特区での民泊運営をサポート。
-
契約書・規約作成: ゲストとの契約書や運営規約の作成。
-
自治体対応: 地域ごとの上乗せ条例への対応アドバイス。
料金プラン(一例)
-
新法民泊:
-
事前調査: 50,000円
-
届出手続: 50,000円〜
-
図面作成: 30,000円〜
-
-
旅館業:
-
事前調査: 50,000円
-
申請手続: 140,000円〜
-
保健所手数料: 20,000円〜 ※物件の規模や状況により変動します。詳細はお問い合わせください。
-
初回相談無料!
-
メールでのお問い合わせ: 初回30分まで相談料無料。
-
その他相談: 1時間11,000円。
-
オンライン対応: スカイプやZOOMでの相談も可能。
営業時間: 9:00〜18:00
お問い合わせ先: 行政書士法人塩永事務所
お問い合わせ先: 行政書士法人塩永事務所
民泊開業前に知っておきたい基礎知識
住宅宿泊事業法(民泊新法)のポイント
-
概要: 2018年に施行され、民泊を合法的に運営するための枠組みを提供。
-
主な条件:
-
年間180日以内の営業制限。
-
家主居住型(同居)と家主不在型(管理業者委託)の2パターン。
-
都道府県への届出義務。
-
消防設備の設置義務。
-
近隣住民への配慮(騒音対策、ゴミ出しルールなど)。
-
自治体ごとの条例による追加制限の可能性。
-
民泊新法と旅館業法の比較
項目
|
住宅宿泊事業法(民泊新法)
|
旅館業法
|
---|---|---|
営業日数
|
年間180日以内
|
365日営業可能
|
施設要件
|
住宅(マンション、一戸建てなど)
|
ホテル、旅館、簡易宿所など
|
申請・届出
|
届出制(書類が揃えば基本OK)
|
許可制(審査・実地調査あり)
|
メリット
|
初期費用が抑えられ、始めやすい
|
高収益が見込める
|
デメリット
|
営業日数制限、管理委託費用がかかる
|
許可ハードルが高く、費用大
|
どの法律を選ぶべきか?
-
副業や空き家活用を目指す方: 民泊新法がおすすめ。
-
本格的な宿泊事業をしたい方: 旅館業法を検討。
手続きの流れと当事務所の役割
民泊を始めるためのステップ
-
物件の適性確認: 物件が民泊に適しているか調査。
-
届出・申請準備: 必要書類を揃え、自治体や保健所に提出。
-
消防対応: 消防署で適合通知書を取得。
-
近隣調整: 住民への説明や同意取得(必要な場合)。
-
運営開始: 許可取得後、ゲスト受け入れ開始。
当事務所の具体的なサポート
-
書類作成・提出代行: 煩雑な書類を全て準備し、窓口対応も代行。
-
消防法対応: 設備設置のアドバイスから通知書取得まで。
-
専門アドバイス: 物件ごとの最適な運営プランを提案。
-
トラブル予防: 近隣住民との調整や法令遵守のサポート。
なぜ行政書士法人塩永事務所を選ぶのか?
-
時間の節約: 法律や自治体のルールを調べる手間が不要。
-
プロの視点: 豊富な経験に基づく的確なアドバイス。
-
安心感: 書類不備やミスを防ぎ、スムーズな開業を実現。
-
ワンストップ対応: 小規模なワンルームから大型ホテルまで対応可能。
最後に
民泊開業は夢の第一歩ですが、手続きの壁にぶつかることも多いもの。行政書士法人塩永事務所は、あなたの「民泊を始めたい」という想いを形にするお手伝いをします。ワンルームから大型施設まで、どんな物件でも最適な解決策をご提案。ぜひ一度ご相談ください!
お問い合わせはこちら:
行政書士法人塩永事務所
営業時間: 9:00〜18:00
初回30分無料相談(メール)実施中!
行政書士法人塩永事務所
営業時間: 9:00〜18:00
初回30分無料相談(メール)実施中!
-
お問い合わせ
まずは、お電話かメール・LINEにてお問合せください。
☎096-385-9002
対応時間:9:00~19:00(月~金) 休日:土日祝日メールでのご返信は土日祝日を除き、24時間以内にご連絡いたします。