
障害福祉人材確保・職場環境改善等事業とは?
この事業は、障害福祉サービスを提供する事業所が、福祉・介護職員の働きやすい環境を作ったり、人材を確保・定着させたりするための支援策です。2024年度(令和6年度)の補正予算で新たに設けられた補助金で、業務効率化や職場環境の改善を後押しします。
さらに、この補助金を申請すると、「処遇改善計画書」に求められる職場環境に関する要件が2026年3月31日(令和8年3月31日)まで猶予されるというメリットもあります。
どんな事業所が対象?
以下の2つの条件を満たす事業所が対象です:
① 処遇改善加算を取得していること
-
原則として、2024年12月(基準月)に「処遇改善加算Ⅰ~Ⅳ」のいずれかを取得している事業所。
-
もし12月のサービス提供が極端に少ない場合は、2025年1月~3月の好きな月を基準月にできます。
-
基準月時点で加算を取得していなくても、2025年4月1日まで(自治体によっては4月15日まで)に手続きをすればOK。
② 職場環境改善の取り組みを行うこと
以下のうち1つ以上を実施する必要があります:
-
業務の見直し(課題の見える化)。
-
業務改善のためのチームや委員会の立ち上げ、外部研修への参加。
-
業務内容や役割分担を明確にする取り組み。
対象者は誰?
-
主に福祉・介護職員が対象ですが、事業所の判断で他の職員(事務職など)も含めることができます。
補助金の金額は?
補助金の計算方法はシンプルです:
-
1か月の障害福祉サービス報酬総額(加算・減算含む) × サービスごとの交付率
-
目安として、福祉・介護職員1人(常勤換算)あたり54,000円相当。
※交付率はサービスごとに異なるので、詳細は厚生労働省の資料で確認してください。
補助金は何に使えるの?
使い道は大きく2つあります:
① 職場環境改善経費
-
間接支援業務者(介護助手など)の募集費用。
-
職場環境改善のための研修費や専門家の派遣費用。 ※ただし、ICT機器の購入など一部の経費は対象外です。
② 人件費
-
手当や賞与(退職手当は除く)に使えます。
-
職員に「人件費改善に使うよ」とちゃんと伝える必要があります。
申請はどうするの?
-
提出先: 補助金は都道府県、処遇改善計画書は事業所の指定権者に提出。
-
締め切り: 原則2025年4月15日(自治体によって異なる場合あり)。
-
支払い時期: 標準的には2025年6月頃ですが、自治体によってズレる可能性あり。
まとめ
この補助金は、職場環境を良くしたり、職員の処遇を改善したりするためのサポートです。特に、処遇改善計画書の要件が猶予されるのは大きなメリット!申請を検討する価値は十分ありますよ。
よくある質問(簡単解説)
-
いつまでに使えばいい?
自治体が定める実績報告書の提出期限まで。 -
福祉・介護職員以外も対象?
事業所の職員ならOK。ただし、福祉・介護職員に全く支給しないのはダメ。 -
交付額の使い道は?
一時金や臨時手当が一般的。 -
人件費と環境改善の配分は?
自由に決められます。 -
新しく加算を取る事業所は対象?
2025年4月までに手続きすればOK。
行政書士法人塩永事務所にご相談ください。