
宗教法人が不動産を取得する際の非課税証明申請とは
不動産を取得する際、通常は「登録免許税」「不動産取得税」「固定資産税・都市計画税」の3つの税金が課されます。しかし、宗教法人が宗教活動に使用する土地や建物については、これらの税金が非課税となる制度があります。ただし、非課税は自動的に適用されるわけではなく、所轄庁(通常は都道府県知事)への申請を通じて「非課税証明書」を取得する必要があります。この手続きを怠ると、通常通りの課税対象となるため注意が必要です。
制度概要と非課税の要件
非課税の対象
宗教法人が以下の用途で不動産を取得する場合、登録免許税が非課税となります(登録免許税法第4条第2項、別表第3の12の項):
-
境内建物や境内地: 宗教法人が専ら自己または包括する宗教法人の本来の活動(礼拝、儀式等)に使用する建物や土地。
-
幼稚園等の施設: 宗教法人が設置・運営する幼稚園(学校教育法第1条に定める)の校舎、敷地、運動場等で、保育・教育に直接使用するもの。
同様に、不動産取得税や固定資産税・都市計画税も、宗教活動への使用が認められれば非課税となります。
非課税証明の要件
証明書を取得するには、次の3つの条件を満たす必要があります:
-
宗教活動専用であること: 不動産が宗教法人の宗教活動に専ら使用される。
-
法令への適合: 宗教法人法や建築基準法等の関連法令を遵守している。
-
適切な手続き: 宗教法人法および法人規則に基づく手続き(例: 責任役員会の議決)を経て取得されている。
-
注意: 議事録や公告等の手続きが欠けている場合、非課税証明書は発行されません。
-
根拠法令
-
登録免許税法第4条第2項
-
同法別表第3の12の項(宗教法人)
-
同法施行規則第4条
手続きの流れ
-
事前確認: 不動産が宗教活動や幼稚園等の用途に該当するか確認。法令適合性もチェック。
-
書類準備: 必要書類(後述)を揃え、責任役員会の議決を実施。
-
証明願提出: 所轄庁(例: 神奈川県知事)に申請書類を提出。提出方法は郵送または窓口。
-
審査と交付: 申請後、審査を経て非課税証明書が発行される(標準処理期間: 約3週間)。
-
登記申請: 証明書を添付し、登録免許税非課税で所有権移転登記を実施。
必要書類
宗教法人が非課税証明を申請する際、以下の書類を準備します(所轄庁により異なる場合あり):
宗教法人に関する書類
-
宗教法人規則の写し
-
登記事項証明書(履歴事項証明書)
-
責任役員会議事録の写し(不動産取得の決議を証明、原本証明が必要な場合あり)
-
責任役員就任受諾書の写し(役員全員分)
-
印鑑証明書
不動産に関する書類
-
取得を証する書類の写し(売買契約書、寄付証書、払下通知書等)
-
土地登記事項証明書【原本】
-
建物登記事項証明書【原本】または表示登記済証の写し
-
建築確認通知書および検査済証の写し
-
農地転用届出書または許可書の写し(地目が農地の場合)
-
写真(境内建物の外観および各部屋)
-
公図(法務局発行)
-
間取図、配置図、案内図
申請書類
-
非課税証明確認票
-
証明願
その他の税金の非課税手続き
-
不動産取得税・固定資産税: 行政に非課税申告書を提出し、宗教活動への使用を証明。行政が判断材料を基に非課税を決定。
-
都市計画税: 固定資産税が非課税と判断されれば、自動的に非課税に。
-
注意: 申告を怠ると課税されるため、取得後速やかに手続きを。
-
注意点
-
事前相談の重要性: 登録免許税を支払った後に証明を取得しても還付は不可。不動産取得の計画段階で行政書士事務所(例: 神奈川県の場合、弊事務所)にご相談ください。
-
書類の不備: 議事録や必要書類が不足すると非課税が認められないリスクあり。
-
費用:
-
標準処理期間: 申請後約3週間。
-
行政書士報酬: 120,000円(税抜、参考値)。
-
社会福祉法人・学校法人との比較
社会福祉法人
-
対象: 介護施設、児童福祉施設、幼稚園、保育所等を含む社会福祉事業。
-
手続き: 所轄庁(都道府県知事等)に証明願を提出。評議員会の議事録や事業認可書類が追加で必要な場合あり。
-
例(熊本県): 証明願に収入証紙400円を同封。
学校法人
-
対象: 校舎、運動場、保育所、認定こども園等で教育・保育に直接使用する不動産。
-
手続き: 所轄庁(学校設置認可を受けた都道府県知事)に申請。理事会議事録や図面が必要。
-
特徴: 本店所在地と設置認可地が異なる場合、認可地の知事が所轄庁に。
共通点と相違点
-
共通点: 登録免許税法第4条第2項に基づき、公共性の高い用途が非課税条件。図面や議事録が必須。
-
相違点:
-
宗教法人は宗教活動、社会福祉法人は福祉事業、学校法人は教育・保育が対象。
-
宗教法人は役員全員の就任受諾書が必要な場合があり、他法人より書類負担がやや多い。
-
サポート内容
-
弊事務所では、宗教法人の非課税証明申請手続きを代行します。
-
提携司法書士と連携し、売買や贈与に伴う登記も対応可能。
-
計画段階から丁寧にサポートいたしますので、まずはご相談ください。