一般乗用旅客自動車運送事業(福祉輸送事業)熊本県 行政書士法人塩永事務所
介護タクシー・福祉タクシーを行うためには、一般乗用旅客自動車運送事業(福祉輸送事業)の許可を受ける必要があります。
許可申請の流れ
介護タクシーの事業計画を確認し、必要な書類を収集し、運輸局に申請書を提出してから許可が下りるまで約3か月かかります。
- お問い合わせ・お打ち合わせ
- 事前調査・お見積り・ご契約
- 事業計画の確認
- 第二種運転免許の取得
- 事務所・車庫・休憩室・車両・人員計画の確定
- 運賃・料金の確定
- 書類収集・写真撮影・申請書類及び図面の作成
- 許可申請書の提出
- 運賃及び料金認可申請書の提出
- 法定試験の実施(担当役員1名の合格必須)
- 許可処分(標準処理期間:3か月)
許可後の流れ
許可取得後、開業準備を進め、許可日より6か月以内に運輸開始届を提出する必要があります。
- 許可書の交付
- 登録免許税の納付(30,000円)
- 車両検査・事業用自動車登録(事業用ナンバープレート取得)
- 自動車保険・社会保険の加入
- 事務所・車庫・休憩室の整備・人員確保
- 運行管理者・整備管理者・指導主任者の選任
- 運転者適正診断・健康診断の受診
- タクシーメーターの検査(距離制運賃の場合)
- 車体・車内表示の実施
- 運輸開始届の提出
許可申請に必要な書類
- 経営許可申請書
- 事業計画書
- 運行管理体制の書面
- 資金計画書・資金調達方法の証明書
- 事業用施設の概要及び証明書類
- 役員や社員の名簿、履歴書(法人の場合)
- 定款および登記事項証明書(法人の場合)
- 運転者・運行管理者・整備管理者の資格証明書
- 就業規則・運行管理規定・苦情処理規定
介護タクシーの営業区域
- 原則、県単位で営業可能。
- 隣接市町村での営業は運輸局の許可が必要。
介護タクシーの事業用自動車要件
- 車いす・ストレッチャー対応のリフト付き車両または乗降補助装置付き車両。
- 一般車両を使用する場合、乗務員は特定の介護資格を有すること。
まとめ
介護タクシー・福祉タクシーを運営するためには、運輸局の許可を取得し、営業開始までに必要な準備を行う必要があります。書類準備や申請の手続きは煩雑なため、専門家のサポートを受けることをおすすめします。