
「日本版DBS」制度の導入スケジュール
こども家庭庁は2025年3月26日、子どもと接する職場で働く人の性犯罪歴を雇用主が確認する「日本版DBS」の2026年導入に向け、関係省庁会議を開催しました。4月から有識者検討会を新設し、制度の具体的な内容を議論し、今秋までに中間まとめを策定する予定です。さらに、年内を目途にガイドラインやマニュアルを作成します。
行政書士法人塩永事務所による「日本版DBS」サポート
私たち行政書士法人塩永事務所は、「日本版DBS」の円滑な導入と運用を支援します。
「日本版DBS」とは
イギリスのDBS(Disclosure and Barring Service)を参考にした制度で、子どもと関わる仕事に就く人の性犯罪歴を確認し、子どもを性犯罪から守ることを目的としています。対象は以下の3つに分類されます:
-
義務対象: 学校、認可保育所、幼稚園、児童養護施設、障害児入所施設など、法的に認可された施設。
-
任意認定制度: 学習塾、スポーツクラブ、認可外保育施設、放課後児童クラブなどが参加可能。研修や体制整備などの条件を満たせば認定され、義務対象と同様の対応が求められます。認定事業者は国が公表し、認定表示も可能です。
-
対象外: 個人塾など1人で運営する事業者は、自己の犯罪歴照会となるため除外。
この制度は、性犯罪歴という個人情報の取り扱いや憲法上の「職業選択の自由」との調整が必要なため、慎重な検討が進められています。照会対象や期間の詳細も今後詰められる予定です。子どもを守るための重要な一歩として、私たちも期待を寄せています。
支援対象事業
-
専修学校(一般課程)、各種学校(准看護学校、インターナショナルスクール等)
-
児童福祉法に基づく届出対象(放課後児童クラブ、一時預かり、認可外保育施設等)
-
障害者総合支援法に基づく事業(居宅介護、同行援護、短期入所等)
-
学習塾、スポーツクラブ、ダンススクール等の民間教育事業
支援内容
-
法令遵守アドバイス: 保育施設や教育機関などに対し、法改正をわかりやすく解説し、必要な体制整備をサポート。
-
内部規程・研修支援: 規程の見直しや従業員向け研修プログラムの導入を支援。
-
性犯罪歴確認代行: 申請書類作成や手続きを代行。
-
保護者向け文書作成: 安全対策の説明文書や契約書類の作成を支援。
-
相談窓口・手続支援: 被害者や家族への法的手続き案内と書類作成支援。
-
被害者救済支援: 弁護士等と連携し、損害賠償請求や支援制度利用をサポート。
-
プライバシー保護: 被害者情報の適切な管理と手続き支援。
-
情報提供: 法改正に関するセミナーや説明会の開催支援。
-
関連団体との連携: 弁護士や社会福祉士等と協力し、包括的な支援を提供。
まとめ
2023年4月にこども家庭庁が発足し、2024年6月26日に「こども性暴力防止法」が成立しました。公布から2年6か月以内に施行予定で、弊所では最新情報を収集し、事業者の準備を全力で支援します。
対応エリア

北海道・青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県・茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・新潟県・富山県・石川県・福井県・山梨県・長野県・岐阜県・静岡県・愛知県・三重県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県・鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県・徳島県・香川県・愛媛県・高知県・福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県