
技能実習生の外部監査人を行政書士に依頼する方法とは?依頼の流れとポイントを解説
監理団体が技能実習制度を適用し、監理事業許可を取得するためには、外部監査人や指定外部役員を選任する必要があります。これらの役割は、ただ誰でも任命できるわけではなく、特定の条件を満たす必要があります。行政書士法人塩永事務所は外部監査人を承っています。
外部監査人とは?
監理事業許可を得るために必要な要件として、外部監査人や指定外部役員を選任することが求められます。これらの役割にはいくつかの違いがありますが、主な違いは、外部監査人は法人外部から選任され、監査を行うのに対し、指定外部役員は法人内部から選任される点です。外部監査人は、実習が適切に行われているかどうかを監査する役割を担います。
外部監査人の要件と職務内容
外部監査人は、監理団体から選任され、個人または法人のいずれでも就任可能です。ただし、過去3年以内に「外部監査人向け講習」を修了していることが必須です。また、監査業務を適切に実施できる経験や能力が求められます。行政書士などの専門的な資格を持つ人物が外部監査人として選ばれることが多い理由です。
外部監査人の主な業務は、以下の通りです。
-
3ヶ月ごとの監査:各事業所の設備確認、帳簿書類の閲覧、責任者からの報告の受け取り。
-
年1回の実地監査:実習の適正運営を確認し、結果を報告書としてまとめる。
これらの業務を通じて、技能実習が適正に実施されているか、実習生の権利が守られているかを確認します。
外部監査人として行政書士を選ぶ理由
外部監査人は、監理団体や実習企業と過去5年以内に関わりがあった人物を除外し、専門的な資格や経験が必要とされます。そのため、行政書士は適任者としてよく選ばれます。特に国際業務に精通した行政書士であれば、外国人技能実習生に関する法律や手続きに詳しく、安心して監査業務を任せることができます。
外部監査人を行政書士に依頼する際の流れ
外部監査人を依頼する際の流れは以下の通りです。
-
問い合わせ:オンラインで行政書士法人塩永事務所に問い合わせ。
-
内容の打ち合わせ:業務範囲や条件について確認。
-
面談で詳細打ち合わせ:実務内容について詳しく話し合う。
-
契約確定:双方合意の上、契約を締結。
-
費用支払い:契約内容に基づく費用を支払う。
-
業務実施:監査業務を実施。
-
業務後の対応:監査結果に基づくフォローアップ
外部監査人として信頼できる行政書士を選ぼう
外部監査人の選任は、業務内容に応じた経験と専門知識が必要です。信頼できる行政書士を選ぶことで、法律的なリスクを減らし、適正な監査が実施されます。外部監査人は行政書士法人塩永事務所に安心して業務を任せてください。