
【酒類小売業免許】申請サポート — 行政書士法人塩永事務所
行政書士法人塩永事務所は、酒類小売業免許の取得手続きをトータルでサポートします。書類準備や申請手続きの負担を軽減し、事業開始までを安心して進められるよう、経験豊富な行政書士が丁寧に対応します。面倒な手続きはぜひ当事務所にお任せください。
酒類小売業免許とは
酒類小売業免許は、酒類を小売する事業者に必要な許認可です。販売形態や相手先により主に以下の種類に分かれます。
■ 一般酒類小売業免許
店舗で対面・手渡しにより消費者に販売するための免許です。商品の陳列・来店販売が該当します。店舗で受注後、倉庫業者や製造元に配送指示を出し購入者へ配送する運用も可能です。
■ 通信販売酒類小売業免許
インターネット等を利用して、不特定多数の消費者に酒類を販売するための免許です。商品カタログやウェブショップでの販売が該当します。現行法上、通信販売に関する取り扱いには制限がある場合がありますので、事前確認が重要です。
■ 酒類卸売業免許(※小売とは別)
酒類販売業者や酒類製造業者に対して継続的に販売(卸売)するための免許です。一般消費者や飲食店への直接販売は原則として不可です。全酒類・ビール・洋酒・輸出入など複数の区分があります。
申請の流れ(概略)
酒類小売業免許は個人・法人どちらでも申請可能です。一般的な流れは以下のとおりです。
-
お問い合わせ・初回相談
-
要件確認・打ち合わせ(営業方法や設備の確認)
-
ご依頼成立後、報酬のお支払い(業務委託契約)
-
必要書類の作成・収集(当事務所が代行します)
-
管轄の税務署(及び都道府県の窓口)へ申請書類の提出
-
免許通知書の交付手続き(通知受領・登録免許税の納付)
-
酒類販売に関する報告等の事後手続き
※当事務所が担当する範囲は、書類作成・提出代行、審査対応、追加書類の準備等です。依頼者様にご対応いただく箇所(署名押印や必要書類の取得等)は随時ご案内します。
申請に伴う主な費用例
(以下は申請時に通常発生する登録免許税等の例です)
-
一般酒類小売業免許:30,000円
-
通信販売酒類小売業免許:30,000円
-
酒類卸売業免許:90,000円
例)一般小売と通信販売を同時申請する場合:登録免許税は30,000円(※同時申請時の取り扱い例)
(※既に保有している免許の追加申請による差額扱い等、ケースにより税額取扱いが変わるため詳しくはご相談ください)
当事務所へ申請を依頼いただく場合の報酬は、申請内容や許可の組み合わせによって異なります。目安:150,000円〜350,000円 + 登録免許税(案件により増減します)。詳細はお見積りでご提示します。
行政書士に依頼するメリット
1. 手続きが速やかに進む
書類の作成や添付書類の用意、所定の書式への適合など、専門的なノウハウにより不備を減らし、許可取得までの時間を短縮します。
2. 本業に集中できる
役所・税務署・警察等とのやり取りや窓口対応を代行することで、事業者様は営業準備や本業に専念できます。
3. 審査・運用のアドバイスが受けられる
許可取得後の運用(表示、帳簿管理、販売方法の制限など)についても実務的なアドバイスを提供します。
申請期間の目安・注意点
-
標準的な処理期間は約1〜2か月程度ですが、申請内容や審査状況によって前後します。
-
通信販売や輸出入に関する取り扱い、施設要件などは個別の要件があるため、事前の確認が重要です。
-
申請書に不備があると審査が長引くため、正確な書類準備が成功の鍵です。
熊本での申請は行政書士法人塩永事務所へ
酒類小売業免許の申請書類は作成が難しく、取り扱う酒類や販売方法によって必要となる手続きが変わります。当事務所は迅速・正確な書類作成と親身なサポートを心がけ、熊本で多くのお客様の申請を支援してきました。
酒類小売業免許の取得をお考えの方は、まずはお気軽にご相談ください。現状確認の上、必要な手続き・費用・スケジュールを明確にご案内いたします。
