
熊本で産業廃棄物収集運搬許可の申請代行を行う方法
熊本で産業廃棄物収集運搬業を新たに開始される方にとって、許可申請は事業開始の重要なステップです。法律による厳格な規制と複雑な書類作成が求められるため、申請を確実かつ迅速に進める上で専門家のサポートは欠かせません。行政書士法人塩永事務所では、熊本県および熊本市を中心に、産業廃棄物収集運搬許可の申請代行サービスを提供しています。
当事務所が代行することで、申請準備から書類作成、役所への提出、審査対応まで一貫してサポートし、お客様の負担を大幅に軽減。事業に専念できる環境づくりをお手伝いいたします。また、許可取得後も法令遵守や更新手続きのフォローアップを行い、安心して持続的な事業運営ができるよう支援いたします。
産業廃棄物収集運搬許可とは
産業廃棄物収集運搬許可は、事業活動で発生する産業廃棄物を適法に収集・運搬するために必要な法的許可です。熊本県内で事業を行うには、都道府県知事の許可が義務付けられており、運搬する経路の都道府県ごとに許可取得が必要になる場合があります。
申請の主な流れ
-
事前相談・要件確認:事業計画や営業所設備などの法的要件を管轄窓口で確認
-
講習会受講:日本産業廃棄物処理振興センター主催の新規講習会で修了証を取得
-
必要書類準備:申請書、事業計画書、財務諸表、車両情報、従業員資格証明、講習会修了証など
-
書類提出:熊本市及び県外事業者は熊本県環境生活部循環社会推進課
-
審査・補正対応:約1~3ヶ月の審査期間中に追加資料提出や補正対応
-
許可証交付後、事業開始可能
必要書類のポイント
-
申請書(正副2部提出、原本・コピー区別)
-
事業計画書(運搬経路、廃棄物種類の詳細)
-
最近3期分の財務諸表(法人の場合)
-
運搬車両の車検証、保有写真
-
従業員の資格証明・講習会修了証
-
法人の登記事項証明書、定款(法人の場合)
-
欠格要件非該当の誓約書
-
必要に応じて積替え保管施設の図面等
申請代行サービスのメリット
-
煩雑な書類作成や手続きを専門家が代行しミスを防止
-
熊本県特有の申請ルールや法改正に対応した最新のサポート
-
書類不備による審査遅延のリスク軽減と迅速な許可取得支援
-
申請準備に費やす時間を削減し、本業に専念可能
-
許可取得後の更新手続きや法改正対応のフォローアップ
行政書士法人塩永事務所のご提案
当事務所は産業廃棄物収集運搬許可申請の専門知識と地域密着の実績を誇り、申請書類の作成から当局への提出、審査対応までワンストップでご支援いたします。初めての方にも分かりやすく丁寧に進行状況をご報告し、安心してお任せいただける体制を構築しています。許可取得後も法令遵守の継続的サポートを行い、持続可能な事業運営をサポートします。
まずはお気軽にご相談ください。電話 096-385-9002、メール info@shionagaoffice.jp
