
👑 「事業承継・M&A補助金」のこと
~最大1,000万円超!未来を掴むための国家プロジェクト~
中小企業経営者の皆様、事業承継やM&Aは未来への大切なバトンタッチです。しかし、「何から手を付けていいか分からない」「専門家費用が高額になるのでは?」といった不安を抱える方も少なくありません。
ご安心ください。国は、この大きな転機を力強く後押しするため、「事業承継・M&A補助金」(旧:事業承継・引継ぎ補助金)を用意しています。
行政書士法人塩永事務所は、複雑で難易度の高いこの補助金について、「ダントツナンバー1」の申請サポート実績とノウハウで、お客様の円滑な事業承継・M&Aを成功へと導きます。
💡 事業承継・M&A補助金とは?
この補助金は、事業承継(親族内承継・従業員承継)やM&A(第三者への引継ぎ・引継ぎ)をきっかけとして、新たな挑戦や経営資源の有効活用を行う中小企業・小規模事業者(個人事業主を含む)を支援するものです。
補助対象が多岐にわたり、補助上限額も最大1,000万円超となる大型の補助金です。
🌟 補助金の主要な3つの枠(類型)
この補助金は、目的別に大きく分けて以下の枠で構成されています。
| 補助金枠 | 主な目的 | 補助上限額 |
| 1. 事業承継促進枠 | 後継者による設備投資や販路開拓など、新たな取り組みへの支援 | 800万円(一定の賃上げで1,000万円まで増額) |
| 2. 専門家活用枠 | M&Aにかかる専門家(FA・仲介・DDなど)への費用の支援 | 600万円~800万円(売り手・買い手類型による) |
| 3. PMI推進枠 | M&A後の**経営・業務・文化の統合(PMI)**にかかる費用や投資の支援 | 150万円~1,000万円 |
| (併用可能)廃業・再チャレンジ枠 | 承継やM&Aに伴い、既存事業を廃業する際の廃業費用の支援 | 150万円(他の枠と併用可) |
🎯 枠ごとの詳細と活用例
1. 事業承継促進枠
-
対象者: 5年以内に親族内承継または従業員承継を予定している方。
-
補助対象経費:
-
後継者が行う新規事業や生産性向上のための設備投資費用
-
店舗・事務所の改築工事費用
-
新商品の開発、販路開拓、広報費など
-
-
補助率: 原則 $1/2$。小規模事業者の場合は $2/3$ に引き上げ。
-
活用イメージ: 息子(後継者)が事業を引き継ぎ、最新の機械を導入して新たな製品ラインを立ち上げる。
2. 専門家活用枠(M&Aを検討中の方へ)
-
対象者: M&Aにより経営資源を譲り渡す(売り手)か、譲り受ける(買い手)予定の中小企業・小規模事業者。
-
補助対象経費:
-
M&A仲介業者・FA(フィナンシャルアドバイザー)への手数料
-
**デュー・デリジェンス(DD)**にかかる弁護士・会計士費用
-
セカンドオピニオン費用、表明保証保険料など
-
-
補助率: 原則 $1/2$。赤字企業や特定の要件を満たす場合 $2/3$ に引き上げ。
-
活用イメージ: 事業売却を成功させるため、M&A専門家への依頼費用を補助金でまかなう。
🔑 塩永事務所に依頼するメリット
「事業承継・M&A補助金」は、公募時期が限られ、申請にはGビズIDの取得や詳細な事業計画書の作成が必須となります。採択率は決して高くなく、専門的な知識と経験が成功の鍵を握ります。
🏆 ダントツNo.1のサポート実績
塩永事務所では、以下の点で質の高いサポートをご提供します。
-
最適な枠のご提案: お客様の事業状況と目的に合わせ、どの枠(促進・専門家・PMI)が最適か、採択の可能性が高い計画を立案します。
-
事業計画書の作成支援: 補助金の審査で最も重要となる、**「革新性」「将来性」「費用対効果」**を明確に打ち出した事業計画書の作成を徹底的にサポートします。
-
電子申請(Jグランツ)対応: 煩雑な電子申請手続き(Jグランツ)から、採択後の実績報告、交付申請に至るまで、全て代行・サポートいたします。
まずは、お電話またはメール・LINEにて、お気軽にご相談ください。
事業承継・M&Aは、補助金を活用してリスクを抑え、成功の確度を高めることが可能です。
私たち塩永事務所が、お客様の未来を共に創造します!
