
事業協同組合の設立と設置認可申請の流れ
事業協同組合は、中小企業や個人事業主が共同で事業を運営するための法人格を持つ組織です。設立には設立申請と設置認可申請という2つの主要な手続きが必要です。行政書士法人塩永事務所では、これらの手続きをサポートし、スムーズな設立を実現します。
事業協同組合の設立申請の流れ
-
設立準備
-
組合の目的・事業内容を明確にし、設立趣意書を作成します。
-
組合員(出資者)を決定し、出資額や役員(理事・監事)を決定します。
-
定款(規約)を作成し、設立総会の議事録を準備します。
-
-
設立登記
-
法務局に設立登記を申請します。
-
必要書類:定款、設立総会議事録、役員就任承諾書、登記申請書など。
-
登記が完了すると法人格が取得され、事業協同組合として正式に活動できます。
-
事業協同組合の設置認可申請の流れ
-
設置認可の必要性
-
事業協同組合は、特定の業種や地域で設立する場合、都道府県知事や関係行政庁の設置認可が必要です。
-
認可申請は、設立登記後に行うことが一般的です。
-
-
認可申請の手続き
-
認可申請書、定款、設立登記済証明書、事業計画書などを提出します。
-
必要に応じて、設立趣意書や組合員名簿、役員の履歴書なども添付します。
-
認可が下りると、正式に事業協同組合として活動を開始できます。
-
行政書士法人塩永事務所のサポート内容
-
設立趣意書・定款・議事録などの作成支援
-
設立登記・設置認可申請書類の準備・提出代行 連携司法書士
-
関係行政庁との連絡・調整
-
設立後の運営に関するアドバイス
まとめ
事業協同組合の設立と設置認可申請は、専門的な知識と丁寧な手続きが必要です。行政書士法人塩永事務所では、設立から認可まで一貫したサポートを提供し、クライアントの事業発展を全力で支援します。
096-385-9002
