
行政書士法人塩永事務所の法的保護講習の実施支援
技能実習生が安心して日本で生活・就労するためには、法令理解と自律的な対応力が不可欠です。行政書士法人塩永事務所は、法的保護講習の企画から講義、運営サポートまでを一貫して提供し、監理団体様の負担軽減と、実習生の権利保護・トラブル予防に実務的な支援を行います。
法的保護講習の目的と必須範囲
法的保護講習は、入国後講習の中核として、技能実習生の法的権利・義務を具体的に理解させ、問題発生時に適切な対応ができるようにするための講義です。塩永事務所では、実務で頻出する論点を踏まえ、以下を体系的に解説します。
1. 技能実習法の趣旨・ルール
- 技能実習法の目的と基本理念
- 関係主体(監理団体・実習実施者・実習生)の役割分担
- 適正な実習運営の基準と要件
- 禁止行為(強制労働、旅券取上げ、不当な金銭徴収等)
- 指導・監督体制と実習計画の認定
2. 入管法の基礎理解
- 在留資格「技能実習」の範囲と制限
- 在留期間・更新手続きの流れ
- 資格外活動の禁止と許可の要件
- 在留カードの適切な取扱いと携帯義務
- 違反時のリスク(罰則・強制退去等)と是正手続
3. 労働関係法令の基礎
- 労働契約の成立要件と労働条件通知義務
- 賃金支払いの原則(最低賃金、全額払い等)
- 残業代・割増賃金の計算方法と支払基準
- 労働時間・休憩・休日の規定
- 年次有給休暇の権利と取得方法
- 解雇・不利益取扱いの禁止
4. 安全衛生・労災対応
- 労働安全衛生法の基本的な考え方
- 危険作業の制限と安全配慮義務
- 労災発生時の届出義務と補償制度
- 健康診断の実施とメンタルヘルスの基礎情報
- 安全教育と保護具の使用
5. 社会保険・年金のポイント
- 健康保険・厚生年金保険の加入要件
- 保険料の負担と給付内容
- 帰国時の脱退一時金請求手続の一般的な流れ
- 雇用保険制度の概要
6. 相談・申告の実務手順
- 監理団体・実習実施者の相談窓口の活用
- 行政機関(労働基準監督署・入国管理局等)への申告ルート
- 外国人技能実習機構の母国語相談サービス
- 証拠の適切な記録・保存方法(給与明細、タイムカード等)
- 相談時の注意点と守秘義務
7. トラブル予防と対応
- 賃金未払・不当控除の兆候と初期対応
- 長時間労働・休日未付与への対処
- ハラスメント(パワハラ・セクハラ)被害時の相談先
- 不当な費用徴収・借金強要への対抗手段
- 第三者機関(弁護士会、労働組合等)の利用方法
講習時間・運営方法
標準時間
合計8時間を目安に、主要分野を約2時間ずつ配分します。通訳介在時は理解定着を優先し、進行を適切に調整します。
実施形態
対面講習
- 会場型講習での視聴覚教材と事例演習の組み合わせ
- 実習生との直接対話による理解度の確認
- グループディスカッションやロールプレイの実施
オンライン講習
- Zoom等のビデオ会議システムを活用
- 質疑応答のための双方向機能を確保
- チャット機能を活用した匿名質問の受付
- 画面共有による資料の効果的な提示
言語対応
母国語対応
- 専門通訳の手配または多言語資料の用意
- 重要用語のピクトグラム・多言語併記で誤解を防止
- 法律用語の平易な言い換えと丁寧な説明
理解確認
- 小テスト・ケーススタディによる到達度測定
- チェックリストを用いた理解度の可視化
- 誤答分析と再説明による定着促進
記録・証跡
- 出席記録の作成と保管
- シラバス(講習計画書)の整備
- 使用資料一式のファイリング
- 理解度確認結果の記録
- 監理団体の内部管理・監査対応に活用可能な形式で納品
行政書士法人塩永事務所の提供サービス
1. 企画設計
ニーズ分析
- 監理団体・実習実施者の制度運用状況の把握
- 配属職種の特性と関連法令の確認
- 国籍構成を踏まえた最適なカリキュラム設計
- 過去のトラブル事例からのリスク抽出
リスク別構成
- 賃金・労働時間管理に関する重点解説
- 在留資格・更新手続きの詳細説明
- 安全衛生管理の職種別ポイント
- 発生可能性の高いテーマの重点化
2. 講義実施
専門講師による解説
- 行政手続・労務実務に精通した行政書士が担当
- 法令の条文解説にとどまらず、現場運用に落とし込んだ実践的講義
- 実務経験に基づく具体的なアドバイス
- 質問への的確な回答と個別相談対応
事例演習
- 実例に基づくケーススタディの実施
- ロールプレイによる問題対応力の養成
- QAセッションを通じた疑問点の解消
- グループワークによる相互理解の促進
3. 教材・通訳支援
多言語資料の提供
- 要点整理シート(各テーマのポイントまとめ)
- チェックリスト(確認すべき項目の一覧)
- 相談先一覧(連絡先・対応言語・受付時間等)
- すべて母国語で提供し、理解を促進
用語ガイド
- 重要法律用語の簡易辞書
- 図解資料による視覚的な理解支援
- 実例写真やイラストを活用した教材
- 分かりやすい言葉への言い換え例
4. 最新情報の反映
法改正対応
- 直近の制度改正・通達の内容反映
- 行政解釈の変更への迅速な対応
- FAQ(よくある質問)の継続的な更新
- 新しい判例・事例の追加
継続アップデート
- 半期ごとの教材見直しと改訂
- 現場ニーズと制度動向の統合
- 監理団体からのフィードバック反映
- 受講者アンケートに基づく改善
5. 相談・フォローアップ
窓口案内
- 実習生向け相談経路の周知徹底
- 掲示物テンプレートの提供(多言語対応)
- 緊急連絡先カードの配布
- 相談方法のデモンストレーション
事後対応助言
- 事案発生時の初動対応の整理
- 行政手続の一般的な流れの説明
- 必要書類の準備サポート
- 関係機関との連携方法のアドバイス
補足:第三者性・専門性の確保
講師は法令に関する十分な知識・経験を有する外部人材の起用が望ましく、第三者性・専門性を確保することで、実習生の信頼性と講習効果の向上につながります。行政書士法人塩永事務所の講師は、監理団体とは独立した立場から客観的な講義を行います。
品質管理とコンプライアンス
理解到達の可視化
チェックポイント
- 重要論点ごとの確認問題の実施
- 誤答の分析と傾向把握
- 理解不足箇所の再説明
- 個別フォローアップの実施
到達証明
- 受講修了証の発行
- 個別フィードバックシートの交付
- 理解度スコアの記録
- 今後の学習ポイントの提示
ハラスメント・人権配慮
安心して質問できる場づくり
- 通訳経由でも匿名質問を受け付け
- 報復防止のメッセージを徹底
- 秘密保持の約束と実践
- 心理的安全性の確保
差別防止
- 文化・宗教的配慮を講義内で周知
- 多様性の尊重を明示
- 偏見のない公平な対応
- 個人の尊厳を守る姿勢
監査対応
資料整備
- 実施記録の作成・保管
- 教材一式のファイリング
- 出席簿の整備
- QAログの記録
- 監査に耐える形式での提出準備
是正提案
- 反復的課題の分析
- 運用改善案のレポート化
- 予防的措置の提案
- 継続的な品質向上
よくあるご相談への対応例
賃金未払・控除過多
- 就業規則・労働条件通知書の確認ポイント
- 証拠化の方法(給与明細・タイムカード・銀行記録)
- 労働基準監督署への申告ルートの整理
- 未払賃金の請求手続きの流れ
長時間労働・休憩未付与
- 時間外労働の上限規制と36協定
- 割増賃金の計算方法と支払義務
- 是正勧告時の標準対応の流れ
- 労働時間の適正な記録方法
在留更新・資格外活動
- 在留期間更新の要件と必要書類の一般的な確認
- 申請時期と審査期間の目安
- 資格外活動許可の範囲と制限
- 逸脱時のリスク(在留資格取消し等)の説明
労災・安全衛生
- 労働災害発生時の届出義務
- 療養補償給付・休業補償給付の基本
- 労災申請の手続きと必要書類
- 再発防止のための安全教育ポイント
お問い合わせ
法的保護講習の実施支援をご検討の監理団体様・実習実施者様は、行政書士法人塩永事務所までお気軽にご相談ください。実務に根差した講義設計と多言語対応で、法令遵守とトラブル予防を力強く後押しします。
行政書士法人塩永事務所
初回相談は無料で承っております。講習内容、実施方法、料金等、何でもお気軽にお問い合わせください。
ご利用の流れ
- お問い合わせ – 電話・メール・フォームからご連絡
- ヒアリング – 実習生の人数、国籍、実施時期等の確認
- カリキュラム提案 – 最適な講習計画のご提案
- お見積もり – 詳細な費用のご提示
- 契約・準備 – 教材作成・通訳手配等
- 講習実施 – 専門行政書士による質の高い講義
- 報告・フォロー – 実施報告書の提出と事後サポート
