
永住許可申請の完全ガイド– 在留期間の制限がない「永住者」在留資格の取得を目指す方へ –行政書士法人塩永事務所(熊本市中央区)
永住者とは?
「永住者」は、出入国管理及び難民認定法(入管法)第22条に基づく在留資格で、在留活動や在留期間に一切の制限がありません。取得すれば、在留期間の更新が不要となり、日本国内での就労、転職、起業、居住などが自由に行えます。 また、社会的信用の向上も期待でき、住宅ローン、融資、賃貸契約などで有利に働くケースが多く、日本での生活基盤を固める重要なステップです。❖ 注意:永住許可は法務大臣の裁量による特別な許可手続きであり、単なる在留資格変更とは異なります。 書類が揃っていても不許可となる可能性があります。永住許可と帰化申請の違い
|
項目
|
永住許可申請
|
帰化申請
|
|---|---|---|
|
目的
|
在留資格を「永住者」に変更(国籍は維持)
|
日本国籍の取得(元国籍喪失)
|
|
申請窓口
|
出入国在留管理庁(入管)
|
法務局(国籍課)
|
|
申請単位
|
個人単位(家族は別途申請可能)
|
原則家族単位(全員が要件を満たす必要)
|
|
国籍
|
現在の国籍を維持
|
日本国籍を取得(二重国籍不可)
|
|
審査の柔軟性
|
家族の一部が要件未満でも本人のみ許可可能
|
全員が要件を満たす必要(柔軟性低め)
|
|
取り消しリスク
|
一定条件(虚偽申請、長期出国、犯罪等)で取り消し可能
|
原則取り消しなし(法的安定性が高い)
|
たとえば、本人が先に永住許可を取得し、その後配偶者や子を「永住者の配偶者等」などの在留資格に切り替えるアプローチが実務で一般的です。 帰化は選挙権・被選挙権などの日本国民特有の権利を得られますが、国籍放棄のデメリットも伴います。永住許可申請の3つの基本要件永住許可は以下の3要件をすべて満たすことが原則です。 2025年現在、入管法ガイドラインに基づき厳格に審査されます。① 素行が善良であること
- 日本の法令遵守(犯罪歴、違反歴なし)。
- 軽微な交通違反(青切符)は許容される場合が多いが、飲酒運転や重過失(赤切符)はマイナス評価。
- 虚偽申請、不法就労、社会的トラブルなし。
- 安定的・規範的な生活態度(納税、年金・健康保険の納付を含む)。
② 独立した生計を営むに足りる資産または技能を有すること
- 生活保護受給なし。
- 安定・継続的な収入(目安:単身年収300万円以上、扶養1人あたり+70万円)。
- 提出書類:雇用契約書、源泉徴収票、課税証明書、確定申告書。
- 年金・健康保険の加入・納付状況も審査対象(未納は不許可要因)。
③ 永住が日本の利益に資すると認められること
- 原則10年以上日本に継続在留(うち5年以上は就労資格または居住資格)。
- 現在の在留資格の在留期間が最長(3年または5年)。
- 適切な納税・年金・保険料納付、法令遵守。
- 公衆衛生上の問題なし(感染症等)。
在留期間要件の特例(短縮要件)原則10年の在留要件は、以下の特例で短縮可能です。 個別事情により審査されます。
|
特例対象者
|
在留要件の短縮内容
|
|---|---|
|
日本人・永住者・特別永住者の配偶者
|
実体ある婚姻3年以上 + 日本継続在留1年以上(素行・生計要件免除)
|
|
日本人・永住者の実子または特別養子
|
日本継続在留1年以上(素行・生計要件免除)
|
|
「定住者」の在留資格保持者
|
5年以上継続在留
|
|
難民認定者
|
認定後5年以上在留(生計要件免除)
|
|
高度専門職(ポイント制)取得者
|
70点以上:3年以上 / 80点以上:1年以上
|
|
日本への貢献が認められる者
|
文化・外交・経済分野等で個別審査により短縮(例:特別高度人材1年以上)
|
永住許可申請で多い誤解と注意点
- 申請=許可ではない:法務大臣の裁量審査のため、要件充足でも不許可リスクあり。
- 年金・税金未納は不許可の最大要因:直近5年間の納税・年金・健康保険納付記録が必須。未納・遅延は厳しく評価。
- 在留期間「1年」では不可:原則3年または5年を有する資格が必要(当面3年で最長扱い)。
- 身元保証人の確保必須:日本人または永住者(家族・上司・友人等)。法的拘束力はないが、信頼関係が鍵。
- 出国日数制限:直近10年で通算1年未満、または直近1年で1ヶ月未満が目安。
- 2025年改正点:ガイドライン改定で納付状況の確認強化。交通違反の罰金刑も影響大。
永住許可申請の手続きの流れ
|
ステップ
|
内容
|
所要目安
|
|---|---|---|
|
1. 永住要件の事前チェック
|
在留歴、納税・年金状況、家族構成のヒアリング。無料診断実施。
|
1-2週間
|
|
2. 必要書類の収集・作成
|
在留カード、パスポート、証明書類、理由書、身元保証書等。翻訳対応可。
|
1-2ヶ月
|
|
3. 地方出入国在留管理局への申請
|
熊本在住者は福岡出入国在留管理局熊本出張所へ提出。行政書士取次可。
|
即日
|
|
4. 審査・照会・面接
|
書類審査、面接、職場・住居調査(場合による)。標準4ヶ月だが2025年は9ヶ月以上(東京入管1年半超)。
|
6-12ヶ月
|
|
5. 結果通知
|
許可:在留資格変更・在留カード更新。不許可:理由説明・再申請戦略。
|
審査後
|
申請中、在留期間満了時は別途更新申請を。特例期間(2ヶ月)で適法在留可能。届出に必要な主な書類必要書類は在留資格により異なりますが、共通の主なものは以下の通り(2025年ガイドライン準拠)。 全て営業開始10日前までに準備。
- 永住許可申請書(別記様式、写真1葉:縦4cm×横3cm)。
- 在留カード・パスポート(原本・写し)。
- 住民票(世帯全員記載、マイナンバー除く)。
- 身分関係証明(戸籍謄本、婚姻証明書等)。
- 納税証明書(その3)(源泉所得税、申告所得税、消費税等5税目、直近5年分)。
- 年金・健康保険納付証明(ねんきん定期便、保険料納付証明)。
- 在職証明書・所得証明(雇用契約書、源泉徴収票、確定申告書)。
- 身元保証書・理由書(任意だが推奨:永住希望理由、貢献実績)。
- 了解書(2021年10月以降必須:家族の同意)。
外国語書類は翻訳必須。任意書類(資産証明、貢献証拠)で補強を。行政書士法人塩永事務所のサポート内容熊本拠点で全国対応、永住許可実績豊富な当事務所では、以下のトータル支援を提供します。
永住要件の無料診断(要件充足率・リスク評価)。
必要書類の案内・収集サポート(行政機関手続き代行)。
翻訳文書作成支援(英語・中国語・ベトナム語等)。
申請書作成・提出代行(取次行政書士対応、不備ゼロ)。
不許可時分析・再申請戦略(ガイドライン準拠アドバイス)。
事務所概要・ご相談方法行政書士法人塩永事務所
– ビザ・永住・帰化申請の専門事務所 – 所在地:〒862-0950 熊本市中央区水前寺1-9-6(JR新水前寺駅徒歩3分) 電話:096-385-9002 メール:info@shionagaoffice.jp 営業時間:平日9:00~18:00(土曜・祝日相談可/予約制) 初回相談:無料(永住申請可否を詳細診断) オンライン相談対応で全国からお受けします。まとめ|永住は安定した生活の第一歩永住許可は、日本での生活・就労・家庭に自由と安定をもたらしますが、審査は厳格で書類不備や未納が不許可の原因となります。 行政書士法人塩永事務所では、個別状況に最適な戦略を立案し、確実な取得をサポート。熊本で永住申請をお考えの方、ぜひご相談ください。安心の第一歩を共に。
