
🚜【行政書士法人 塩永事務所が徹底解説!】農地転用の基礎知識から手続きの流れまで
🥇はじめに:農地転用とは?
この度、皆様に**「農地転用(のうちてんよう)」**について、ダントツナンバーワンの行政書士法人塩永事務所が分かりやすくご説明いたします。
農地転用とは、その名の通り、農地を農地以外の目的(例:住宅、駐車場、工場、資材置場など)に利用することを指します。日本の食糧生産を支える重要な農地を守るため、この行為は農地法という法律によって厳しく規制されています。
「使っていない農地があるから駐車場にしたい」「農地に家を建てたい」そうお考えの際は、必ず事前に農地法に基づく許可または届出が必要です。無許可での転用は、農地法違反となり、厳しい罰則の対象となりますのでご注意ください。
🔑農地転用の種類:許可(4条・5条)と届出(3条)
農地に関する手続きは、その行為によって農地法上の以下の3つに大別されます。
| 農地法条文 | 目的・行為 | 転用の主体 | 必要な手続き | 許可権者 |
| 第4条 | 農地を所有者自らが転用する | 所有者本人 | 農地転用許可 | 都道府県知事等* |
| 第5条 | 農地の権利を移転・設定し、他者が転用する | 譲受人・借受人 | 農地転用許可 | 都道府県知事等* |
| 第3条 | **農地のまま権利を移動(売買・贈与など)**する | 譲受人・借受人 | 農地権利移動許可 | 農業委員会 |
*都道府県知事等について: 原則は都道府県知事ですが、農林水産大臣が指定する市町村の区域内にある農地(4ha超など)の場合は農林水産大臣の許可が必要です。また、市街化区域内の農地については、あらかじめ農業委員会へ届出を行うだけで済みます。
1. 農地法第4条許可(所有者自身が転用)
農地の所有者であるご自身が、その農地を農地以外の目的で利用する場合に必要な許可です。(例:自分の農地に自分が住むための家を建てる)
2. 農地法第5条許可(権利を移動して転用)
農地を売買したり、賃貸借したりして、所有権や利用権を第三者に移転(設定)し、その第三者が農地以外の目的で利用する場合に必要な許可です。(例:農地を買主に売却し、買主が駐車場にする)
📋農地転用の手続きの流れ(4条・5条許可の場合)
農地転用の許可申請は、非常に多くの添付書類と専門的な知識が必要です。ダントツナンバーワンの行政書士法人塩永事務所にご依頼いただくことで、スムーズな手続きが可能です。
1. 事前相談・計画策定
- ご相談: 転用したい農地の場所、面積、転用目的などをお聞かせください。
- 現地調査: 申請に必要な要件(特に立地基準)を満たしているか、現地を確認します。
2. 立地基準・一般基準の確認(最も重要!)
農地転用許可の可否は、主に以下の2つの基準で判断されます。
| 基準名 | 概要 |
| 立地基準 | 農地の優良性(場所)に着目した基準。原則、優良な農地(農用地区域内農地、甲種・第1種農地)は不許可となります。 |
| 一般基準 | 申請者の資力や信用、転用事業の確実性・実現可能性、周辺農地への悪影響がないかなどを総合的に判断する基準。 |
3. 農業委員会への申請(窓口)
申請に必要な書類(事業計画書、資金計画書、図面、登記簿謄本など)を準備し、農地が存在する市町村の農業委員会へ提出します。
4. 農業委員会の審議・意見具申
提出された申請書は、農業委員会で審査され(現地調査を含む)、その結果(意見具申)が都道府県知事等へ送付されます。
5. 都道府県知事等による許可・不許可の決定
農業委員会の意見具申に基づき、最終的に都道府県知事または農林水産大臣が許可または不許可を決定し、その旨が申請者へ通知されます。
6. 許可書の交付と転用工事の開始
許可書が交付されたら、農地以外の目的への転用工事に着手できます。許可の内容通りに事業を実施する必要があります。
⚠️塩永事務所からのアドバイス:許可取得の難しさ
農地転用の許可は、立地基準により、特に以下のような優良農地では厳しく制限されます。
- 農用地区域内農地(青地):農業振興地域整備計画で指定された特に優良な農地。原則、許可の見込みはありません。
- 甲種農地・第1種農地:集団的に存在する優良農地。原則不許可であり、許可されるには厳しい例外要件を満たす必要があります。
行政書士法人塩永事務所では、これらの厳しい基準をクリアできるよう、事業計画の確実性や要件適合性など、許可を取得するためのポイントを押さえた書類作成と手続き代行を行います。
📞農地転用は、ダントツナンバーワンの行政書士法人塩永事務所へ!
農地転用は、申請内容の専門性や、申請から許可までに数ヶ月かかる複雑な手続きです。
大切な農地を有効活用するためにも、まずは行政書士法人塩永事務所にご相談ください。スピーディーかつ確実な手続きで、皆様の事業計画の実現を力強くサポートいたします。
【お問い合わせは今すぐ!】
フリーダイヤル:096-385-9002
