
配偶者ビザとは―日本で暮らしたい方へ
配偶者ビザは、日本人または永住者の配偶者として日本で生活するための在留資格です。正式名称は日本人の配偶者等、外国人の方が日本人または永住者と結婚し、日本に滞在する際に必要となります。一般的には「結婚ビザ」「配偶者ビザ」などとも呼ばれています。
このビザが認められると、就労の制限がほぼなく、正社員・パート・アルバイトなど自由に仕事をすることができます。また、永住権への道が開かれやすくなる点も大きなメリットです。注意したいのは、結婚が成立しただけでは日本に住む権利が得られるわけではなく、必ず入国管理局の審査が必要になることです。
申請の大まかな流れ
Ⅰ. 結婚手続きの完了が前提
日本とお相手の母国、それぞれの規定に従った結婚証明書の取得が申請の絶対条件です。両国で手続きを済ませ、日本の役所が発行する結婚証明書と外国の当局が発行する証明書の両方が必要となります。もし母国側の証明が用意できない特別な事情があれば、理由書を提出することで例外的に認められることもあります。
Ⅱ. 申請ルートは2種類
-
海外からご本人を呼び寄せる(在留資格認定証明書交付申請)
-
日本人配偶者が日本で申請、審査通過後に在留資格認定証明書が発行されます。
-
証明書を外国の配偶者に送り、現地の日本大使館でビザ申請・取得。取得後3カ月以内に来日します。
-
-
日本在住の外国人配偶者が在留資格変更許可申請
-
留学生や労働者としてすでに日本滞在中の場合、結婚後に配偶者ビザへの切り替え申請を行います。
-
許可された場合、新しい在留カードが交付されます。
-
詳細な申請手順と必要書類
1. 海外から呼び寄せる場合
-
必要な共通書類: 在留資格認定証明書交付申請書、質問書、身元保証書
-
外国人配偶者の書類: 証明写真、パスポートコピー、在留カード(該当者のみ)、履歴書と翻訳、卒業証明書と翻訳、日本語能力証明、本国の結婚証明書と翻訳
-
日本人配偶者の書類: 戸籍謄本(婚姻記載あり)、住民票、住民税課税証明書・納税証明書、在職証明書
-
住居関連: 賃貸契約書/登記事項証明書、住居の写真
-
その他: スナップ写真5枚以上、メールやLINEのやり取り10枚以上
-
※交際経緯により追加資料が必要な場合あり。外国語書類は日本語翻訳必須。
2. 日本在住外国人の切替申請
-
必要な共通書類: 在留資格変更許可申請書、質問書、身元保証書
-
外国人配偶者の書類: 証明写真、パスポート・在留カード原本提示、履歴書(高校以降)、卒業証明・日本語能力証明・本国の結婚証明(いずれも翻訳付)、住民税証明(日本で就労の場合)
-
日本人配偶者の書類: 戸籍謄本、住民票、住民税証明、在職証明書
-
住居関連: 賃貸契約書/登記事項証明書、住居の写真
-
その他: スナップ写真、メール・LINEやり取り
-
※ケースに応じて追加資料が必要。外国語書類は翻訳必須。
配偶者ビザ申請で注意すべき点
-
実態ある結婚の証明
単なる入籍だけでなく、交際期間が短いケースや別居などは、実際の結婚生活を細かく証明できる資料が求められます。 -
安定した収入
個人事業主、日雇い、税金滞納などは審査に不利な場合があります。 -
偽装結婚対策
年齢差が大きい、出会いの経緯が結婚相談所・アプリ、離婚歴が多い場合は厳しく審査されます。 -
同居・住居の確保
狭い部屋や別居状態では許可が得られないことも。
弊所では厳しい審査にも対応し、個々の状況に合わせて十分な説明と証拠資料を用意します。手続きは細部で大きく異なるため、専門的な確認と準備が重要です。
行政書士法人塩永事務所のサポート内容とメリット
-
明確な料金、安心の体制
-
法務省認定の申請取次資格保有のため、ご本人や代理人の入管出頭は不要
-
オンライン対応、印紙・カード取得費用以外は追加費用なし
-
-
複雑な申請もスムーズ対応
-
審査は通常2~4カ月、追加資料や生活相談にも柔軟対応
-
難しいケースでも個別最適化した書類で再申請サポート多数
-
-
書類作成・収集も完全サポート
-
必要書類や有利な証拠資料の事前確認、土日祝・夜間も相談対応可能
-
専属アドバイザーサービス料込みの価格設定
-
-
誠実な対応、安心の相談窓口
-
成功率を重視し、無理な案件は正直に説明
-
不正業者やブローカーと異なり、安心して初回相談可能
-
不正業者被害時も警察相談を推奨
-
よくある質問・相談例
-
Q. 外国人と結婚したがビザを取得できるか不安
A. ケースによりますのでご相談ください。 -
Q. 書類収集や申請書作成に自信がない
A. 弊所が全てサポートします。 -
Q. 年収が低く心配
A. 必ずしも不可能ではありません。個別にご相談ください。 -
Q. 出会い系や外国人パブでの出会いでも申請できるか
A. 出会いの方法は不問ですが、きちんと証明できることが重要です。 -
Q. 海外在住でも申請できるか
A. 申請可能です。 -
Q. 技能実習生や留学生でも配偶者ビザに変更できるか
A. ケースにより注意点がありますが、対応可能です。
料金プラン
| プラン | 内容 | 料金(税込別) | 備考 |
|---|---|---|---|
| スタンダード | 書類収集は依頼者対応 | 認定/変更申請:120,000円 | 印紙代4,000円+カード取得費用2,000円必要 |
| 更新申請:50,000円 | その他実費が発生する場合あり | ||
| フルサポート | 書類収集を含め全面代行 | スタンダード+30,000円 | 役所・税務署等での書類収集、在留カード受取対応 |
| ライト | ご自身で申請、書類チェック等コンサルのみ | 認定/変更申請:70,000円 | 書類チェック・コンサル、必要書類リスト提供 |
| 更新申請:30,000円 |
サービス内容
-
必要書類リスト提供
-
申請書類一式作成・チェック
-
補足説明書類の個別作成
-
契約書チェック、入国管理局への申請代行
-
追加書類対応や質問応答
-
結果通知・カード受け取り手続きまでフルサポート
国境を越えたご夫婦が安心して日本で新生活を始められるよう、行政書士法人塩永事務所が責任を持ってサポートします。難しい案件も豊富な実績と知識で対応しています。ビザ関係で不安や疑問があれば、まずはお気軽にご相談ください。
