
🌈児童発達支援・放課後等デイサービスの多機能型事業所とは
〜行政書士法人塩永事務所が解説する開設・運営のポイント〜
児童福祉分野で注目されている「多機能型事業所」。これは、未就学児向けの「児童発達支援」と、就学児向けの「放課後等デイサービス」を一体的に提供する事業形態です。行政書士法人塩永事務所では、開設を目指す事業者様に向けて、制度の概要から指定申請までをトータルでサポートしています。
🧒 児童発達支援と放課後等デイサービスの違い
| 項目 | 児童発達支援 | 放課後等デイサービス | 
|---|---|---|
| 対象 | 未就学児(0〜6歳) | 小学生〜高校生 | 
| 提供時間 | 日中(平日) | 学校終了後・休日 | 
| 支援内容 | 発達支援・療育 | 生活能力向上・社会性支援 | 
| 利用目的 | 発達の遅れへの早期支援 | 自立支援・居場所づくり | 
🏢 多機能型事業所のメリット
- 年齢に応じた継続的支援:未就学から高校卒業まで、同じ施設で支援が可能。
 - 運営効率の向上:人員・設備を共通化でき、コスト削減につながる。
 - 地域ニーズへの対応:保護者の利便性が高く、利用者の定着率も向上。
 
📋 開設に必要な手続きと要件
1. 法人設立
- 株式会社・合同会社・NPO法人など、法人格が必要です。
 
2. 指定申請
- 都道府県または政令市へ「児童発達支援」「放課後等デイサービス」両方の指定申請を行います。
 - 多機能型として一括申請が可能ですが、各サービスごとに基準を満たす必要があります。
 
3. 人員配置
- 管理者:常勤1名(資格不要)
 - 児童指導員・保育士:利用者数に応じて配置
 - 機能訓練担当職員:理学療法士・作業療法士など(任意)
 
4. 設備基準
- 児童が安全に過ごせる専用スペース(プレイルーム、トイレ、相談室など)
 - バリアフリー対応、消防法・建築基準法への適合が必要
 
📝 行政書士法人塩永事務所のサポート内容
- ✅ 法人設立手続き(定款作成・登記。他士業連携)
 - ✅ 指定申請書類の作成・提出代行
 - ✅ 事業計画書・運営規程の作成支援
 - ✅ 物件選定・消防協議の同行
 - ✅ 開設後の運営支援(加算届・変更届など)
 
⚠️ 注意点と成功のコツ
- 物件選定は慎重に:用途地域や建築制限により開設不可の場合もあります。
 - 資金計画を明確に:開設後すぐに収益が出るわけではないため、運転資金の確保が重要です。
 - 自治体との事前相談を忘れずに:申請前に担当課との協議を行うことで、スムーズな指定取得が可能になります。
 
📞 まとめ
多機能型事業所は、児童の成長に寄り添う理想的な支援形態です。行政書士法人塩永事務所では、制度理解から開設・運営までをワンストップで支援いたします。福祉事業に新たな一歩を踏み出したい方は、ぜひご相談ください。
— 行政書士法人塩永事務所 福祉事業専門チーム 熊本市中央区水前寺1-9-6
096-385-9002
