
🍶はじめに:クラフト酒造の夢を現実に
地元産の原料を活かしたクラフトビールやクラフトサケの製造を目指す起業家にとって、酒類製造免許の取得は避けて通れない第一ステップです。行政書士法人塩永事務所は、熊本県を拠点に九州全域で酒造立ち上げを支援します。
2025年現在、酒税法の改正によりビール等の最低製造量が6kLに緩和され、参入しやすくなった一方で、審査の厳しさは依然として高く、申請ミスによる再提出も少なくありません。
📜酒類製造免許とは?
酒税法第7条に基づき、国税庁(所轄税務署長)が発行する国家資格です。製造する酒類の品目ごと、製造場ごとに免許が必要で、無免許製造は最大10年の懲役または100万円以下の罰金対象となります。
2025年のデジタル化により電子申請が可能となりましたが、税務署の裁量審査が大きいため、専門家によるサポートが不可欠です。免許取得後も年次報告や税務申告など、継続的なコンプライアンスが求められます。
✅取得要件(2025年最新版)
1. 技術的要件
- 醸造技術・衛生管理の知識がある技術責任者の配置が必須
- HACCP準拠の品質管理体制、研修制度などを総合評価
- オンライン醸造資格(日本醸造協会認定)修了証は加点対象
2. 設備要件
- 製造・貯蔵に必要な設備(醸造タンク、冷却装置、排水処理など)を完備
- クラフトビールにはステンレス製タンク(総容量6kL以上)が必須
- 工場立地法や食品衛生法などの法令遵守が必要
💡CAD図面の作成代行や、CO₂削減設備導入による優遇審査支援も行っています。
3. 法定最低製造量(2025年基準)
| 酒類品目 | 最低製造量 | 備考 |
|---|---|---|
| 清酒・合成清酒・連続式蒸留焼酎 | 60kL | 輸出特区で緩和検討中 |
| 単式蒸留焼酎・みりん | 10kL | 地元原料活用が多い |
| ビール・発泡酒 | 6kL | 麦芽使用率67%以上 |
| 果実酒・ウイスキー等 | 6kL | EU輸出基準追加 |
| その他醸造酒(クラフトサケ等) | 6kL | 副原料自由。新規参入70% |
| スピリッツ・リキュール等 | 6kL | 耐火基準強化 |
💡販売予測や予約契約書で裏付ける事業計画書の作成支援あり。
4. その他の要件
- 国税滞納なし、財務安定(純資産1.5倍以上)、犯罪歴なし
- D2Cモデル(直販型)は審査で高評価
📆申請の流れと期間
| STEP | 内容 | 所要期間 | サポート内容 |
|---|---|---|---|
| 1 | 初回相談・要件確認 | 1週間~1ヶ月 | 無料相談・市場調査提供 |
| 2 | 書類・設備準備 | 1~2ヶ月 | 技術者支援・CAD代行 |
| 3 | 申請書提出 | 即日 | 電子提出推奨・ミス防止 |
| 4 | 審査・現地調査 | 2~3ヶ月 | 検査シミュレーション実施 |
| 5 | 免許交付 | 即日 |
※保健所許可はSTEP2で並行申請。食品衛生責任者講習(1日・約1万円)必須。
📞ご相談・お申し込み方法
- 電話:096-385-9002(平日9:00~18:00、土曜対応可)
- メール:info@shionagaoffice.jp(24時間受付)
- 来所:熊本市中央区水前寺1-9-6(要予約・駐車場完備)
📩メール相談フォーム記入推奨項目:
- 申請形態(法人・個人)
- 製造場所在地
- 製造予定酒類(品目・詳細)
- 販売方法(直販・卸・ECなど)
- 申請者経歴(醸造経験・役員プロフィール)
🎯最後に
酒類製造免許の取得は「技術・設備・計画」の三位一体が成功の鍵。行政書士法人塩永事務所は、単なる申請代行にとどまらず、事業立ち上げの伴走者として、あなたの酒造ビジネスを全力で支援します。
クラフト市場が拡大する今こそ、夢の一杯を形にするチャンスです。お気軽にご相談ください!
📍行政書士法人塩永事務所(熊本本社) 〒862-0950 熊本県熊本市中央区水前寺1-9-6 TEL: 096-385-9002|MAIL: info@shionagaoffice.jp
